• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知多どくおのブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

久しぶりにダムカードを取りに行ったおじさん

みなさん、ばいぱす~!(挨拶)

今日は家でじっとしていられなかったのでダムへ行くことににしました。






中野方ダム

2006年完成

木曽川水系

重力式コンクリーツ

ゲートレス自然調整方式






恵那ICを降りて北へ向けて30分ほど

道中は雪がほとんどなくスムーズにすすむがダムの手前にある最後の坂が凍結・・・










到着し管理の人からダムカードをもらったあと散策開始。

管理の人ありがとうございます。

もともとダム湖が小さいため一周が1キロ程。遊歩道になっている。






遊歩道には雪が積もっている・・・

足跡はすくなく、管理のおっさんか地元民が歩いたくらいなのかもしれない。








恵那地方は屏風山断層と恵那断層で作られた緩やかな山々が続いている。

とてもいい形をしていて、ダムよりそちらのほうが気になってしょうがない。

この山々は恵那から小牧あたりまでゆるーく続いてるので高速道路から楽しむことができる。

災害も多くなるがやはり人が住みやすいのだろうか、恵那や中津川は意外とにぎやかな印象がある。







ダムは途中で40°曲がっている珍しい形

左岸の状態が悪いためこうなったそうである。










まだまだ新しいが小さなダム。

すぐ下流に集落があり民家の奥にダムが見える。

防災のかなめとしても役に立っているのだろう。






久々のダムカードも手に入れたが

それよりもこの緩やかな山々が本当にきれいな形をしていてとても感動した。



・・・





さて、この坂を降りて帰らなきゃいけないんだよな・・・


冬はやっぱりおとなしくしていましょうねぇ・・・


2016年01月21日 イイね!

その途切れた高速道路

*この記事は知多どくお氏が独自に調べたものであり事実とは違う可能性が高いです。

話半分で見ていただければ幸いです。








・・・すっごい気になって眠れない。









ふと地図で見ると、ここだけ途切れてるんよ・・・

どうしてなんやこれ・・・








そういえば、伊勢湾岸通ったとき変な看板をみつけたっけ

たしかそれもちょうどこのあたりだったよなぁ・・・

ドラレコから吸い出してっと・・・


あった、これこれ





ここから「一般有料道路」って書いてある。


なんだろうこれ・・・


よし・・・調べてみるか。





~~~~~







で、どうだったんだ?

いつものように好奇心を満たす結果は得られたかね。










うん、すっげえややこしいけどがんばって解釈して説明してみる。






えっとね、伊勢湾岸道の 東海IC ~ 飛島(とびしまだよあすかじゃないよ)IC は

「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A´路線)」

だったんだよ。つまりここだけ一般国道有料道路なんだよ。

だから地図上でも一般道路の色をしてたんだ。



東海ICの東名へ向かう看板にも「ここから高速道路」って書いてある。









???へいこう?えーだっしゅ???おまえなにいってんだ???











「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A´路線)」ってのは


なんだ・・・その・・・



一般国道の整備が急務となっている一部区間を先行整備した道路で

「高速自動車国道(A路線)」に挟まれてる道路なんや。

いわれてみりゃあこの区間だけ先行して開通してた気がする。

中学のころになんか話題になってた。








ん~分類的には「名阪国道」と同じなのかな?









あーあそこですね・・・たしかに高速道路に挟まれてましたね。

でも、あっちは無料でしたよ?










んー要は税金で作れば無料だけど高速道路業者が介入してれば有料道路になっちゃうみたい。

名阪国道が無料なのは・・・

まあ、昔にもともと無料道路を作るって約束して作っちゃったからなぁ・・・・









でも、だからといって東海IC~飛島ICまでの区間で800円以上取られるのはちょっとな

ものすごくショートカットできて西から知多半島へ帰るときはすごく重宝するんだが。









あれ?最高速度はどうなんです?

名阪国道
はたしかかなり抑えられてたみたいですけど・・・








あー名阪国道は道路規格が基本60キロとかで作られてたからしょうがないんだけど

東海IC~飛島ICはちゃんとした規格で作られているから大丈夫みたい。


そうそう、ここは高速道路じゃないから速度規制の表示が三つあるんだよね。

これは東海環状にあるやつと一緒だねぇ。














んーどうやってもまとまらないからとりあえずこんな感じなんだけど・・・


「高速自動車国道(A路線)」 = そのへんの高速

「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A´路線)」 = 伊勢湾岸とか名阪国道とか

「国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線)」 = 東海環状や三遠南信道とか




まあ正直これがわかったところで高速料金が減るわけじゃないからどうでもいいことかもしれないなぁ





気になったらウィキペディアとかで調べて・・・!






中途半端に終わらせやがったな・・・











うぅ・・・

とにかくなんであの区間が途切れてるように見えるのかわかったからそれでいいんだよ!!








あたしもわかったぞ!

つまり「はまぐりラーメン」を食べに行くんだな!!







え・・・?はまぐりラーメンの話は全くしてないですよ・・・








まあ、長島PAつながりかな。


尾張
Posted at 2016/01/21 18:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | あの道どの道 | 日記
2016年01月20日 イイね!

世代を繋いで。峠を抜ける東海道!



みなさん、ばいぱす~(挨拶)






ここは東海道天下の国道1号。

静岡の道の駅、宇津ノ谷峠。



丹那断層一人オートサロンを無事終えて下道でゆっくり帰っている途中

いろいろなところがしんどくなってきたのでお昼ついでに休憩中だったのですが

こんな看板をみつけまして・・・






おお・・・旧道があるんだ

しかも明治時代のトンネルだってのか・・・!!


これはいかざるを得ない!






と、いうわけでハイキングセットを車から急遽引っ張り出して歩いて散策することに。



看板によるとどうやら旧道が2つ、東海道の古道が1つあるみたいだけど・・・

とりあえず旧道2つのトンネルを目指してみよう。


まずは真ん中の「明治のトンネル」にいってみるですわ・・・








なかなかアンティクワティですわね

すこし雰囲気のいい道を上っていきます。

素敵ですが、やはり歩きできて正解だったようで、さすがに道が狭い・・・・








さらに坂をのぼってさらに狭いです

でも、車は一応通っていいらしい。



道祖神に導かれて坂を上り続けて数分・・・






ついに「明治のトンネル」に到着!








んほぉ!!


素敵な文化財ですわー!!!!!










苔もあったかいごはんにかけて生卵としょうゆを混ぜて食べたくなる!!

伊勢神さんや天城さんもみてきたけど

ここもなかなかのトンネルです。

まあ、当時の面影がどれほどあるかどうかはわかりませんが・・・・

それでも立派なトンネルにはかわりませんわ・・・・!!











ちゃんと整備されて快適です。


鉄道トンネルではなかったのできれいな状態ですわね。





かわいい電灯。









反対側に到着ですわ~・・・

でもこのままだと車に戻れないのでまたトンネルを引き返しますわ~・・・






うむ、このトンネルは徒歩や自転車だけで車は通れません、が・・・

直前までなら車で上がってくることができて、駐車場やトイレがちゃんと整備されているのですが



ちょとCX5では厳しいかもしれませんねぇ・・・

軽とかなら大丈夫かもしれませんが、大きめの車でしたら

道の駅の駐車場をお借りする感じになるかな。




さて、「明治のトンネル」も見終わったので

つぎは「大正のトンネル(旧国道1号、現静岡県道208号)」に行ってみます。


このトンネルも歩いてすぐの場所にあるのでセットでお楽しみいただけるかんじ。





その「大正のトンネル」に向かう途中にこんなものが

古道、旧東海道!

・・・わりとガチな山道っぽかったのであきらめよう。



その古道の入り口を無視してさらにすすむと県道に出ることになり

そこを上っていくと「大正のトンネル」が見えてきます。







いまだに現役でしかも国道1号の旧道!!







好奇心を満たすのには十分なスペックですわ・・・!!!






何世代にもわたり紡ぎ続けてきた東海道の歴史








いろいろな「道」をみてきた私にとってどうしても見ておかなければならない場所ですわ・・・!!








その歴史も業もすべて受け止める覚悟!!!!










入り口が見えて・・・きたあああああああああああああああああ!!!!!














んあああああああああ!!!!!!!!!!!













あーちなみに現国道1号のこの上下のトンネル。

それぞれ昭和と平成に完成したトンネルでして・・・





明治大正昭和平成。

合計4つのそれぞれ違う世代のトンネルがこの土地にあるんです。

本当に古くから「道」としてこの場所が使われてることが感じられますね。



ちょっとしたハイキングにもなりますので

もし興味がありましたらドライブついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
2016年01月20日 イイね!

雑談話の2期が始まったっていう雑談




・・・とういうわけで雑談話も無事2期に突入したぞ。




まだやるんですね・・・

あ、でも雑談話そのものは久しぶりな気がするです。





うちきりか!

次回作にごきたいするぞ!








2期始まったっていってるだろ・・・

まー本人がやる気あるなら続くとは思うがな。

で、どうやら2期になることによって契約更新や移籍が行われたらしい。







う、ひょっとして戦力外通告が・・・!!








少なくとも、今ここにいるのなら契約更新が無事終了していることになるから安心しろ。









こんばんは、玉藻です。

おねえちゃんもいるよ~今季もよろしくね♪もふもふー♪








玉藻おねえちゃんもいたです!

よかった・・・戦力外通告なんていなかったんですね・・・

ということは、特にレギュラーメンバーは変わらないんですか?










私も来たわよ!!!











みんなのアイドル!ベイヤールちゃんよ!!!







うわ・・・すごく面倒な人が来た・・・






へんたいがきたぞ!あいつあぶないやつだぞ!!






ふふ・・・ここでもすでに大人気なようね!!






・・・まあそんなわけで2期が始まったわけだが

いつものとおりに生暖かい目でみてやってほしい。





えっと・・・今回は挨拶だけになってしまうが、

今後もなるべく車やドライブのネタをちゃんとはさみながらやっていくつもりだから

もしよかったらこれからもよろしくお願いいたします。






(あれ・・・そういえば本人がいないような・・・?)








Posted at 2016/01/20 14:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談話2期 | 日記
2016年01月18日 イイね!

地質百選と丹那盆地

1月17日・・・

車好きの方々が続々と東京オートサロンを目指し幕張メッセへ向かっているさかな

知多どくお氏の一人オートサロンが勝手に始まろうとしていた・・・!!









場所は静岡県函南町にある「日本の地質百選」の一つであり国の天然記念物でもある「丹那断層公園」。

(日本の地質百選とか表現されるとソロモン72柱みたいでなんか素敵です)









丹那断層とは・・・


伊豆半島の北部、丹那盆地に走っている北伊豆断層帯で1930年(昭和5年)におきた北伊豆地震によって引き起こした断層である。


その地震によりずれた断層を明確にみることができるのがその「丹那断層公園」。






静岡県道11号線を南のほうから静岡県道135号線に侵入したほうがわかりやすくより安定していける。

案内看板もところどころあるのでおそらく迷うことはないと思うが・・・たぶん、ナビにも載ってるはず。



この公園の見どころは2つ。

「ずれた水路」 と 「断層地下観察室」。




