• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

知多どくおのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

連休はじまったっていう雑談









ついに始まったようだな・・・ゴール・D・ウィークが・・・









海賊王さんかな?









連休のメインイベンツは林道オフなんだろうけど

そこから先は割と曖昧なスケジュールなのよねぇ









目的地はかなりアレだけど、ちゃんと宿とかとれてるのか?









あるよ、ホテルCX5って移動式の宿泊施設が









左様か、まあ、だろうなとは思ったぞ。

まあ数日走るとなると宿の場所も選びにくくなってるからな。









糸魚川へ抜けてから東進するあたりからが勝負かなぁ

そっからさきは何も考えてないけど・・・

まあそのうち帰って来れるんじゃない?









なにやら「まあ別に帰ってこなくてもいいかな」的な雰囲気を感じるわね・・・
















まあこっちが本業だしな。

さあて・・・お昼近いし、そろそろ冒険に行く準備するかぁ。









え、まだ何も用意してないんですか!?









まあ、ゆっくり準備するで

着替えとかもそうだけどプレボス買い込んで

とりあえず出発前にデーラーでオイル交換にいっとこーっと








あいかわらず計画性のない適当な人ですねぇ・・・










それでは、みなさん は 計画的な良きゴールデンウイークをお過ごしください♪









Posted at 2016/04/29 11:20:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談話2期 | 日記
2016年04月24日 イイね!

揖斐峡とMissingExplorer




んほぉ!!

本日はベロたんの呼びかけにより岐阜県の揖斐川町にある横山ダムへ

いってきましたわぁ。

ここには2年前くらいに来た事あったかな・・・


走ってて楽しい道もあったしもう一度行ってみようって感じで

結構楽しんできましたわ。










第一話 旧道




横山ダムへ向かう途中の長いトンネル・・・

の隣に旧道があったのでおもわず飛び込んでしまいましたわぁ。






いい感じの隧道を抜けて川沿いの1.5車線をゆっくりと進みます。

ちょっと木が多いけどここは揖斐峡と呼ばれるところで

ネイチャーバイオレンスな旧国道となっている。






現道のトンネルと無事合流です。おつかれさまでした。





第二話 ベロたん


到着しました横山ダム。

ちょっと黄砂的なものが漂う雰囲気ですが天気はなかなか良い。

そんな日はリアハッチを開けないといけないですねぇ。





横山ダムを正面から見てみます。

ちなみにこのダム中が空洞になってるんですよねぇ。

俺の心もからっぽだけどな。






ベロたんと合流ですわぁ。

お邪魔して申し訳ないです、いつもありがとうございます。


すこし会話をしてダムカードをもらって

わたしは一足先に徳山ダムの上流へ向かうことに。


どうか道中お気をつけて。





第三話 ロードローラーだッ!!



徳山ダムの管理事務所を通り越して国道417の途切れた部分に到着。

ここも前きたのですがなかなか隔離施設的なネイチャーランド。

でも駐車場や公衆トイレがあるので侮れないスポッツですわぁ。






リアどくお。








ロードローラーだッ!


国道はここでおわるんですが、いつか福井県につながるトンネルができます。

まだ工事中なのですわ。







それともう一本道があって・・・

すごくきになるこの道、塚林道というところにつながっているのですが・・・


結果は正直知ってるんだけど

それでもきになるんですよねぇ



行きたい、すごく行きたいんですけど・・・・大丈夫でしょうか?










俺はいいけど








知多どくおはなんて言うかな・・・
















第四話 林道 塚 線





細い道に入りしばらくすると・・・

やっぱり通行止めですねぇ。

記念撮影して帰りましょうねぇ。

ちなみにこの場所は徳山ダムの上流にあたる部分なのかな

渓流釣り的な方々もいらっしゃいました。





塚林道で・・・












水に浸かりんどう!!!







第五話 徳山ダム



徳山ダムの天端に到着ですわぁ。


先ほどお別れしたベロたんと再合流できました。





ここは観光地系ダムでロックフィル

きれいに整備されているのできもちよく散策できます。

おすすめダムのひとつですわぁ。


ちなみに写真は2014年に行った時のやつです。

今回はあんまり写真をとっていなかった・・・。






第六話 カレー




徳山ダムの散策もおわりベロたんとお別れして帰路へ。

ちょうどお昼時で道の駅にダムカレーがあるらしいのでレストランへ。


観光シーズンなのか駐車場もレストランも人間がいっぱいいました。


レストラン入口前で名前を書いて順番を待ちましょうねぇ。




「名前 どくお 人数 1 名」



これ、呼ばれるとき「一名様でお待ちの どくお 様!!」って呼ばれるんだろうなぁ。






・・・





「一名様でお待ちの どくお 様!!」



あー呼ばれた('A`)





・・・ライスが2山あるんですけど、これは横山ダムと徳山ダムを表しているらしいです。

から揚げはロックフィルダムの岩を表現しているみたい。

シイタケはこの地域の特産みたいですねぇ。

1000円というラグジュアリーカレーですが

見た目だけでなく栄養のバランスもいい感じで

思ったより量もおおくてそこそこなカレーでございました。








第七話 ヤカラ

無事に名古屋県にもどってそのまま帰ろうかと思ったけど

なんとなくSABナゴヤベイに寄ってみたらヤカラがいました。


ついでに純正ナビのUSBの配線を適切な場所へ移設させていただきました。

お忙しいところありがとうございました。








最終話


旧道や隧道、ダム、国道とダムカレー、そしてヤカラと今回はとても充実したドライブでした。


マッドフラップを取り付けてからなんか悶々としていたのですが

なんとなく答えが出た感じがしますわねぇ。



最近はオフや林道が多めで冒険を忘れていた気がしますわ・・・!



とくに旧道と隧道を久しぶりに走った時は

すごく懐かしくて「あーやっぱりコレだなぁ」って思いましたわ・・・。













2016年04月13日 イイね!

りんどうびより 5

おじさんね・・・

どうやらすごく疲労が疲れてたみたいなの。

平日もちょっと大変だし今回はさすがに土日ぐったりしてたの。



たぶん今週もあかんかもしれやんでぇ。


そしてそろそろ連休も近づき始めたエブリデイ。

悶々としながらどこに行こうか計画しております。



そんなかんじの第5話。




















いやしかしフォトショCCで作るとフキダシの自由度が利かなくてなきそう。

カスタムシェイプに頼るからだめなのかなぁ。




・・・にしても今回も林道関係ないですねぇ。

Posted at 2016/04/13 23:13:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | りんどうびより | 日記
2016年04月03日 イイね!

海鮮ドライブオフですわ。

今回はドライブお泊りオフに参加させていただきました。

一泊二日で富山の氷見方面をドライブしたあと

民宿でおいしい海鮮を食べるプランですわ・・・!



○出発

仕事を終えていろいろ準備して出発ですわ。

22時過ぎの出発になりますので

うちのレーダー探知機は・・・






寝てます。

まあとりあえず氷見までの道は何度も通っているので

記憶をたどりながら

ひっかからないように走り、集合場所へ着いたのは4時過ぎでした・・・。







○千里浜ドライブエイ

さて、ここは石川県にある千里浜ドライブウェイというところ。

ここはただのドライブウェイではなく

砂浜の上を走る道路なのですわ。






さすが砂浜なだけあってすごくいい雰囲気です。

天気も良くて最高のロケーションでしたわ・・・!!








○そば屋




お昼はそばを食べました。

そばがおいしかったのはもちろん、天ぷらもおいしく

ゆっくりと食べることができました。






○道の駅氷見




氷見といえばやはりここですわねぇ

土産物から魚屋まである道の駅。

いつ行っても賑わってますわ・・・!

で、ここでお買い物したあとまだ時間に余裕もあるので

2時間ほどではありますがそれぞれ自由に氷見周辺をドライブしに散り散りに。





○自由時間


おじさんは氷見から北へ海岸沿いを進み道の駅いおりを経由して七尾へ

天気も良く気候も温暖だったので

とても気持ちよくドライブできましたわ・・・!!


七尾から能越道を通り氷見へ戻る途中でかなり疲労が襲ってきて

ちょっと限界を感じ始めました・・・。






○MIN SYUKU


さあ民宿へ到着。

客はおじさんたちだけだったみたいだけど

岩風呂があったりとてもいいかんじの宿ですわ・・・。









○ばんごはん


料理メインの民宿なので

とても豪勢で郷土料理的な海鮮がたくさんでてきましたわー!!


ブリや白エビ、カニをはじめ、船盛や氷見牛まででてきてえらいことですわ!!










写真もピンボケしててさらにどえらいことですわ!!!



そしてホタルイカのしゃぶしゃぶ・・・。

はじめてたべるけどどうやらよくあたためないと

寄生虫がいるみたいで・・・!!

その話をきいたら食べるの怖くなったけど

いざ食べてみるとちゃんとおいしかったですわ・・・!!


新鮮な食材ばかりでとても満足できました・・・!










○あさごはん

夜は楽しく談笑していたのですが

みんな疲れてたのかかなり早めの就寝。

そしてゆっくり起きてあさごはん。




あさごはんも豪華でした・・・!









朝から刺身や氷見牛・・・

なんかどんぶりでブリスープが来たんですけど・・・!?



○雨晴海岸

朝ごはんのあと宿を後にして

道の駅氷見でちょっと買い物してから

絶景ポインつの雨晴海岸へ・・・。




うーん、惜しい・・・

海の上に立山連峰が望めるポスターでも使われるような

絶景が見れるらしいのですが・・・


やはり自然が相手ではうまくいかないときもあります。



雨晴海岸の写真ではないですが

2014年12月末に道の駅氷見で撮った写真がありました。

空気がきれいならこんな感じで見ることができるのですわ。








カメラも古いデジカメだったのであれですが

ぜひ肉眼でみていただきたい絶景ですわ。



○OSS(お寿司)

そして最後のお食事。

富山市街地にあるOSS(お寿司)屋さん!

かなり賑わっててあわただしかったのですが

新鮮ですごくおいしいOSS(お寿司)でした!!!


富山市民がとてもうらやましいです('ω`)



OSSの写真は撮れなかったので

代わりにパ○ドラの寒ブリの画像を置いておきますね。







○終了



OSSを食べてオフは解散しました。

少人数でしたがとてもたのしくドライブしたり

おいしいものいっぱいたべることができて本当に楽しかったです!


幹事様はじめ参加者様本当にありがとうございました!!!


たまにはこういうオフもいいですわね・・・!










あと全然関係ないけどうちの子もパ○ドラにいるので

かわいがってあげてくださいね・・・!


Posted at 2016/04/03 21:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年03月30日 イイね!

如砥如矢(とのごとくやのごとし)! 天嶮貫くモータリゼイション!






年も明けて1月3日。

新潟県糸魚川市。日本海沿いを走る国道8号線。

「天険」と呼ばれる絶壁が連なる親不知と呼ばれる区間。




去年もほぼ同じ時期にここを訪れたのだが

その時も偶然、雪が小康状態になっていて路面は乾いていたのだが

路肩にはちゃんと雪が積もっていて遊歩道は完璧な雪道であった。

それに比べ今年は雪が全くない。まあ、こちらとしてそのほうが良いのだが。




今回の目的は旧北陸本線の廃トンネル

そして海岸沿いの親不知第一世代道路






この時期はもう入口は雪で埋まってしまっていると思っていたがこの暖冬でどうやら雪が無い様だ。

それならばいかざるをえない・・・。

熊錫のついたステッキを手に取り、

いつもの冒険セットが入ったリュックを背負って靴にも滑り止め金具の付いたゴムバンドを装着する。





さすが冬である。邪魔な草や木が少ないのでとても進みやすい。

ちゃんと遊歩道として整備されている・・・






波の音、国道から聞こえるロックシェードを走り抜ける車の音、滑り止めの金具が付いた自分の足音。

それと・・・何かよくわからない音。バリバリバリ・・・木が倒れるような音?なんだろう・・・









ゆっくりと階段を下りていくと、崖の下から海が見える、海岸だ。

気候は穏やかなのだが、波はかなり荒っぽい様でまさに伝え聞く親不知と言われる由縁だ。





半分くらい来た。崖を見上げてみる。

ガードレールが見える・・・国道8号であろう。そこから水が流れ落ちて滝のようになっている。

本当に険しい場所だと再認識させられる。道を作るのもどれだけ大変だったのだろうか・・・。










なにやら人口建造物が見えてきた。

ついにきたか・・・かなり前から一度見てみたかった、あの廃隧道・・・












旧北陸線の廃隧道・・・

崖を隔てて向こう側にあり、橋もなくなっているため近くには行けない。

苔むしたレンガがみえるだけでたまらないものである。



そして、後ろを振り返ると、こちらにも・・・・





見た瞬間ちょっと抑え込まれるプレッシャーを感じるレンガの廃隧道。

落ち着いてながめてみると、廃隧道のわりにはきれいなのがわかる。

やはり整備されいるようである。


でも残念ながら入れない様子。まあ、入るのはさすがに・・・

汽車が通ったからだろうか、ところどころ白い部分があるが・・・白化現象かもしれない。





さあここで廃隧道をみながらコーヒータイム。

プレボス(微糖)でないのが残念だが仕方あるまい・・・

廃隧道に挟まれてエレガントな時間を過ごす。







休憩を終えてここからさらに階段を降りていく。

ガチャコンガチャコンと靴に付けてある滑り止めが音を立てる。

風が強く、波の音も近い・・・が

休憩中にもやはりバリバリと謎の音が聞こえてきてすごく気になっていた。









階段が終わり、海岸に降り立つ。

ここがおそらく、親不知第一世代道路なのだろう。

もちろん古代の道路でありいまでこそ波に削られてまったくもって岸壁なわけだが、

現役時代も人が一人通るのがやっとの道だったのかもしれない。





そして謎の音の正体がここで判明した。

波が引くときに海岸の石が擦れ合い、バリバリバリとまるで倒木のような音を出していたのだ。





謎の音が無事解明されたためか少し安心した。

石に腰かけ、のんびりと海と崖を見つめる。

波が強く風はあるが、そこまで寒いわけではない・・・

1月でこの気候はやはり異常なのだろう。




少しばかり第一世代の痕跡がないかと海岸を詮索してみたが

もう削られてしまったのか、見渡しても絶壁しかみあたらない。






一通り見学を終えて海岸に別れを告げて、車に戻るべく階段を登りはじめる。



これで私の冒険は親不知の4世代にわたる道路に足跡を付けたことになる。

第一世代は先ほども説明した、いまここにいる海岸

第二世代は去年訪れたウエストン(筆者曰く、ツェペリ)像のあった「親不知コミュニティーロード」

第三世代は現在の国道8号。ここはしばしば通っている。

第四世代は北陸自動車道。ここも以前通った。





まあ第四世代に関してはほぼなにも感動もないただICがあるんだなくらいの印象しかないのだが・・・。

とはいえここにこれだけの道路を作ったのだからそれ相当な戦いになったことだろう。








先ほどのトンネルまで戻ってきた。

そう、4世代にわたる道路にばかり気を取られているが、この旧北陸本線も相当なものである。

きっと道路と同じく、ここに路線を敷くのはものすごく苦労があり

この地形ではそれを維持するのも大変だったと思う。


もちろんたくさんの犠牲もあったと思う。



トンネルの前に立ち、またしばらくぼんやりと考え事したあと



「残っててくれてありがとう、またくるね」



本来の役割を終えたのにも関わらず、

いまだその場所でトンネルであり続けているトンネルにお別れの言葉をかけ

また階段をゆっくりと登りはじめた・・・・








~~~~~





どの道にも、どの路線にもかならず歴史が存在するもの。

その歴史の足元にもかならず暗い影がある。

中には知らないほうが良かったと思うような話も出てくることだってある。

そういうものひっくるめて私はそれを「業」と呼んでいる。

ただ冒険するだけじゃなくて

その土地の「業」もちゃんと拾ってリュックに入れて持って帰りたい。



それが私の、冒険の楽しみ方である。























って




終わるとおもった?



実はこの地形に似た場所がもうひとつあるのん・・・!







静岡の焼津にある大崩海岸なんだけど

ここもおととしの年末におとずれているのん。


まったく正反対の場所にあるから似てるのはただの偶然でしょうっておもうかもしれないけど

この二か所は糸魚川静岡構造線で繋がっているのん。



え、だからなんだって・・・?


いや・・・そんだけですわー!!!!!!!!!





尾張


取材日時 2016年1月3日

Posted at 2016/03/30 23:54:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | あの道どの道 | 日記

プロフィール

「いい天気や・・!本日は個人サークルで参加・・・!」
何シテル?   01/19 10:13
知多どくおです。よろしくお願いします。 とはいえもう知多半島には住んでいないのですよね・・・ お絵描きとドライブとキツネを生きがいにしています。 高速...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JAOS オーバーフェンダー type X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 15:11:20

愛車一覧

スズキ クロスビー 河豚チャン (スズキ クロスビー)
CX5に引き続き、高速・林道・雪道・酷道、どんな道でも走って行くことができるオールラウン ...
マツダ CX-5 FA-CX5 (マツダ CX-5)
おつかれさまでした・・・ 本当にいろいろなところへ行ってたくさんの人と会ってきました・・ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation