まずは新年オフですわ。
今年もお世話になります・・・どうかよろしくお願いいたしますわ・・・!!
いつものオートバックスはそこまで人は居ませんでした。
おかげで静かにオフ会を開催することができました。
さて、オフ会のあと家に帰らずそのまま国道153を使い下道で伊那方面へ向かいます。
国道19号は、わたしには無理です。
しかし、長野に入っても気温はそこまでひどく下がらず・・・
心配だった車中泊も毛布があればそこまで苦にならず熟睡でした。
今回のドライブの地図ですわ。数字見にくいかな・・・
①
朝日を浴びて燃える北アルプス
朝日とともに白馬の栂池スキー場に到着!
・・・じつは、ボードをやるためにここに来たのですが
かなりテンションが低く、ゲレンデコンディションもあまり良い状態でないのは遠目でもわかったので
何もせずに帰ろうかなと本気で迷ってました。
でもなんとか気を取り直して午前中だけでも~と思いチケット売り場へ行ったのですが・・・
親の原のチケット売り場が行列に!!駐車場まで列が伸びていて・・・
滑るのやめました(゚д゚)
②
ここから糸魚川ジオパークのテリトリー
でもせっかくここまできたので予定を変更してそのまま北上して日本海へ!!
路面状況もとても良く、雪がほとんどなかったので以前から気になっていたジオパーク巡りをすることに!!
まずは国道148号線を姫川に沿って北上して「明星山」へ!
以前から気になっていたスポッツで今は冬季だけどこの雪の少なさならいけるかも!
残念な角度からみた明星山
~と思ったのですが・・・
残念ながら近づくことはできませんでした。
また春になったら来よう・・・と思いながら遠巻きに明星山を撮影。
③
んほぉ!!
さらに国道148を北上して糸魚川市街地手前まできました。
ここには「フォッサマグナパーク」という「糸魚川~静岡構造線」の断層をみることができる
超絶アバンギャルドスポットらしいです!!!
ちなみにこの糸魚川~静岡構造線とは
以前から私が取り上げている「中央構造線」とはまた異なる断層帯であり
名前の通り新潟県糸魚川の親不知あたりから静岡県駿河区あたりまで日本を横断するように走っていて
北アルプスの白馬岳や南アルプスの赤石岳もこの線から形成されている。
んあ・・・これ長くなるからこのくらいにしておいて早速準備をして遊歩道へ
今まで中央構造線ばかりだったのですごく楽しみですわ・・・!!
雪をかき分けて遊歩道入口に到着!!
さあ冒険の始まりですわぁぁぁぁー!!!!!!!!!!
んあああああああぁぁぁ!!!!!!!!
よし、あきらめよう。
しょうがないので
駐車場にもどって温かい缶コーヒーでも飲んで休憩でもしよう・・・
んああああああああぁぁぁ!!!!!
④
年始も開いてました。お疲れ様です。
さて、次にやってきたのは同じ新潟県糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアム。
名前の通り博物館でございます。
フォッサマグナの事、糸魚川~静岡構造線の事、周囲で採取できる鉱物の事
糸魚川ジオパークの事・・・
少しでも興味があればぜひ一度立ち寄っていただきたい場所になっております。
いやぁすごく楽しかったです('ω`)ニュフフ
⑤
蒼天道路
ミュージアムを出発してそろそろ折り返しを始めます。
白馬から北上してきた国道148は日本海にぶつかるとともに国道8号および北陸道と合流します。
先日の年末最後のドライブでは北陸道を使ったのですが
今回は国道8号を使い、いわゆる親不知「第三世代道路」を走ります。
「第四世代道路」の北陸道とは違い国道8号を走るとこのような景色を見ることができます。
で、この「親不知」でまた冒険があったのですが・・・
それはまた個別で記事にしたいと思います。
⑥
さて、長くなってしまいましたがここが最後の目的地。
富山県氷見市の「道の駅 氷見 ひみ番屋街」に到着です。国道8号を下道でがんばりました。
富山まできたらここに寄ってお買い物することが私の生き様になっています。
ここの雰囲気がすごく好きで、なにより今季のブリが気になってしょうがなかったけど・・・
ちょっと不漁なのかな?
ここは食べ物だけでなく景色も良いところで
空気が澄んでいれば富山湾のむこうに立山連峰を望むことができるんです。
でも今日はちょっとだめだったみたい。
さあそろそろ帰ろう。
ここから自宅まで250㌔くらいかな?
すこし給油してかえろーっと
~~~~~
休憩、仮眠を取りつつかなり時間をかけて無事帰宅!!
戦利品ですわー!!!!!!!
春にもう一度訪れた時のためのガイドブックと・・・
この前買ってきておいしかったブリのほぐし!!
福袋はフォッサマグナミュージアムで買ったんだけど・・・
まあ・・・そんなかんじでした・・・
まただいぶ遠出になっちゃったけど
天気も良くて好奇心も満たすことができ、ドライブ日和で本当に楽しかったです!
雪が融けたらまたジオパーク巡りしに行きます!!
この地図を持ってな!!!!!!!!
終わり