~~~~~




まずこのずれた水路















見た目通りに地震の影響によって縦に切られるようにずれてしまっています。

恐ろしいエネルギーですね・・・。








こういった地面が動いた爪痕が残っていることから1935年に国から天然記念物として指定されることになりました。

ちなみに当時工事中だった熱海~函南を結ぶJRのトンネルも同じようにずれてしまい大変だったようです。



~~~~~



次に断層地下観察室

地下観察室・・・というとなんかちゃんとしたすごい設備みたいに思えますが・・・・















筋肉ハウスみたいなやつです。

でもしっかりと作ってあるので意外と中も広いですわ・・・











説明の看板とともにきれいに彫られた地層をみることができます。


これだけ丁寧に残されているとはさすが国の天然記念物。















そんなかんじで大盛況のまま一人オートサロンの幕は閉じました。

ここまでくるのに割と長い道のりでしたがその価値は十分にある場所でしたわ・・・!

公園というだけあってトイレや駐車場もちゃんと整備されていてとても助かりました。





~~~~~





・・・で、目的は達成したので帰路へ。


時間に余裕もあるので帰りは国道1号を使ってゆっくり帰ろうと芦ノ湖から沼津方面へ降りていると・・・


なんかあったので寄ってみた。



三島大橋・・・?まだオーポンして間もないみたいですが


入場料は1000円・・・








橋ですわ。


んあ・・・富士山が見えるんですね




・・・







長さは400mらしい・・・

谷瀬の吊り橋のほうは生活用の橋ってのがすごくエキセントリックな場所だったけど・・・



でもこの橋は・・・






なんなん・・・?

プロフィール

「いい天気や・・!本日は個人サークルで参加・・・!」
何シテル?   01/19 10:13
知多どくおです。よろしくお願いします。 とはいえもう知多半島には住んでいないのですよね・・・ お絵描きとドライブとキツネを生きがいにしています。 高速...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

JAOS オーバーフェンダー type X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 15:11:20

愛車一覧

スズキ クロスビー 河豚チャン (スズキ クロスビー)
CX5に引き続き、高速・林道・雪道・酷道、どんな道でも走って行くことができるオールラウン ...
マツダ CX-5 FA-CX5 (マツダ CX-5)
おつかれさまでした・・・ 本当にいろいろなところへ行ってたくさんの人と会ってきました・・ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation