• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知多どくおのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

鰤の道を行く者1


昔、ある街道があった。



その街道は富山でとれた海産物を運ぶために使い、




富山から飛騨、そして松本へ続いていく。





いつしか人々はその街道で運ばれてくる海産物になぞらえてこう呼ぶようになった・・・。





ぶり街道。






~~~~~





・・・あれ、ここどこです?










41を南下してる、そろそろ流葉スキー場あたりかな。





え、もう富山通り過ぎちゃったんですか!?

どうしておこしてくれなかったんですか!!

ぶりはどうするんですか!!!!




あーやっぱり怒ったか

でも今回は食べるのが目的じゃないからしょうがないだろう。





そうやで。今回は食べるんやない。

ぶりの道を行き、ぶりを司る!

俺が・・・俺たちがぶりになるんだ!




~~~~~







で、一般的にR41なんだけど・・・

でもきっとそれは現道ぶり街道の話なのよね

こちらとしては古道ぶり街道(エンシャントぶり街道)を通ってみたいわけ。











おそらくここがエンシャントぶり街道なんだろうけど・・・

県道75山田ダムからの脇道をとおって県道76に抜けてく・・・のかな?

昔の越中東街道っていうルートなんだってさ。







・・・ただ狭いだけな道の気がするけど。

対向車が来ないことを祈るだけだね。





んん~、合ってるのかな?

もうすこし道しるべとか石碑くらいありそうなもんだけど・・・。





~~~~~








結局何もわからず抜けてしまった。

そしてやはりここは林道であったか。

巣山林道・・・ねぇ。








アテが外れちゃったかな?残念だね。

あ、待って。ここになにかあるよ?













おっ、道標か!




これがあるってことはルートとしては正しかったんだな

一応ここまでは・・・だが。









んーそうだな・・・

ここから県道を南下するのかどうかだけど。

話によると次は十三墓峠ってとこらしいけど

地図にないんだよなぁ。

氷見の魚魚座にあった資料でもう少し詳しくみてこればよかったな。






なあおっさん!あっちになんかすごいのがあるぞ!








おいこら勝手にうろうろすんなクマがでるぞ。

あとおっさんんじゃねえ。







まああの子も・・・もともとクマなんだけどね・・・。






~~~~~














ほ~・・・

こりゃあみごとな石仏様じゃ~。






火成岩か、きれいな形をしているな。

たしかに天然の石仏って感じがする。

何かとてもありがたい気持ちになる・・・。







よし、今後の冒険もうまくいけるようにお祈りしていこうか。


まだ先は長いしな・・・。


無事飛騨まで抜けれるといいけどー・・・



つづく









2016年06月23日 イイね!

やきとりオフですわー!

今回は仲間内の焼き鳥オフに参加させていただきましたわ・・・!


場所はいつもの安心安定のあの場所。いつもお世話になっております。


BBQや焼き肉とはまたベクトルが違う焼き鳥オフ・・・

実にお酒がほしくなりそうな感じなのですが車なので残念ながらお酒は飲むことができませんわ・・・。
















まずは軽く食材を並べてみますわ。


小分けにされた串がすごく親切ですわね、アマゾンでセットで購入できるみたいですわ。

ほかにもウズラの卵やSIITAKE、先生や団子など、より取り見取りです。


みなさんそれぞれ色々持ち寄ってきて、おしゃれな食べ物も作ってきてくださいました。







えっと・・・ディッシュ・・・?

ポテトのミィルフィーユみたいな感じですごくおいしかったですわ・・・!!





まずはおさかなを焼きます!






おいしいですわ!!!!




魚を皮切りにどんどん焼いていきます。

んああああああああ!!!!!



















・・・気が付けば日がすっかり落ちてきました。




これだけ処理しました。


でもまだこれから!

次は鉄板ですわ!!





作ってきてくださったチャーハンを温めたり

長いものチーズ和え・・・


たまご・・・やき・・・?




さいごはお菓子をつまみながらのんびり。







どれもおいしかったですわ・・・!!

さらに締めで素麺があったのですが

でも・・・さすがに食べ過ぎてしまってもう限界!


素麺は次回へ持ち越しということで

時期的にさわやかなシーケンシャル素麺(流し素麺)に期待・・・!





約3時間くらい?食べ続けてついにお開きの時間に。

体を動かして消化するようにお片付け。




今回もたのしくおいしいオフでした。



ほぼなにもできずに食べるだけの存在で申し訳ないです。

主催者様や食べ物を持ち寄ってくださった方々、

参加者の皆さま本当にありがとうございました!



次回のシーケンシャル素麺オフも楽しみにしております!




Posted at 2016/06/23 22:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年06月13日 イイね!

あの道どの道 (国道153猿投~飯田 夜間)

*はじめに
今回もドラレコから吸い出した画像を使っております。
だいぶ画質がよろしくなく、右下にレー探が映ってますが・・・
「霊」ではなく「レイ」なのでご容赦ください。












いつも夜間移動で長野県飯田方面へ向かうときは国道153を使っている。

知多半島から国道155を走ると豊田市街地で国道153にぶつかる。

その153をずーっと走って山越谷越すれば飯田へ出られる。すごく単純なルートである。

中央道を使おうとするとわざわざ名古屋市街地を抜けていかなければならないが

名古屋市街地は夜中でもアルティメットめんどくさいの。

高速代の節約にもなりますし・・・。



大体いつもこんなかんじのルートです。



愛知側をすこしピックアップ。

赤丸のところは結構急なカーブなので注意していただきたい。

筆者は「伊勢神カーブ」と呼んでいる。

トンネル西側のS字カーブで実際事故を起こしている車を見たこともある・・・。
















サマーシーズンの夜間移動の際は最適なルートだと自分では思っている

冬季はとてもじゃないけど凍結が不安で走れたものではないが・・・

秋も昼間はしろうとなると豊田にある香嵐渓という紅葉の名所があるので

渋滞でえらい目にあうことも・・・。



猿投グリーンロードと合流する力石交差点。ここから本当の153が始まる。


この153は山の中を走っているような感じだが

猿投~飯田の間も終始片側1車線で所々に登坂車線や待避所が多々あり

比較的走りやすい道になっている。

たぶん、151より気楽なルートではないかな・・・とは思う。





また猿投からゆるりゆるりと高度を上げていく感じになっており

CX5の力を発揮することができる。

道の駅平谷から先へすこし進むと今度は延々と下り坂となる

速度に気を付けながら転がっていくのです。


坂を下りきると中央道に合流ができる。高速代浮きましたわ!









昼間はわからないが夜間移動する際には割と楽しみながら行ける。

夜間になると走る車は減るのだが

時折来るタンクローリーには注意していただきたい。

中央道恵那トンネルは危険物積載車が通れないためこの道を走ってくるのだろう。

国道153の伊勢神トンネル。狭いトンネルで大型車とすれ違う恐怖スポッツ。



道中は国道152とは違い所々に道の駅やコンッヴィニエンスットアァが点在するので

休憩や車中泊できる場所は確保できる。


「どんぐりの里いなぶ」「平谷」どちらも温泉がある道の駅なのだが・・・

夜間はやってないのでちょっと残念ですぜ。

静かなので車中泊しやすいのだが・・・

どちらも山なので時期によっては寒い。



こちらはどんぐりの里いなぶ。夜中です。何も見えませんね・・・。






道の駅平谷。車中泊すぽっつかな・・・。










おすすめ!という道ではないのですが

なかなか走ってて楽しい道だったので紹介してみました。


野生動物の飛び出しに気を付けながらの百鬼夜行を嗜んでいただければ幸いです。



また、今回は夜間をメインとした話だったのですが

153沿いにもダムや「香嵐渓」、「月瀬の大杉」、「信玄塚」など見所のあるスポッツが多々ありますので

明るい時間にもいろいろと楽しめるかとおもいますわ。




以上。国道153号、飯田街道のお話しでした。
Posted at 2016/06/13 23:22:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | あの道どの道 | 日記
2016年06月11日 イイね!

いつもの場所から山登り。



んあああ!!!!

皆さまお疲れ様です。


いつもの知多のおじさんのブログの時間がやってまいりました。














またいつもの場所からいつものおじさん達。



なかなかいい天気だったので

いつものように写真を張り付けていきたい・・・のですが

毎回毎回同じ場所の写真を張るのもあれなので

今回はここから先にある遊歩道を記事にしてみますわ。




~~~~~~











二児山山頂へ向かう遊歩道、片道50分くらいかな?

いつもの冒険セットを担いで、池の脇にある道からスタート。



スタート早速から急な坂になっております。

正直この坂のぼるだけですでに息が上がっています・・・

そんなに体力落ちたのかなぁ。








一つ目の丘を越えた矢先

いきなり森の方から「キュイイー!!!」と何かの鳴き声が!!


んおお、なんかおった・・・!


かなりのスピードで奥へ逃げてく動物は・・・たぶん鹿かな

生きが良くておいしそうですねぇ。












熊鈴をコロコロ鳴らしながら杖を突いてゆっきゅりと進んでいく。

左手にはすばらしい景色の山が見えるます。

時期はもう6月なれど実はかなり寒い。

冬用の上着を持ってきてよかった。













いまでこそ遊歩道のこの道ですが・・・


前は車も通れたようです。


最初のうちはジムニーさんならと思ったけど


倒木や路面の崩れが結構激しくてたぶん車道としては

むつかしいんじゃないでしょうか・・・。






あんまり関係ない話ですが


「車道」 というとなぜか「ゼネラルシャドウ」が頭をよぎります。


デルザー軍団、恐ろしい相手だった・・・。











そんなアップダウンをしながらゆっくりとゼネラル車道を歩いていくと

素敵な石のミルフィーユがありました。

おいしそうですねぇ。










倒木ですわ!


でももともとが車道だっただけあって道幅が広く問題なく通れます。


いやまあ倒木そのものが問題なのかもしれませんが。


結構のんきに書いてますが実際歩いているときは

息を切らしながら熊鈴を鳴らしてすっごいピリピリしながらの進軍ですわ。












何度もゼーゼー言いながら歩き続け見えてきました

休憩所かな?小屋があります。

中に入って休憩できるのかなとおもったけど

割といかがわしい雰囲気だったので入らずにそっとしておきましょうねぇ。








この小屋から10~20分くらいすれば頂上みたいです。

でもここからは先ほどのような道から一気に山道へと変わります。

木でできた橋に木漏れ日と緑のじゅうたん。

とてもいい雰囲気ですわ。









そろそろ余裕がなくなってきました。

いえ、最初からなかったのですが。

辛くなってきた・・・

もともと山登りなんかほとんどやったことないし・・・・

あとどれくらいあるのか・・・

もう苦しいし帰ろうかな。










でも、どんな山にも必ずてっぺんがあるのん。

一歩ずつ、一歩ずつ登っていくのん。











焦る必要なんてない

息を整えながらゆっくり

杖を突いて、鈴を鳴らし

一歩一歩、足を動かしていけばいい






時間はかかるけど

いつかきっと、頂上が見えてくる



いつかきっと、たどり着くから―・・・














はぁ・・・・はぁ・・・・


到着ですわ・・・


二児山の・・・頂上・・・。



到着ですわー!!!!!!!!!











2242!

とはいっても駐車場の時点ですでに2000越えてるから

そこまで登ったっていう気がしないでもない。


















プレボスの飲んだり・・・

おにぎりを食べながらのんびりと頂上で過ごす。

ここまでくると頂上なので山の反対側も見ることができる。












頑張ってよかった。

遠い中央アルプスを眺めながら今来た道を思い出していた・・・。





沢を挟んで向こうがわにもたくさん山がある。

向こうのほうは3000m級らしい

これよりさらに1000m上なのか・・・想像できないな。





なんか風が強くなってきてだいぶ冷えてきた。


十分休憩もとれたし

そろそろ引き返しますねぇ。










~~~~~



帰り道も慎重に・・・

でも、達成感と安堵感もあり足は軽い。

次来るときは池の反対側の方にある遊歩道にもいってみるかなぁ


とはいえ次はいつになることやら。

そんなことを考えながら少し急ぎ目に愛車のもとへ帰って行くのだった―・・・






おわり



2016年06月05日 イイね!

祝・みんカラ歴2年!

祝・みんカラ歴2年!6月6日でみんカラを始めて2年が経つようです。

二年間も私のような者がここに存在して本当に申し訳なく思います。




みんカラをきっかけに色々な人や色々な場所、歴史がつまった古道や旧跡、おいしい食べ物からおいしくない食べ物と、数えきれないほど沢山の思い出を車に詰め込むことができてすでに過積載状態です。


オフ会でお会いした皆さま方、記事を見てくださっている方々

本当に、ありがとうございました。








Posted at 2016/06/05 09:45:35 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「いい天気や・・!本日は個人サークルで参加・・・!」
何シテル?   01/19 10:13
知多どくおです。よろしくお願いします。 とはいえもう知多半島には住んでいないのですよね・・・ お絵描きとドライブとキツネを生きがいにしています。 高速...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAOS オーバーフェンダー type X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 15:11:20

愛車一覧

スズキ クロスビー 河豚チャン (スズキ クロスビー)
CX5に引き続き、高速・林道・雪道・酷道、どんな道でも走って行くことができるオールラウン ...
マツダ CX-5 FA-CX5 (マツダ CX-5)
おつかれさまでした・・・ 本当にいろいろなところへ行ってたくさんの人と会ってきました・・ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation