• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメ3のブログ一覧

2015年01月12日 イイね!

2015年の初物♪

2015年の初物♪

皆さんこんばんは!

今更ながらのごあいさつで大変恐縮ですが、昨年はありがとうございました!
今年も宜しくお願いします(m´・ω・`)m


ちょっと放置気味となっておりました当ブログですが、何やかんやで約1か月ぶりくらいの更新となってしまいました(;・∀・)

パーツの取付けや加工だけのブログではなく、それ以外にも日々の出来事とかアップすればいいんですけどね・・・(;^ω^)
いかんせん何もネタがなく・・・
こまめに更新されていらっしゃる方、本気で尊敬します。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ!


この時期、ワタクシだけではないと思いますが、さすがに外で作業するのはしんどいですよね(´Д`)

今のワタクシは完全にこんな状態となっております。

冬眠・・・



春の訪れを今か今かと待っております。
もう少し暖かくなったら、また弄りを敢行していきたいと思います♪


さて、今回ご紹介するパーツは比較的屋内で作業できそうなものでしたので、頑張ってみました!


ちなみに今回のパーツはこちら。

あれ?ここって前にやったよね?
そう思っていただけた方、凄いです。

確かに前のブログでご紹介したことがあります。(その時のブログはこちら)





当時はこんな感じになりました。

超格安のスカッフイルミ(海外製)をネットで発見し、加工を施し装着しました。
しかし、所詮社外品の安物・・・

明るいですが、光り方は短調な感じですし、青色が強すぎてワタクシの好みではありませんでした。

いずれは手直ししたいと思っておりましたが、なかなか社外品でも出てこず、ましてやNXはデビュー初年度ですので、純正アクセサリーで追加になることなど考えられません。

そうなるともう自作するしかないんですよね・・・(´Д`)ハァ…

さらに!ワタクシが求めるかたちを追求していくと、もう金属加工や樹脂の切断加工などは避けて通れません。

素人が切断やら金属加工なんて到底無理!


もう完全に逃げ腰の姿勢でしたが、考えてても何も始まらないので、遂に覚悟を決めました!

まずは加工に必要なツールの購入です。

購入した工具①はこちら


超音波カッターですね。

これがあると、分厚い樹脂素材をいとも簡単に切り抜くことができます。

特にランプ関係のカラ割などに使用されることが多いです。
使い方によっては切り抜いた樹脂を再び接合することもできる大変スグれものなんです。


それと金属加工に欠かせないのがこれ。
次に購入した工具②はこちら。

電動ルーターです。

みんカラユーザーさんの中では定番のツールですね。
こいつがあれば、金属の切断や研磨、穴あけなど多くの作業をこなしてくれる、まさにスペシャルなツールです。

これらなくして今回の加工はできません。

というわけで、工具も揃ったことですので、早速作業に取り掛かります。
まずは加工対象物を取り外します。




これね

これは内張り外しなどを使い、強めに引っ張れば簡単に取れます。

ものはタダの樹脂ですね。

これをどう加工するか。
ワタクシのこだわりで、これを限りなく純正に近い感じで加工したいと思います。

しかし極力、素人加工は避けたい。
仕上がりが悪くなりますからね。

そうなると、既にあるものを流用するのがいいでしょう。


おっ!何か偶然?ちょうどいいものがこんなところに!!(゚д゚)!

LS用スカッフプレートです。

ちょうど?実家のLSのプレートが小キズなどが入っており、おまけに画像の様なFスポ用の程度の良いものが出品されていたので落札してしまいました~v(´∀`*v)

断然この方がカッコいいです。



今回は元々LSに付いていたこちらのものを加工することにしました。
若干小キズがありますが、どうせキズが付くものですので気にしません。





それではまず本体からプレートを分離させます。

曲がらないようにゆっくり慎重に作業します。

ドライヤーでプレート本体をじっくり温め、内張りはがしを使って分離させます。
キレイに剥がれました!ヤタ━ヽ(゚∀゚)ノ ━





NXの台座と比較してみます。

(´ε`;)ウーン…全然サイズが違う・・・

さすがにこのままでは取付けできませんので、電動ルーターを使って適当なサイズにカットする必要があります。





おまけにこちらもカットする必要が・・・

中をくり抜いて、イルミを入れる穴を確保しなくてはいけません。





ここは超音波カッターを使用します。

こんな感じ。

キレイにくり抜くことができました♪
慣れてくるとこの作業、結構楽しいです。





そして全てのパーツのカットが完了しました!

初めて作業した割にはなかなかいい感じです。

加工中にプレートには結構キズが付いてしました・・・(´Д⊂ヽ
やはり素人作業ですね。


イルミ本体を台座にはめ込んだところ。

これでもなかなかいい感じです。

イルミ本体には配線などがモロ見えですので、アルミテープで隠します。
右側の一部が貼ったところです。
明らかに貼った跡が見えますが、配線むき出しよりはマシなのでOKとします。





そして最後にステンレスのプレートを被せて完成!

どうですか!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!

ドヤ顔、久々に使ってみました(;´∀`)


よ~く見るとやはりそこは素人作業・・・
あらだらけでございます。
キズだらけですし、変なヘコミもできてしまいました。

しかし、まだこの手のパーツは出ておりませんし、後ろなんてほとんど見ないので(爆)これで良しとします。

いずれまた変更するかもしれませんがね・・・(;´Д`)



これを配線処理を施し、車体に取り付けます。
前回取り付けた車体側の配線がそのまま使えますので、かなり楽です( ^ω^ )





完成写真がこちら


キタ━(゚∀゚)━!





近くでさえ見なければ、いい感じです。
ただ、イルミ自体は前後とも純正品ですが、光り方は前とは異なります。(おまけに前は白、後ろは青・・・)


今回のイルミは前の世代のものなんでしょうね。
全体が光る感じに対して、現行は陰影の様に光ります。
イルミも確実に進化しているんですね。



ちなみに前回付けたレクサスオカメスカッフイルミVer.1は取り外しました(;^ω^)
上下でLEXUSのロゴが入るとくどい気がしますので・・・

2段式のスカッフは次回以降どのような仕様にするか考えます。



夜間の光方はこんな感じ。
純正品だけあってなかなかキレイです。
安物とは違いますね。





最後に今回使用したパーツをご紹介して終わりとなります。

①LS用スカッフプレート(他の車種でも良い)
②純正イルミ
③アルミテープ
④アルミ板(裏面にテープ付)


①はオークションなどで安く入手できればラッキーですね。
別にLS用である必要はありません。

②純正です。
普通はスカッフプレートとセット販売となるので、余計なコストがかかります。
これだとイルミだけで無駄がありません。
但し、ハイブリッド用なので、青しかありません・・・

③・④は100均で入手しました。
配線の目隠しや裏からの固定で使うだけなので、これで十分です。


ご参考になれば幸いです。



それでは今回はここまでで!
ではではまた~(´∀`*)ノシ 





Posted at 2015/01/13 00:49:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | NX | クルマ

プロフィール

「@使徒3 ご無沙汰しております😄 確かに! 大体HSネタの時は普通じゃない時ばっかりですね😅」
何シテル?   03/17 21:41
奥さんと子ども、オカメインコ2羽の5人家族で楽しく暮らしていましたが、諸般の事情で現在は3人家族となってしまいました?? 車好きの方とは特に絡みたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

イコライザー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 05:20:42
USB・HDMI端子新設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:28:08
USBコネクタ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:08:51

愛車一覧

ボルボ V90 令和ヂーゼル号 (ボルボ V90)
新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ...
アウディ SQ5 れいわ号 (アウディ SQ5)
初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ...
ボルボ XC60 青いお亀1号 (ボルボ XC60)
1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ...
ボルボ XC90 特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90)
初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation