• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知多どくおのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

環状交差点ってやつの雑談

この標識の交差点はもう皆さん体験したでしょうか




最近できた道路交通法だよね?




うむ、「環状交差点」ってやつだ、ラウンドアバウトとも言うらしいが・・・

車両の通行部分が環状(ドーナツ状)の形になっていて

車両が右回り(時計回り)に通行することが指定されている交差点だな。

信号が無いってのも特徴だ。

詳しくはグーグル検索や警察とかでパンフ置いてあるから

そういうの見てもらえば早いんだけど・・・





愛知県内には15年現在4箇所あるらしいね

だいぶ前に猿投で見たことあるよ・・・グリーンロードでたあたりで

最初は意味わかんなかった。



まあ・・・最初はさすがにな・・・

一応、こういうルールらしいから覚えておいてもいいかもしれない

まだ決まったばかりだから、今後もこういう交差点が増えてくるかもな

○右回り通行
  交差点の側端に沿って右周りで徐行
○環状優先
  交差点内の車両が優先する
○出るときに合図
  出たい直前の出口を通過したときから左ウインカーをだす




知多半島の常滑にある環状交差点に実際行ってみたけど

車は自分しかいなかったから使い勝手はイマイチわからなかった・・・

交差点内に入るときはウインカーいらないのかしら・・・


とにかく徐行すればええんや!きっと!





あと、右回り だから 左に流れる 
だぞ?

・・・わかるな?





えっと・・・

右ーだからー・・・ひだりー?

えーあー・・・あー・・・う?







(ああ・・・やっぱり理解できてないな・・・)


Posted at 2015/03/31 00:24:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談話 | 日記
2015年03月29日 イイね!

純正タイヤセットどうするのって雑談



・・・で、これいつまで置いておくんだ?
そろそろ邪魔なんだけど。




かなーり場所とってます・・・




ううむ・・・
純正19インチのタイヤとホイール・・・どうしようか・・・
スペアタイヤとして積み込もうかと思ったけど4本はちょっとねえ




オークションにだすのが妥当か?




だと思うんだけどねぇ
足元見られるのを承知でどっかの店にもってって買い取ってもらおうかな
あたらしいパーツの足しになればいいかなぁって程度でいいから・・・



また何か着けるのか
あんまり無駄遣いすると玉藻ねーちゃんにお仕置きされるぞ
で、次はマフラーとリアガーニッシュのセットか





型番書いたら文字数オーバーしたのでわかりやすく書いたんだけど・・・

うむ、やっぱりフロントとリアはちゃんとそろえたくてな

去年のクリスマスのときに

ECOのゲーム内でサンタにお願いしたんだけどね

結局もらえたのは普通のアイテムだった・・・


とはいえ、もうすこし車高も上げたいんだけどね

実は先日のどくスペ! 「戦慄!知多半島に林道は実在した!?」で車体に損害がでてんよ・・・

ああいう道を走るにはすこし高さが足らないかもしれないなぁ


くそ・・・サンタがマフラーとリアガーニッシュをくれれば買わずにすんだものの・・・!




いや、もらえたらそれはそれで怖い気がする・・・



タイヤは焼いてタイヤきにして食べたいです!!



食えすかぁ!
焼いたらどえりゃあことになるがや!!



食べられないんですか?じゃあいらないです、売るなり捨てるなり好きにしてください。
Posted at 2015/03/29 23:49:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談話 | 日記
2015年03月29日 イイね!

のんびりんどう


洗車・ヤルキナイネン
「くるま洗うのめんどくっさ・・・家でガンプラでもつくろうぜ」



ダンプティー先生
「おいおい、今日は人を乗せるんだからちゃんとしないとだめだぞ・・・」







そんなわけで洗車したあと三重県員弁の知人と養老の焼肉を食べに行きます。

約束の時間は夕方なので、それまで員弁周辺を散策。

公園とかいいところいっぱいあったけど

前からこの辺で気になる場所があったのでそこへ行ってみる

三岐鉄道北勢線 めがね橋

かなり古いコンクリアーチ橋です。現役です。

歩いて近くまで行っていろいろしらべようかとおもったのですが・・・

なんかカメラ構えてる方々が沢山いたので

邪魔になるかなと思って遠くから写真を撮るだけにしておきました。

ローカル線ならではの雰囲気




しかしまだ時間があるので・・・

以前みんカラでも紹介されていた近くの林道にいくことに。



滋賀県東近江・御池林道


もうすっかり春。

川沿いに釣り人や御池山に登山する人もいてわりと賑わっています。



春の陽気できもちいい林道ドライブですわー(*'ω'*)


ちょっと落石あるけど(゚ ゜ )



すごくいい感じの道が続いていたのですが

登山口を過ぎたあたりから・・・

雪解け水だろうか、路面がどろどろになっている


ちょっと怪しくなってきた・・・

まだちょっと時期が早すぎたかな?

でも車は通った後があるのでもうすこし進んでみます。



険しくなってきた


倒木ですわー!!!

かなりきてる・・・

枝が道の半分まで襲い掛かってる

それでもだれか通った後があるのがすごい(゚д゚;


そしてその倒木を越えたらこんどは段々残雪が増えてきて・・・

雪と土砂が道を支配する

メメタァ!!

雪と土砂でこれ以上はさすがに無理。

それでも誰か通った後があるのに驚きを隠せない・・・



時期が来ればもうすこし安心して走れる道になるかと思うので

またしばらくしたら再チャレンジして見たいと思います(*'ω'*)



今回は完走できず悔しかったので林道の奥地で洗車後のFACX5の輝きを写真にとったった!





ディープクリスタルブルーをお楽しみください




写真を撮った後は引きかえして知人と合流し養老で焼肉(*'ω'*)

林道のあとの焼肉は格別でしたわー!!!
2015年03月21日 イイね!

どくスペ! 「戦慄!知多半島に林道は実在した!?」

はじめに・・・

タイトルっぽい感じでブログを書いてみたんだけど
わずらわしいとおもったら1部の端末ごとに要約を太字で書いてあります。
それだけでもみていただければ大体わかると思います・・・(゚ω゚;






☆プロローグ

知多どくお情報網にある興味深い噂が飛び込んできた

「知多半島に林道があるらしい」

知多半島、しかも林道とあれば動かざるを得ない。

急遽昼寝の予定を破棄、ウーロン茶と缶コーヒーを用意し

知多どくお隊長とダンプティーは現地へ急行した・・・!


(要約:なにげなく「知多半島」「林道」でググったらでてきたから行ってみた。)






 ~ 知多半島・武豊某所 ~ 


☆第1部

南知多道路武豊IC付近に噂の根源があった。

ICから近く、平凡な住宅地

本当にこんなところに林道のような魔境が存在するのか・・・?

半信半疑のまま情報の通りに道を進むと知多どくお隊長がある異変に気がつく!

「ダンプティーがいない・・・!」

いつも知多どくお隊長の横でドライブの苦楽を共にしてきたダンプティーが

あたかも神隠しにあったように姿を消してしまったのだ!!

だが、われわれには林道を見つけるという使命がある

離れ離れになったダンプティーを探す時間はない・・・

悩んだ挙句、隊長は決断を下す。

「・・・先を急ごう」

辛い決断だった。だが、隊長はダンプティーの無事を信じて先に進むことにした!

そしてさらに先を行くこと数分

ついにわれわれの前に探していた伝説の武豊林道が姿を現した!!!


(要約:ダンプティー人形を家に忘れてきたけどとりあえず目的地に着いた。)






☆第2部




恐る恐る進み始める隊長。

樹木はそれほど高くなく、太陽がさえぎられることもないが

道が狭く、未舗装ともいえる路面状況である。

だが毎日車の通りはあるのだろう、しっかり踏み固められている・・・

これはちゃんと道として機能しているという意味でもある。

すこし緊張がほぐれたところで、さらに前進する・・・

対向車が来ても落ち着いて対応できる場所も所々に存在する

肩の力を抜き、少し回りに視野を向けると

砂利置き場や畑が存在することが確認できる。



(要約:林道というより作業用道路っぽい。)




☆第3部

すこし気を抜いたわれわれに突如恐ろしい光景が姿を現した!!



「こ、これは・・・!!」



驚愕のあまり言葉を詰まらせる隊長。

眼前に現れたものとは・・・!!




山をえぐられ、そこに道ができている!!

大自然と人間の戦いの痕跡がそこにあったのである!!!

先ほど道が踏み固めていることに安堵したわれわれに

まるで警告をするかのように現れた景色。

だが後には引けない。

隊長は決意を固めさらに奥へ進む。

CX5がディーゼルの咆哮をあげ!

白文字の勲章をつけたタイヤが砂利を掻き分け!!

知多どくおはコーヒーを飲む!!!

(要約:切り通しがありました。)



☆第4部


大地と人類の戦跡を後にしたわれわれは

地図をみながら石橋を叩くように進んで行く。

今のところ対向車は来ていないが油断は出来ない

山ではないので標高は高くない、木の高さも低いほうである

だが視界はそこまでクリアではない。

万が一のこともある・・・

慢心せず慎重に確実に。奥へ奥へと導かれるように進んで行く。



数分ほど経っただろうか、2メートルほどの切り通しを潜り抜けたとき







急に視界が開けた!

林道は終わったのか!?状況を確認する知多どくお隊長。



「ここは・・・丁字路だ!!」




なんと、出口ではなく道が二手に分かれている!!

どちらへ進めばいいのか・・・!?

判断を誤れば全滅の可能性も十分にありえる。





「左へ行こう」




それは知多どくお隊長の実績と経験の決断だったのだろう。

このような状況に至ってはどんな計算機より実戦の感がすべてを制する。

ハンドルを強く握り、われわれは左へ舵を切った。



(要約:地図によるとこのT字路を左に行けるみたい。)





☆ 第5部

左に進んだわれわれをまっていたのは更なる悪路であった。

さきほどまでの砂利を含んだ路面とは違い

足をすべらせるような泥や

凶暴なスライムが待ち伏せしているかのような水溜りがわれわれを襲う。

この姿こそ、やはり林道と呼ぶにふさわしい道ではないだろうか。

まさかこんな知多半島の平凡な場所にこれほどの凶悪が潜んでいようとは・・・

驚きを隠せない知多どくお隊長であったが

今は前に進むことに全神経を集中させていた。




「・・・もうすこし時期が遅れていたらあぶなかったな」





おもむろに口を開いた隊長。その発言の真意はこうである・・・


~もし新緑や夏場にここを訪れていたら

間違いなくわれわれは路肩の樹木の餌食となっていたであろう。~



それほどの車幅であったのだ。

冬の終わりという季節の恵みはまさに天佑ともいえる。



(要約:夏になると樹木が成長するから今の時期がベストかな。)




☆ 第6部



泥や樹木の攻撃をかいくぐり、多少ハンドルを取られることもあったが

ついにわれわれは大自然のなかに人口建造物を目にすることになる・・・。

うっそうと茂る林を抜け、あたかも田んぼのような農地が眼前に広がる。

そこで隊長がある物音に気がつく。

そう、ゴムがアスファルトを蹴りながら高速で移動する独特の音。




「南知多自動車道だ・・・」


気がつけば右手には池が広がり、その奥にトラス式ともいえる橋が姿を現した!

このまますすめばその南知多自動車道にぶつかり、下をくぐればそこは人里。

そう、この恐怖の林道からの生還が約束されたのだ!

安堵の表情を浮かべコーヒーを飲む隊長。

すこし道が開けたところで車を止め、勝利の記念撮影をし始めた。







タイヤや車体には無数の泥が付着していた。

どれだけ激しい戦いだったのか安易に想像ができる。

まさにこの生還は奇跡とも言える状況だったのである!

つかの間の休息を終え、車に乗り込みイグニッションをかける。

あとはまっすぐ進めば人間の住む領域。





だが、その達成感と安堵を打ち壊す衝撃の事実が判明する!!!









「あれは・・・分岐だ!!」



地図どおりであれば直進のみの道であったはずなのだが

左側にさらに奥に続く道があるではないか!!

そう、われわれの戦いはまだ終わっていなかったのである!!

行かざるを得ない。

林道の完全解明を心に決め、勇敢にアクセルを踏み出した!!


(要約:直進すると県道252号線。左は半田市街地へ繋がっているそうです)




☆ 第7部


アクセルを強く踏み、急な斜面を駆け上がる。

知多どくお隊長に迷いはない。もう後には引けない・・・

だが、そんな決意をあざ笑うかのように

坂を登りきった先に、信じられない景色をみることになる!!




「道路があるぞ」



エメラルドグリーンの看板がわれわれを威嚇するようにたたずんでいる。

青ではない、つまり自動車道である。

音速ともいえるほどの勢いで走り抜ける無数の車。

われわれはその危険極まりない自動車道の真横にある道を通ることになるのだ!



だが、それよりも知多どくお隊長はあることを気にしていた。

自動車道の真横の道をしばらく見つめ、何か思考をめぐらせているようだ。



しばしの沈黙。



その間も容赦なく自動車道に車が走り続けている。







そして、隊長が口を開いた!!









「これ以上は無理だ」








予想外の決断だった、この先にもさらに道は続いている。

なにより先ほどの分岐からまだ坂を上っただけである・・・

一体なにが隊長をそこまで追い詰めたのか!






「道が狭い・・・これ以上は入れないかもしれない」





致命的であった。

ここからは道幅が狭く

とてもCX5がまともに通れるような道ではなかったのである。

せめてオフロードバイクなら通れたかもしれないが

これ以上は危険だという隊長の英断であったのだ。



(要約:左の坂を上ったら自動車道の隣に出たけどその先は道が狭いです。)




☆ エピローグ

われわれは人里へと帰還した。

勝者でも、敗者でもない。「生者」である。

結局のところ、あの道が「林道」だという確たる証拠は得られなかった。


だが、言える事がひとつだけある。

この道は林道でなければ価値がない道であるのか・・・

それはNOである。

農業用の道路として、作業道として・・・

人の目の届かない場所でも、どれだけ荒れようとも

立派に道としての役割を果たしている。

まさにこの道はRoadでもありLordでもあるということである。



(要約:林道というわけではないみたい。)




~~ 完 ~~




・・・

3部くらいから書いててすごく後悔してました(゚ω゚)

実際林道ってわけでもないので名前すらない道ですが

武豊林道って感じで名前が通ってるみたいです。

武豊IC、もしくは農道「味覚の道」からのアクセスも比較的安易。

ただ、走破するのはCX5では無理そうです。

でもまさか知多半島でこんな道があるとは思ってなかったので

これは本当にうれしい発見でした!!






あとこれ全然関係ない「車にゃご」ってスマホゲームの話なんだけど




コツコツとランクを上げ続けて

ついにマツダっぽい編成ができるくらいのコストになりました!

DJデミオもCX3も手に入ってもう思い残すことはありませぬ・・・('ω`)
2015年03月20日 イイね!

チューリップの季節が近いので

ほんとは水窪編のエピローグをと思ったのですが・・・

諸事情によりお蔵入りになりました('ω`)

まあそれはいいとして・・・










季節は春。
ドライブがとてもきもちがいい季節がやってきた。





・・・いきなりメタな発言で始まったな。







やっぱ春と言えば桜!といいたいところだけど・・・

桜の名所って車で行こうとすると大変な思いすることがあるよねぇ

そんなわけで今回紹介する所は桜ではなく~・・・













富山県の砺波にある

「砺波チューリップ公園」

開催日:2015年4月23日(木)~5月6日



見上げる花も素敵だけど

きれいにならんでる

じゅうたんのような花も素敵ですよ。



新幹線も開通したし、北陸自動車道「砺波IC」からも近くて

比較的行きやすいお手軽スポッツだと思います。

高いところからチューリップ花壇を見下ろすのもよし

花壇の目の前で花を愛でるもよし・・・

あと、球根の即売会もやってたっけ






去年行った時の話になるのでアレなんだけど

そんなかんじでした。








他には、チューリップの花びらで絵が書いてあったな










砺波なのになぜか「ふ○っしー」が・・・

某マスコットは置いておいて、一番左がほんとにすごかった!




あと、車で行くと地元の駐車場客引きがすごく目立つけど

できれば公式の駐車場、もしくはシャトルバスをつかってあげてくださいね。







そして富山にはチューリップだけでなく

ブラックラーメン」や「鱒寿司」や「氷見うどん」もあるので

お財布と胃袋と時間に余裕があればついでに食べちゃってくださいね。


○氷見は砺波から能登自動車を使って北へ

○富山市街地は国道8号のバイパスを東へ








勧めておいてあれだけど
ラーメンのおいしいって個人差がかなりあるので
どこのお店のやつがおいしいとはちょっと書けないかなぁ・・・
そもそもブラックラーメンってなんなのよって場合は
コンビニで売ってる寿がきやのカップめん「富山ブラック」を食べてみてください。
だいぶ前に食べたときはカップめんながら雰囲気でてたけど・・・










そして富山といえば・・・寒ブリ・・・!寒ブリ・・・!!!






うわ、いたのか・・・ぺぺきち・・・・

プロフィール

「いい天気や・・!本日は個人サークルで参加・・・!」
何シテル?   01/19 10:13
知多どくおです。よろしくお願いします。 とはいえもう知多半島には住んでいないのですよね・・・ お絵描きとドライブとキツネを生きがいにしています。 高速...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 2 34567
8 91011121314
1516171819 20 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

JAOS オーバーフェンダー type X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 15:11:20

愛車一覧

スズキ クロスビー 河豚チャン (スズキ クロスビー)
CX5に引き続き、高速・林道・雪道・酷道、どんな道でも走って行くことができるオールラウン ...
マツダ CX-5 FA-CX5 (マツダ CX-5)
おつかれさまでした・・・ 本当にいろいろなところへ行ってたくさんの人と会ってきました・・ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation