*はじめに
今回もドラレコから吸い出した画像を使っております。
だいぶ画質がよろしくなく、右下にレー探が映ってますが・・・
「霊」ではなく「レイ」なのでご容赦ください。
いつも夜間移動で長野県飯田方面へ向かうときは国道153を使っている。
知多半島から国道155を走ると豊田市街地で国道153にぶつかる。
その153をずーっと走って山越谷越すれば飯田へ出られる。すごく単純なルートである。
中央道を使おうとするとわざわざ名古屋市街地を抜けていかなければならないが
名古屋市街地は夜中でもアルティメットめんどくさいの。
高速代の節約にもなりますし・・・。
大体いつもこんなかんじのルートです。
愛知側をすこしピックアップ。
赤丸のところは結構急なカーブなので注意していただきたい。
筆者は「伊勢神カーブ」と呼んでいる。
トンネル西側のS字カーブで実際事故を起こしている車を見たこともある・・・。
サマーシーズンの夜間移動の際は最適なルートだと自分では思っている
冬季はとてもじゃないけど凍結が不安で走れたものではないが・・・
秋も昼間はしろうとなると豊田にある香嵐渓という紅葉の名所があるので
渋滞でえらい目にあうことも・・・。
猿投グリーンロードと合流する力石交差点。ここから本当の153が始まる。
この153は山の中を走っているような感じだが
猿投~飯田の間も終始片側1車線で所々に登坂車線や待避所が多々あり
比較的走りやすい道になっている。
たぶん、151より気楽なルートではないかな・・・とは思う。
また猿投からゆるりゆるりと高度を上げていく感じになっており
CX5の力を発揮することができる。
道の駅平谷から先へすこし進むと今度は延々と下り坂となる
速度に気を付けながら転がっていくのです。
坂を下りきると中央道に合流ができる。高速代浮きましたわ!
昼間はわからないが夜間移動する際には割と楽しみながら行ける。
夜間になると走る車は減るのだが
時折来るタンクローリーには注意していただきたい。
中央道恵那トンネルは危険物積載車が通れないためこの道を走ってくるのだろう。
国道153の伊勢神トンネル。狭いトンネルで大型車とすれ違う恐怖スポッツ。
道中は国道152とは違い所々に道の駅やコンッヴィニエンスットアァが点在するので
休憩や車中泊できる場所は確保できる。
「どんぐりの里いなぶ」「平谷」どちらも温泉がある道の駅なのだが・・・
夜間はやってないのでちょっと残念ですぜ。
静かなので車中泊しやすいのだが・・・
どちらも山なので時期によっては寒い。
こちらはどんぐりの里いなぶ。夜中です。何も見えませんね・・・。
道の駅平谷。車中泊すぽっつかな・・・。
おすすめ!という道ではないのですが
なかなか走ってて楽しい道だったので紹介してみました。
野生動物の飛び出しに気を付けながらの百鬼夜行を嗜んでいただければ幸いです。
また、今回は夜間をメインとした話だったのですが
153沿いにもダムや「香嵐渓」、「月瀬の大杉」、「信玄塚」など見所のあるスポッツが多々ありますので
明るい時間にもいろいろと楽しめるかとおもいますわ。
以上。国道153号、飯田街道のお話しでした。
Posted at 2016/06/13 23:22:59 | |
トラックバック(0) |
あの道どの道 | 日記