何とか目標が外れました。
こんなペラペラなものだったんですね。
まぁ、ただの仕切り版ですからこんなものかもしれませんが。
これをメッキっぽくする!
最低でも金属感を出して、樹脂丸出しを改善したい!!
しかも低予算で♪
そんな都合のいい話なんて世の中ありませんよね・・・・(´Д⊂ヽ
イイものは高いし、すぐに見つかるはずなんてない。
そんな中・・・
こんなものを見つけました!!
みんともの皆さんこんばんは!
もうすっかり夏の様な暑さに見舞われておりますが、皆さんお元気にされていますか?
これから夏本番!バテないように体調管理をしっかりとしないといけないですね
!
さてさて、久々のブログアップですっかり過去の人となった(元々大したことなかったですが・・・(;^ω^))オカメでございます。
細々と生きておりましたが、皆さん覚えててくれました?(;´∀`)
本日は4か月ぶりにブログを更新してみます。
最近のみんともの皆さんの進化のスピードは凄まじく、もはやまったく付いていけておりません・・・(滝汗)
しかも皆さんクオリティがとても高い!
皆さんに良い刺激を受けて、久々にイジリーの血が騒ぎました!!
スピードは完全にスローダウンなオカメではありますが、“自分でできることは自分でやる!”をモットーにこれからもオリジナル色を出しながら弄っていきたいと思いますので見てやってくださいね。
さて、早速いきましょう!
今回のターゲットはこちら。
ステアリングです。
Fスポーツのステアリングは純正にしては小径で握りやすく、パンチング加工もされているだけでなく、冬場にはポカポカと暖かくなるステアリングヒーターまで装備されています。(ヒーターはIパケやLにも付いています)
おまけにパドル付!!
な~んの不満もないのですが、先日このお方に乗らさせていただいてからもうすっかりその握り心地にやられてしまいました・・・(´・ω・`)
こちらのお方です
でました!F様
しかも内装ド派手なオレンジ!!
これはインパクト絶大。
派手だけどカッコいい~ー!!(゚д゚屮)屮
ですがこちらの商品、「ステアリングASSY」でしかパーツ供給されておらず、お値段なんと6万円強!!
工賃諸々入れたら7万5千円・・・
・・・Ω\ζ°)チーン
ビンボーオカメなワタクシには到底手が出る代物ではありません。
ASSYでの供給なので下記のパーツもセットなります。
1.ステアリングコラムカバー
2.パドルスイッチ
3.スイッチ配線
4.シェイクダンパー
5.ステアリングヒーターコントロールユニット
6.ビス類
まぁ、F様のパーツですからね。
こんなものでしょう。
今のノーマルで十分だし、何の問題もないし別に無くても困らないから諦めよう!と思っていました。
しかし、やはりあの握り心地は忘れられない・・・
おまけにみんともさんであるこのお方のこれを見せつけられたら・・・
もう逝くしかないでしょ!
で、逝きました!!
あっ・・・Σ(・∀・|||)
間違えました。
正しくはこんな感じのやつです(;・∀・)
今回はタイミング良くオークションで仕入れることができました( ^ω^ )
状態は新車はずしで程度も良く、ASSYなので全てのパーツが揃っていて装着はとても簡単なんですよ(n‘∀‘)ηヤッホー
落札後、現品が到着しました!
パーツが全て揃ってて即取付可能!!
Dに持って行って付けてもらおうかなぁ~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
期待に胸を膨らませて箱を開けたらこれだ!!!
うん?
あれ??
えっ???
何じゃこりゃ~~
パーツが全然足らないじゃん!!
かろうじてあるのはステアリングヒーターの配線のみ・・・
あとは何もないです(´・ω・`)ショボーン
エアバッグを固定するためのスプリングすらない:(;゙゚'ω゚'):
仕方ないのでこちらをベースに今あるパーツを移植してなんとかやりくりしてみます。
果たしてできるのかな・・・・(´ε`;)ウーン…
まずは、今のステアリングを外してみましょう。
ステアリングまわりの左右のカバーを外してから各カプラーを切り離します。
次にエアバッグを外します。
この作業をする際には安全のためにバッテリーのマイナスターミナルを外すことをお忘れなく。
万が一エアバッグが開いてしまったら、ネタにはなりそうですが損害がハンパではありませんので後で泣きを見ます。
無事にステアリング一式が外れました。
すごくスッキリしました。
ちょっと内股なのはご愛嬌ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
いったん自宅に戻り移植作業に入ります。
比較してみるとこんな感じ
う~ん(´ε`;)、
ホント丸裸で何もないけど、ポテンシャルはありそうな感じ(´∀`*)ポッ
ノーマルのアップ
配線がごちゃごちゃです・・・
【Fスポ】
【F】
これでもかってくらいバラしてみましたww
シェイクダンパーのみ残っています(;^ω^)
ほぼ最初と同じ状態になりました。
パドルシフトの比較
上がF専用で下がノーマルです。
一目で質感の高さがわかります。
何とか移植が完了しました(n‘∀‘)η ヤァーッホォー
最初の画像と完全に入れ替わりましたねε-(´∀`*)ホッ
完成品(アップ)がこちら
一部配線で面倒なところがありましたが、普通にDで新品を購入すればこんな面倒なことはしなくても大丈夫です。
コイツを車体に取り付けて完成!!!
す、素晴らしい・・・(´;ω;`)
これはカッコいいです!
握った感じは全く違うし、見栄えも断然良くなりました!!
おまけにヒーター機能も継承されます。
ダークローズの色とは合いませんが、ワンポイントでいい感じです。
こちらは本物のF様です。
やっぱりイイですね~(´∀`*)ポッ
色々と苦労はありましたが、充実の一品でありました!
NXにRCFのステアリング装着事例はまだないかな?
これでDに行ったら担当のSCさんがビックリしていました。
まぁ、色合ってないしね´^ิ ౪ ^ิ)
長くなりましたが、今回はここまでになります。
ご静聴ありがとうございました!
※オークションの話は一部盛ってます。
最初からあのような状態での出品物でしたので、納得の上での落札です。
ただ、一部不都合や説明にない不備もあったのは事実です・・・
そのせいで余計な手間もかかりました(´;ω;`)
また近い内にレビューうpするかもです・・・(;^ω^)
それではまた~
皆さんこんばんは!
今更ながらのごあいさつで大変恐縮ですが、昨年はありがとうございました!
今年も宜しくお願いします(m´・ω・`)m
ちょっと放置気味となっておりました当ブログですが、何やかんやで約1か月ぶりくらいの更新となってしまいました(;・∀・)
パーツの取付けや加工だけのブログではなく、それ以外にも日々の出来事とかアップすればいいんですけどね・・・(;^ω^)
いかんせん何もネタがなく・・・
こまめに更新されていらっしゃる方、本気で尊敬します。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ!
この時期、ワタクシだけではないと思いますが、さすがに外で作業するのはしんどいですよね(´Д`)
今のワタクシは完全にこんな状態となっております。
冬眠・・・
春の訪れを今か今かと待っております。
もう少し暖かくなったら、また弄りを敢行していきたいと思います♪
さて、今回ご紹介するパーツは比較的屋内で作業できそうなものでしたので、頑張ってみました!
ちなみに今回のパーツはこちら。
あれ?ここって前にやったよね?
そう思っていただけた方、凄いです。
確かに前のブログでご紹介したことがあります。(その時のブログはこちら)
当時はこんな感じになりました。
超格安のスカッフイルミ(海外製)をネットで発見し、加工を施し装着しました。
しかし、所詮社外品の安物・・・
明るいですが、光り方は短調な感じですし、青色が強すぎてワタクシの好みではありませんでした。
いずれは手直ししたいと思っておりましたが、なかなか社外品でも出てこず、ましてやNXはデビュー初年度ですので、純正アクセサリーで追加になることなど考えられません。
そうなるともう自作するしかないんですよね・・・(´Д`)ハァ…
さらに!ワタクシが求めるかたちを追求していくと、もう金属加工や樹脂の切断加工などは避けて通れません。
素人が切断やら金属加工なんて到底無理!
もう完全に逃げ腰の姿勢でしたが、考えてても何も始まらないので、遂に覚悟を決めました!
まずは加工に必要なツールの購入です。
購入した工具①はこちら
超音波カッターですね。
これがあると、分厚い樹脂素材をいとも簡単に切り抜くことができます。
特にランプ関係のカラ割などに使用されることが多いです。
使い方によっては切り抜いた樹脂を再び接合することもできる大変スグれものなんです。
それと金属加工に欠かせないのがこれ。
次に購入した工具②はこちら。
これは内張り外しなどを使い、強めに引っ張れば簡単に取れます。
ものはタダの樹脂ですね。
これをどう加工するか。
ワタクシのこだわりで、これを限りなく純正に近い感じで加工したいと思います。
しかし極力、素人加工は避けたい。
仕上がりが悪くなりますからね。
そうなると、既にあるものを流用するのがいいでしょう。
おっ!何か偶然?ちょうどいいものがこんなところに!!(゚д゚)!
LS用スカッフプレートです。
ちょうど?実家のLSのプレートが小キズなどが入っており、おまけに画像の様なFスポ用の程度の良いものが出品されていたので落札してしまいました~v(´∀`*v)
断然この方がカッコいいです。
今回は元々LSに付いていたこちらのものを加工することにしました。
若干小キズがありますが、どうせキズが付くものですので気にしません。
それではまず本体からプレートを分離させます。
曲がらないようにゆっくり慎重に作業します。
ドライヤーでプレート本体をじっくり温め、内張りはがしを使って分離させます。
キレイに剥がれました!ヤタ━ヽ(゚∀゚)ノ ━
NXの台座と比較してみます。
(´ε`;)ウーン…全然サイズが違う・・・
さすがにこのままでは取付けできませんので、電動ルーターを使って適当なサイズにカットする必要があります。
おまけにこちらもカットする必要が・・・
中をくり抜いて、イルミを入れる穴を確保しなくてはいけません。
ここは超音波カッターを使用します。
こんな感じ。
キレイにくり抜くことができました♪
慣れてくるとこの作業、結構楽しいです。
そして全てのパーツのカットが完了しました!
初めて作業した割にはなかなかいい感じです。
加工中にプレートには結構キズが付いてしました・・・(´Д⊂ヽ
やはり素人作業ですね。
イルミ本体を台座にはめ込んだところ。
これでもなかなかいい感じです。
イルミ本体には配線などがモロ見えですので、アルミテープで隠します。
右側の一部が貼ったところです。
明らかに貼った跡が見えますが、配線むき出しよりはマシなのでOKとします。
そして最後にステンレスのプレートを被せて完成!
どうですか!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!
ドヤ顔、久々に使ってみました(;´∀`)
よ~く見るとやはりそこは素人作業・・・
あらだらけでございます。
キズだらけですし、変なヘコミもできてしまいました。
しかし、まだこの手のパーツは出ておりませんし、後ろなんてほとんど見ないので(爆)これで良しとします。
いずれまた変更するかもしれませんがね・・・(;´Д`)
これを配線処理を施し、車体に取り付けます。
前回取り付けた車体側の配線がそのまま使えますので、かなり楽です( ^ω^ )
完成写真がこちら
キタ━(゚∀゚)━!
近くでさえ見なければ、いい感じです。
ただ、イルミ自体は前後とも純正品ですが、光り方は前とは異なります。(おまけに前は白、後ろは青・・・)
今回のイルミは前の世代のものなんでしょうね。
全体が光る感じに対して、現行は陰影の様に光ります。
イルミも確実に進化しているんですね。
ちなみに前回付けたレクサスオカメスカッフイルミVer.1は取り外しました(;^ω^)
上下でLEXUSのロゴが入るとくどい気がしますので・・・
2段式のスカッフは次回以降どのような仕様にするか考えます。
夜間の光方はこんな感じ。
純正品だけあってなかなかキレイです。
安物とは違いますね。
最後に今回使用したパーツをご紹介して終わりとなります。
①LS用スカッフプレート(他の車種でも良い)
②純正イルミ
③アルミテープ
④アルミ板(裏面にテープ付)
①はオークションなどで安く入手できればラッキーですね。
別にLS用である必要はありません。
②純正です。
普通はスカッフプレートとセット販売となるので、余計なコストがかかります。
これだとイルミだけで無駄がありません。
但し、ハイブリッド用なので、青しかありません・・・
③・④は100均で入手しました。
配線の目隠しや裏からの固定で使うだけなので、これで十分です。
ご参考になれば幸いです。
それでは今回はここまでで!
ではではまた~(´∀`*)ノシ
イコライザー設定 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/08/08 05:20:42 |
![]() |
USB・HDMI端子新設 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/07/19 18:28:08 |
![]() |
USBコネクタ取付 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/07/19 18:08:51 |
![]() |
![]() |
令和ヂーゼル号 (ボルボ V90) 新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ... |
![]() |
れいわ号 (アウディ SQ5) 初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ... |
![]() |
青いお亀1号 (ボルボ XC60) 1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ... |
![]() |
特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90) 初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ... |