• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知多どくおのブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

CX5と中津川林道



GWドライブもいよいよ最後のイベンツになりました。


埼玉県から長野県へぬける林道 中津川線 を走ります。





ここは関東方面の林道のなかでもかなり有名な分類なようで

以前RoadhouseさんのCX5林道ツーリングが開催された場所でもある。


まあ、名古屋県民のこちらとしては中津川と聞いても「ああ岐阜ね」としか思い浮かばない・・・。



国道140号の滝沢ダムあたりにある埼玉県道240号線に入って北へ進む。

「王冠キャンプ倶楽部」というところを目印にするとわかりやすいかなぁ。

未舗装区間は10キロ以上となるため集中力と相談しながら

愛車撮影を兼ねて休憩しながら進めば良いドライブができるかと。

なお、時期、時間帯によっては通行止めになっているという話ですので

訪れる際は要確認を。






人気スポッツのためどういう場所かというデータはグーグルでいくらでもでてくるので

こちらはCX5での走行をメインに話をすすめてみますわぁ。

・・・とはいえ林道ツーリングが行われるくらいですので

走れることは保証済みなのでしょうけど・・・。






2016年5月


○中津川林道 林エリア

属性 砂利

幅平均 1.5












埼玉側から入ると最初は林と川の自然あふれるフラットダート。

待避場所も多くそこまで路面の凹凸もないので

cx5の純正車高以上なら特に気にすることはないと思う

が、落石もあるので注意。


走りやすすぎて落下したり跳ねすぎないようにしていただければ。


人気スポッツのため交通量が多めになっているのでゆとりをもった運転を。







○中津川林道 山エリア

属性1 砂利
属性2 岩

幅平均 1.5

















長野県側に近づくにつれて林から徐々に高度を上げながら

山林道タイプにかわって行く。

すれ違う待避所は比較的多めなので安心はできます。



引き続きフラットダートな感じなのだが、

林エリアと違いところどころに岩が見え始めて、落石もしばしば。

あまりダメージを受けないように愛車と相談しながらすすみましょうねぇ。



雰囲気はファミコン「MOTHER」のホーリーローリーマウンテン。

崖沿いの左カーブからグリズリー(デ○カ)やタイタニアン(ジ○ニー)が襲い掛かってくるぞ!



景色もよくなって来たり中津川林道名物「林道立体交差」も楽しめるが

残念ながら「林道立体交差」は今は通行止めとなっている。









長野県に入るところで林道は終わるのだが

最後の三国峠は到達したときに感激する風景である。







~~~~~~



・・・と、まあちゃんとしてれば走りやすい林道となっております。

長野県に入ったらその先は舗装路となり延々と狭い下りが続く。

注意しながら降りていくと遠くに川上村の集落が見え始める。

そして後ろを振り向くとつい先ほどまで走っていた三国山がそびえ立ち

「あの山を越えてきたんだなぁ・・・」となぜかさみしい気分になる。


川上村に入りそのまま長野県道68を西へ進めば八ヶ岳や諏訪へ出ることができる。

また、南へ進めば大弛峠へ続き山梨市へ抜ける道もある。


・・・が、大弛峠へ上る林道はあまりお勧めできる道ではないのかもしれない。









2016年05月04日 イイね!

明星山アベンジャー







林道オフを終えて長野県安曇野で一泊した後「北伐」を開始した知多どくお氏。

姫川沿いのドライブを楽しみながら糸魚川にあるヒスイ峡へたどり着いた。














前回訪れたときは冬季閉鎖となっていて

ヒスイ峡・明星山に近づくことができなかったが

季節はもう初夏ともいえる気候になっているGW真っ盛り。

雪もすっかりなくなってまさに快適なドライブルートになっていた。












展望台手前ですわ。

このダイナミックさは肉眼でみてもらったほうがわかりやすいですわね。













展望台も駐車場がしっかりと設置されていてトイレもある。

道も1・5車線ですが待避スペースが適度に設置されているので

トラックさんやハマーさんが対向車でない限り安心して走れるかと。

















展望台から車でさらに数分進むと沢に降りることができる公園がある。

こちらも駐車場が広く観光客にやさしいスポッツでなにより。
















上流から雪解けのH2Oが流れてきてますわ。

春らしく花も咲き始めていて本当にのどかな世界。















でもその一方でこの石灰岩。

写真だとあれですけどこれ岸壁まで結構距離あるんですよねぇ。
















山頂をズームインですわー!!!!


















さて、公園から九十九折りを上って数キロ。

山の上にある「高浪の池」に到着しました。

キャンプや休憩ができる観光スポッツですわ。

カッフェーもあったりしてゆっくりできるかと思う。

・・・なんか変な魚がいましたわ。




















雰囲気はこんな感じですわ。

















高浪の池から明星山を望むとこのような景色になる。

もっと天気が良くて写真を撮る技術があるともっときれいなのだろうが・・・

おじさんにはこれが限界かな。



















ヒスイ峡・明星山の周辺はこんな感じになっています

GW真っ盛りでしたので私以外にも結構観光目的の人間がたくさんはびこっていました。

新潟糸魚川の中心からもそこまで遠くないし国道148からそこまで離れているわけでもないので

もしお時間があれば気軽に訪れることができそうなスポッツになっております。



とても気持ちの良い場所でデイキャンプとかもできたらいいなあと思いました。






















2016年04月24日 イイね!

揖斐峡とMissingExplorer




んほぉ!!

本日はベロたんの呼びかけにより岐阜県の揖斐川町にある横山ダムへ

いってきましたわぁ。

ここには2年前くらいに来た事あったかな・・・


走ってて楽しい道もあったしもう一度行ってみようって感じで

結構楽しんできましたわ。










第一話 旧道




横山ダムへ向かう途中の長いトンネル・・・

の隣に旧道があったのでおもわず飛び込んでしまいましたわぁ。






いい感じの隧道を抜けて川沿いの1.5車線をゆっくりと進みます。

ちょっと木が多いけどここは揖斐峡と呼ばれるところで

ネイチャーバイオレンスな旧国道となっている。






現道のトンネルと無事合流です。おつかれさまでした。





第二話 ベロたん


到着しました横山ダム。

ちょっと黄砂的なものが漂う雰囲気ですが天気はなかなか良い。

そんな日はリアハッチを開けないといけないですねぇ。





横山ダムを正面から見てみます。

ちなみにこのダム中が空洞になってるんですよねぇ。

俺の心もからっぽだけどな。






ベロたんと合流ですわぁ。

お邪魔して申し訳ないです、いつもありがとうございます。


すこし会話をしてダムカードをもらって

わたしは一足先に徳山ダムの上流へ向かうことに。


どうか道中お気をつけて。





第三話 ロードローラーだッ!!



徳山ダムの管理事務所を通り越して国道417の途切れた部分に到着。

ここも前きたのですがなかなか隔離施設的なネイチャーランド。

でも駐車場や公衆トイレがあるので侮れないスポッツですわぁ。






リアどくお。








ロードローラーだッ!


国道はここでおわるんですが、いつか福井県につながるトンネルができます。

まだ工事中なのですわ。







それともう一本道があって・・・

すごくきになるこの道、塚林道というところにつながっているのですが・・・


結果は正直知ってるんだけど

それでもきになるんですよねぇ



行きたい、すごく行きたいんですけど・・・・大丈夫でしょうか?










俺はいいけど








知多どくおはなんて言うかな・・・
















第四話 林道 塚 線





細い道に入りしばらくすると・・・

やっぱり通行止めですねぇ。

記念撮影して帰りましょうねぇ。

ちなみにこの場所は徳山ダムの上流にあたる部分なのかな

渓流釣り的な方々もいらっしゃいました。





塚林道で・・・












水に浸かりんどう!!!







第五話 徳山ダム



徳山ダムの天端に到着ですわぁ。


先ほどお別れしたベロたんと再合流できました。





ここは観光地系ダムでロックフィル

きれいに整備されているのできもちよく散策できます。

おすすめダムのひとつですわぁ。


ちなみに写真は2014年に行った時のやつです。

今回はあんまり写真をとっていなかった・・・。






第六話 カレー




徳山ダムの散策もおわりベロたんとお別れして帰路へ。

ちょうどお昼時で道の駅にダムカレーがあるらしいのでレストランへ。


観光シーズンなのか駐車場もレストランも人間がいっぱいいました。


レストラン入口前で名前を書いて順番を待ちましょうねぇ。




「名前 どくお 人数 1 名」



これ、呼ばれるとき「一名様でお待ちの どくお 様!!」って呼ばれるんだろうなぁ。






・・・





「一名様でお待ちの どくお 様!!」



あー呼ばれた('A`)





・・・ライスが2山あるんですけど、これは横山ダムと徳山ダムを表しているらしいです。

から揚げはロックフィルダムの岩を表現しているみたい。

シイタケはこの地域の特産みたいですねぇ。

1000円というラグジュアリーカレーですが

見た目だけでなく栄養のバランスもいい感じで

思ったより量もおおくてそこそこなカレーでございました。








第七話 ヤカラ

無事に名古屋県にもどってそのまま帰ろうかと思ったけど

なんとなくSABナゴヤベイに寄ってみたらヤカラがいました。


ついでに純正ナビのUSBの配線を適切な場所へ移設させていただきました。

お忙しいところありがとうございました。








最終話


旧道や隧道、ダム、国道とダムカレー、そしてヤカラと今回はとても充実したドライブでした。


マッドフラップを取り付けてからなんか悶々としていたのですが

なんとなく答えが出た感じがしますわねぇ。



最近はオフや林道が多めで冒険を忘れていた気がしますわ・・・!



とくに旧道と隧道を久しぶりに走った時は

すごく懐かしくて「あーやっぱりコレだなぁ」って思いましたわ・・・。













2016年03月12日 イイね!

水窪地域の林道記録 (再録)




林道いこうぜ!





なんかサボローならぬリンドー(もしくはニャゴロー)にそそのかされて林道を走ってきました。

場所は水窪ダム周辺。

来る林道オフの下見と前回走り損ねた場所をアベンジするためです。









○戸中山線
属性1 土

全長8㌔くらい
幅平均1.4
ドコモ電波なし
ピストン林道






















水窪ダム湖からの分岐から約8㌔の俗にいうフラットダートが続く。
登山口までの道でもあるため必然とピストン林道になるが
川沿いをのんびりと進んでいくため高低差はそこまで感じられなく走りやすい。
どちらかといえば軽い未舗装路のため慣れてない人でも楽しめそうではあるが
落石や川の増水に注していただきたい。
また登山口で旋回することになるのだがそこまで広いわけではないので
複数台で訪れるのはすこし大変かもしれない。






○奈良代線

属性1 土
属性2 岩

全長6㌔くらい
幅平均1.3
ドコモ電波なし
ピストン林道
























戸中山線とおなじく登山道までの道であるためピストンなのだが
あちらが川林道ならこちらは山林道であるため正直険しい。
林道を慣れてない人や車体の傷を気にするのであればおすすめできない。
むき出しの岩や落石、木の枝、雨水の流れでできた溝などが容赦なく襲ってくる。
水窪の観光パンフレットには「痛快オフロード!」と記述されているが
CX5に乗っているこちらからしてみれば「痛恨オフロード」である。
登山口で数台停めれるので旋回も楽で丸太も置いてある。

悪いことばかり書いてあるが天気の良い日は水窪周囲の山を見渡すことができ
かなり気持ちよく走れて絶景スポッツにもなりえる。








○白倉山線

属性1 砂利
属性2 岩

全長8㌔くらい
幅平均1.5
ドコモ電波なし
ピストン林道




















登山道までの道で~以下略。
上記にある戸中山線とおなじくフラットダートっぽいのだがこちらは結構荒れてる。
川林道ではあるが脆い崖沿いを進んでいくため落石が多く、かなり注意が必要。
未舗装林道としての難易度は中くらいであるが
むしろ舗装区間のアスファルトクレーターのほうがエグイ。
登山口から少し手前で旋回できる場所があるがそこまで広くない。

たしかにこれだけ脆いなら青崩峠東側を通るルートで高速道路を作るのは断念せざるをえないのもうなずける。




○灰の沢線

属性1 岩
属性2 崩落


全長不明
幅平均不明
ドコモ電波なし
崖崩れ林道





















水窪ダムへ向かう道にある林道で入口を見つけやすいがいざ入るとえらい目にあう。
崖崩れで奥までいけないため整備していないのだろうか、入口からハードな未舗装。
バイクでなく車なら徒歩での散策をおすすめする。
林道のところどころに落ちている白い岩がとてもきれいでめずらしい。
入ってしばらくするとトンネルがあるのだが、狭く大きめの車は入らないほうがいいかもしれない。
大規模な崩落がみられるが情報より土砂が減っているため
放置されているわけではないらしい。








以上。本日は林道を4本紹介しましたわ・・・。

いやぁ林道オフがたのしみですわねぇ。


水窪は本当に林道の宝庫でまだまだたくさんありそう。







2016年03月07日 イイね!

試しに泊まる長野の民宿




今回は林道オフにむけて下見ついでにドライブしてきましたわ・・・

金曜夜出発で土曜日民宿で一泊したあと日曜日に帰宅というちょっと荒行です。





まずは前から気になっていた天竜峡ですわ。

中央道飯田山本ICから三遠南信道をつかって天竜峡ICで下りればすぐそこです。

駐車場も広めのため車でも行きやすいスポッツになっております。


~~~~~















なんだ!?エイリアンか!!





それは平安京だねぇ

暴れ天竜が削り出した大自然の渓谷ですごく景色のいいスポッツなんだ。

いやぁすばらしい景色だ・・・

吊り橋も架かってて川を渡ることもできるし遊覧船で川を下ることもできるみたい。




でもだれもいないぞ・・・

にんきの無い場所なのか?





いや・・・

9時前ならこんなもんだよ

さすがにこんな時間に来る人間も少ないだろう。




~~~~~







次は県道251を使い国道152号へ・・・

どうしても気になっていた「大島河原河川公園」に行ってみました。

キャンプ場になっているのですがまあこんな時期ですしキャンプなんてやってるはずもなく・・・






おー、みごとに誰もいないな

自販機の電源も入ってないなこれ

デイキャンプとかにはもってこいの場所なんだろうけど

ちょっと僻地すぎるのかなぁ




さっきのとこよりひとがいないぞ・・・

なんだかさみしいところだな。






いやこのさみしさが素晴らしいんよ・・・

さすが国道152だな、アンニュイ感が半端ないぜ






なにいってんだ・・・?

さてはおまえバカだな!




~~~~~


国道152を南へ進み国道474との合流地点になにやら素晴らしいものがありました

丸太です。

すごく神聖な雰囲気の丸太なのでおそらく「聖属性」が付与されているのでしょう。

これなら雅も倒せそう・・・。





~~~~~








そんなこんなで今回の目的地に到着

「いろりの宿 島畑」さんですわ。

兵越峠の長野県側に降りたところにある民宿で

料理もおいしそうだったので林道オフはここで一泊してもいいかなって感じで

とりあえず下見的に泊まってみました。

名前の通りいろりを囲んでご飯を食べるので

この時期はとくにあたたくていい雰囲気ですわ。













すごくいっぱいでてきたぞ!

全部食べていいのか!?







しし肉、鹿肉、馬刺し・・・


うーんすごいな、各種肉があって野菜とかこんにゃくとか食ってる場合じゃねえ・・・!!!


んーていうか馬刺しは初めて食べるなぁ


っていろりに魚も刺さってらぁ・・・がんばらないとたべきれねえぞ。



~~~~~






う?なんかでてきたぞ。

これも肉か?








何の肉だろうねぇ

あまり馴染みのない肉だって大将は言ってたけど・・・

まあせっかくだからとりあえず食べてみるべ。





ムグムグ・・・

なんかすこし臭いがあるぞ。





うむ・・・確かに初めて食べる肉だなぁ

弾力もちょっとあるかな。

形からしてそんなに大きい動物じゃないと思うけど・・・



~~~~~



ごちそうさまでした



おなかいっぱいだ・・・もうたべられないぞ・・・







そうだな、結局全部食べ切れなかったのは申し訳ないが

とてもおいしかったし・・・

そしてなんだ、あの肉はたしかに初めてだったな・・・

食べる前に教えられたらたぶん手を付けなかっただろう・・・




いやぁしかし満足した。

ここなら大丈夫そうだ、林道オフはここで一泊にしよう・・・


あとは日にちを・・・


考えない・・・と・・・・




Zzzz・・・




なんだ、もう寝たのか?

たべたあとはあそびたいぞ・・・なあ。




・・・しょうがないやつだな、そんなに疲れてたのか。




~~~~~



そんなかんじで満足な一日でした。

ちょっと強行軍で疲れちゃったけどすごく楽しかったですわ。



でも翌日は朝ごはんたべたらすぐ地元にもどってタイヤを交換して

名古屋ABEに行ってデイライツの交換というさらなるハードスケジュールがまっているわけで・・・



え、結局なんの肉だったのかって?

にゅふふ~教えないですわぁ~。









プロフィール

「いい天気や・・!本日は個人サークルで参加・・・!」
何シテル?   01/19 10:13
知多どくおです。よろしくお願いします。 とはいえもう知多半島には住んでいないのですよね・・・ お絵描きとドライブとキツネを生きがいにしています。 高速...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JAOS オーバーフェンダー type X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 15:11:20

愛車一覧

スズキ クロスビー 河豚チャン (スズキ クロスビー)
CX5に引き続き、高速・林道・雪道・酷道、どんな道でも走って行くことができるオールラウン ...
マツダ CX-5 FA-CX5 (マツダ CX-5)
おつかれさまでした・・・ 本当にいろいろなところへ行ってたくさんの人と会ってきました・・ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation