• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメ3のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

コーティングしてきました♪

コーティングしてきました♪






皆さんこんばんは!

珍しく連日のうpです。

今回のネタは延びに延びていたコーティングでございます。
納車から早くも1か月が経過し、さすがにやらないとヤバイな・・・といった感じだったので、この度バシっと施工しましたよ~♪

ビカビカになった黒オカメ号をぜひご覧ください!


と、その前に・・・

皆さんはコーティングをどちらで施工又はお考えですか?
大方3つのパターンがあるのかなと思います。



①新車だから安心のディーラーで

ええ、わかります。
保証も長いですし、万が一の事故の際にも再施工してくれますもんね。





②付き合いや実績のある専門店で

確かにそうですね!
前々から付き合いがあり、安心して任せられるショップがあるのなら、そちらを利用するのもいいですよね。

ネットで評判のショップも期待度大です!





③自分で施工


これは素晴らしい。
こういう技術をお持ちの方はご自身でされた方がいいですよね。
クルマの状態もわかるし、経年変化で気になり始めたら、材料費だけで再施工ができるのですからね。




今回ワタクシが取った手法は②です。
残念ながら、③のように自分でできるスペースも技術もありません。

多分、ムラムラになってできそこないになるのが関の山です。
ここで笑いを取るにはあまりにも痛い・・・(´;ω;`)ブワッ

というわけで

無い技術は買うしか方法はないのです。


Dに依頼しても良かったのですが、個人的に5年保証というのはいささか誇大広告な気がします。


途中途中でメンテナンスを施すにしても、1回の施工で5年も持つとは到底考えられません。

【画像とは一切関係ありません】


理論上ではイケるかもしれませんが、ワタクシの場合は保管状態劣悪の青空駐車(´Д⊂ヽ

そんなに持つとは到底思えません(´Д`)ハァ…


そこで、専門店を探す訳ですが、残念ながら付き合いのある業者はいません。
ネットで調べてみるもどこもいいことばかりで本当かどうかわからない(´ε`;)ウーン…

そこで、比較的近所で長年経営(最低でも10年以上)している専門店を探してみました。


大方目星をつけたところで、たまたまみんともさんのakkeyさんと同じショップで意見が合いました。

ワタクシだけの意見ではなく、ベテランのみんともさんとも同じ意見なのですから、
これは安心して施工をお願いできそうな気がします♪

※この後、みんともさんのlast_orgy07さんもこちらのショップさんで施工されたようです♪
後日ブログアップしてくれるかな~?


□10/31追記

last_orgy07さん、ブログアップしてくれました!
パクリがあまりにも酷いブログはこちらから。



最近のコーティングは多層ものがあるらしく、5層6層は当たり前みたいです。
コーティングは違う性能のものを重ね塗りすることで持続力や輝き、撥水性などが異なってくるようです。

そうは言ってもワタクシの様にガレージがなく、青空駐車を強いられる環境ではコーティングも長持ちしないでしょう。


それで、少しでもクルマをいたわりたい気持ちで今回6層コーティングを施工することにしました。


作業をお願いしたのはみんカラでも登録されている「カーウォッシュSHIFTさん」です。

ポルシェやベンツ、BMWといった名高る高級車の取り扱いにも慣れており、対応も丁寧で安心してお任せできるショップさんです。

こちらのHPでは、コーティング業界についてのことや施工事例などが詳しく掲載されています。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。



数あるメニューの中でワタクシがチョイスしたのは6層コートのなかで一番スタンダードなギャラクシーというグレード。

ボディだけでなく、ガラスやホイールのコート、メンテナンスのチケットも付いており、アフターフォローも安心のコースです。

おまけに代車も無料で貸していただけます(;´Д`)ハァハァ


当日、現地にて作業の打ち合わせを行いクルマを預けてきました。
朝の11時に預けて、完成するのが夜の9時とのこと。
しっかりと時間と手間をかけ、丁寧な作業で施工してもらえます。



そして、遂に納車の時が!!




完成時の画像がこちら


どうですか!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!

このツヤツヤのヌメヌメ感が堪りません・・・・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・





このボンネットの光沢・・・





マジでヤバイ!!




まるで鏡のようです・・・




お店のブログでカットされたリアアングル( ゚,_・・゚)ブブブッ





やっぱりオカメステッカーが問題かな?(゚∀゚)アヒャ





ここから先はアップです。
もう完全に鏡のようです~

天井からぶら下がっているケーブルまでもが映っています。




スターライトのメタリック感がバッチリ出ています・・・
キズひとつない。





ラスト


どうですか!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!






レクサスの塗装品質は世界でも髄一と聞いたことがあります。
塗装工程の途中で水磨ぎが許されているのはレクサスだけです。

この工程を経た塗装はまるで芸術品のようなクオリティになります。

とは言っても、工場で鏡の様に研ぎ澄まされた塗装も、納車までの保管状況によっては、残念ながら新車でもヘアラインの様なキズは付くものらしいです。
酷いものになると、ガラスにウロコまで。
ちなみにワタクシのNXもうっすらウロコが付いておりました・・・(´Д⊂ヽ

そこで、今回のような専門店で磨きをかけることでこのような状態になるのです。


コーティングは決して安くはありません。
手間暇かけてでも、良いショップを探し出して満足のいく仕上がりにしてもらいましょう!





【おまけ】
ワタクシのNX、シフトさんでも紹介していただきました。
作業途中の内容はこちら


※今回のブログでシフトさんの名前を出すことは先方に了解済みです。








こんなにキレイでも1か月後にはこんなになっちゃうのかな・・・

Ω\ζ°)チーン



Posted at 2014/10/28 21:43:54 | コメント(16) | トラックバック(0) | NX | クルマ
2014年10月25日 イイね!

☆RC-Fに乗ってきました~♪

☆RC-Fに乗ってきました~♪皆さん、こんにちは!

ちょっとブログ更新が疎かになってしまいましたが、その分ネタはジワジワと蓄積されていますので、機会がある時に放出していきたいと思います。

さて、本日は2つあるネタの内のひとつをご紹介させていただきたいと思います。


雨ですっかり汚れてしまったマイカーを見ると、正直ガッカリしますよね・・・(´Д`)ハァ…

しかし!世の中にはホコリや雨で汚れたクルマをこんな感じにしてしまう方もいるみたいです!!








これは凄い!!ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!


こんな素敵になるなら、汚れてもいいかも・・・
でも、やっぱりピカピカのクルマの方がいいかな・・・(;´∀`)
アートって色んなところに存在するんですね~( ゚д゚)


ちょっと脱線してしまいましたが、連日の雨などですっかり汚れてしまった実家のクルマ
こちらをMy-Dで洗車していただくことに。
こちらで購入していないのに、いつも洗車していただきありがとうございます!


My-Dでは新車購入のオーナーさんには、洗車無料サービスの特典があります。
しかも手洗い、内装バキュームも含まれます。

丁寧な対応で、待ち時間はラウンジでコーヒー。こんな居心地のいい場所は他にはありません(´∀`*)ポッ
まぁ、ワタクシの場合はラウンジにはおらず、専ら展示車チェックですがね(;^ω^)


そして、本日の洗車以外のもう一つの目的を果たすことに!
それは・・・前々から気になっていましたこれに試乗することです!!


やっぱりレクサスの新型、カッコいいしぜひ乗ってみたいですよね♪

早速にSCさんに今日乗れるRCは何がありますか~?と聞くと・・・

RC-F、RC300Hどちらも逝けますよ!

ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

では両方!と言いたいところではありましたが、時間的制約がありましたので、RC-Fの試乗をお願いしました。



そして登場したのがこちら

ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!

素晴らしい押し出し感ですよ!

しかも¥162,000のOPである、ヒートブルーコントラストレイヤリングですよ!
おまけにTVDやダブル10本スポークホイール、ムーンルーフなどのOPもてんこ盛りです・・・( º﹃º` )





早速乗り込んでみましょう~

メーターの感じがやる気をそそります。
好き嫌いはあるかもしれませんが、ワタクシ的には好きな方です。
新しい感じが堪りません。


ステアリングもFスポーツのものと比べ、太めに設定されており、とても握りやすいですね~

パドルシフトも装備されていますが、こちらはIS-Fのようなアルミ素材ではありませんでした・・・(´ε`;)ウーン…残念。

走り出してからの印象ですが、とにかく乗りやすい!!
いいクルマほどガチガチの足回りで~ということは皆無です。

エンジン音自体は迫力があり、やる気にさせてくれます。
とてもいい音ですね~♪

全ての挙動がスムーズ且つとてもしっかりしています。
ボディ剛性はこれ以上を望むのは不可能では?と思えるほど。


内装に関しては、1000万円級のクルマにしてはもう一歩踏み込んで欲しいですね。

やはりスポーツカーにはある種のエロさが必要だと思います。
あまりパーツの共有化はして欲しくはないかなと。



最後にFシリーズの共通のあれを確認してみたいと思います。

(´・ω`・)エッ? ない?

何で?

鋭い方はもうお気づきのはずです。
IS-Fの時にはありましたあれです。

そう、Fのエンブレム。
あれがないんです・・・(´・ω・`)ショボーン
あれば、自分のスマートキーにスワップしようかと思っていたのですが・・・

と思ったらありました!


`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

こんなところに??

本体のちょうど下側に。こんな感じで地味~にありましたよ~
これじゃ気付かないよ~

スペシャルモデルなんだから、もう少し主張すればいいのに・・・
日本人は奥ゆかしいなぁ~(;^ω^)

ともあれ、さすが正真正銘のFモデルです。

乗ってとても楽しいクルマであることは間違いありません!
これを買える方が羨ましいです~

いつかご縁があれば欲しいですね♪

ではではまた~(´∀`*)ノシ

Posted at 2014/10/27 18:29:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月16日 イイね!

色々出てきましたね~♪


皆さん、こんばんは!(゚∀゚)

今日は久々に早く帰宅できたので、ブログでも書いてみようかと思います。


今回のネタは海外仕様のパーツについてです。

先日のブログではNX用の海外仕様のフロアマットを取り上げました。

国内仕様との大きな違いは
①毛足が長い
②レクサスエンブレムが布製
③価格が安い

が挙げられます。

特に海外ではフロアマットは土足で踏みつける消耗品といった考え方で、わざわさ高いコストを払ってまで付けるものではないということらしいです。

確かに納得です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン





そういうワタクシも今回、社外のフロアマットを導入いたしました。

工夫次第では、完全オリジナルの仕様にできますからね( ^ω^ )

それはそれで楽しいです。




こんな感じになります。
何か純正っぽいですよね。

そのうち仕様変更を考えています♪





そんな中、この間ネットサーフィンしていたら新たなバージョンを発見しました。

【画像1】

おお!
これもなかなかいいですね。





【画像2】

車名が入っています。
向きも外側から見て正面になるようになっているようですね。

この位置だと、シートに座っている時はちょっと違和感があるかも(;^ω^)


でも価格がお手頃なんです!
前回の海外仕様は57,000円也(税込)に対して


今回のマットは49,680円也(税込)です!


ちなみに国内仕様はというと・・・89,640円(税込)です。


これなら、ちょっとは手を出してみてもいいかなぁ~と思えそうじゃないですか?
海外仕様とはいえ、純正品なのですし・・・

これからマット購入を検討されている方には選択肢が増えてよろしいのではないかと思いますコレモ( ・∀・)イイ!!



続いてもう1点ご紹介させていただきます。
国内では珍しい?商品です。

それがこれ

【画像1】

アンダーランプロテクターキット





【画像2】






【画像3】

どうですか?
ワンポイントとなり、確かに目立ってますね。

写真はRX用

よく欧州車などで見ますね。
メルセデスなどではメッキ仕様などになっています。

そもそもこれは、ダート走行などハードな走りをした際に下回りをぶつけても問題がないようにするための、いわば保護パーツです。

どこまで効果があるかはわかりませんが、明らかにノーマルとは異なりインパクトはあります。

どちらかというと保護というより、目立ち度パーツかもしれませんね。


ちなみに、そのインパクトは見た目だけではありません!!


こちら前後セットとなりますが、皆さんこれがおいくらぐらいすると思います?



前後だから・・・10万位?


いえいえ~o( ゚Д゚)oブンブン


じゃあ、20万??


ノンノン!┐(´д`)┌



じ、じゃあ・・・
30万???




そうです!
これ、30万するみたいです・・・・



高!!━━(|||゚Д゚)━━!!!!!!


さすがにワタクシ、これにこの金額は到底出せません(´;ω;`)
だったら、TRDやモデリスタのエアロ買います!(って買いましたが・・・)


クルマのパーツの価格とはよくわかりません・・・


皆さんはどう感じましたか?

こんな感じで、たまには国内以外のパーツを探してみるのも楽しいですね♪
また面白そうなパーツが見つかったらご紹介したいと思います!



今回はここまでで~



Posted at 2014/10/16 22:49:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | NX | クルマ
2014年10月12日 イイね!

お待たせしました!質感向上委員会からのご提案

さて、本日二投目のブログになります。

オカメカフェやレクサスオカメでもありません。
質感向上委員会として、完成度の高い(個人的に)パーツをご紹介したいと思います。

先ほどの玉砕編では見事にやられた当委員会ですが、実は今回計画していた2つのパーツの内1つが玉砕、もう一つも挑戦といった次第です。
シフトパネルを外す工程までは一緒ですので、ぜひ今度こそ質感向上を果たしてみたいと思います。


それでは行ってみましょう!!

まずは気になるチェックから。





今回のターゲットはここ。

(´ε`;)ウーン…

いや、悪くはないんですよ。決して。


でもね、もう一歩なんですよね。
何がもう一歩かと言うと、触った時の質感・重厚感なんです。
そして若干細身なボディ


素材としては革巻きですし、Fスポならパンチング処理がされているのでスポーティー感もいい感じで出ています

パッと見はいいんです。

このシフトノブって確か、ISやRCなどとも共通ではなかったかな?
品番まで調べてないので、確証はありませんが。


そこで、特に質感にうるさい当委員会ではNXもといレクサスとして相応しいクオリティを探し続けました。
何日も何日も・・・



いや、ていうか普通に目の前にあるやん!! エッ(゚Д゚≡゚Д゚)ドコドコ?



それは普通にレクサスディーラーにありました`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!





これです。

現行LS用純正シフトノブ。
バージョンL。

参考用にアルミのオーディオノブを並べてみました。



どうですか!この質感。
アルミノブと比較してもまったく遜色がありません!




当たり前の様にこのノブには、重厚感と質感が備わっております。
しかも幅広で握った時の触り心地が全然違う!

さすがレクサスフラッグシップ。
素材は革巻きに本アルミの組み合わせ。

アルミはダーク加工が施されており、ドライブモードセレクトスイッチノブと同系色。



これが合わないわけがありません!! (´◉◞౪◟◉) ドヤッ!



ワタクシの弄りは基本、純正流用がメインとなります。
それでもなければ、他メーカー純正品。
さらになければ社外品となります。

と言うわけで、LS純正ノブ流用確定しました!


パーツ発注する前にここで少しおさらい。

現行LSには460と600があります。
そしてグレードとして、標準やバージョンL、そしてFスポーツもあります。

ここで注意したいのが、600用はシフトブーツがありません

これね

これは取付がとても簡単ですが、骨組みが見えていてちょっと残念。
NXには標準でブーツが付いているので、これは対象外。





それでこちらをチョイス

うん、いい感じです。

こちらはFスポ用でパンチング処理がされています。


これらはご自身のNXがIやLの方は、パンチングなしのタイプを。
Fスポの方はパンチングありを選択。

もちろんその法則に従う必要はありませんが、レザーステアリングの処理とのバランスを考慮すると合わせた方が無難ですね。


それでは早速オーダー(n‘∀‘)η ヤァーッホォー


到着したパーツを装着するために早速NXのシフトノブを外します!!
ブーツが装着されていますので、従来のものとは若干取り外し方法が異なりますが、簡単に外れます。




そしてLSのシフトノブを装着!!

あっという間に完了!!








しないわぁ~~ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!



付かない・・・
いや、ノブは付くんですよ。
ねじ込み式だから簡単に。


でもね、ブーツが付かない・・・

何で?(´・ω・`)ショボーン


理由がわかりました。
それはブーツとノブを固定するための金具が全然違うんです。

そうなると、考えられることはブーツなしバージョンで逝くか、加工しまくりで付けるかのどちらかです。




そこでワタクシが取った方法はもちろん・・・








加工しまくりで付ける!!

これぞオカメの生きる道♪



そうなんです、結局苦労するのが好きなんですね。
でもこのこだわりがまたいいんです(´∀`*)ポッ
苦労した分、完成した時の喜びは言い表せないほど。



そうと決まれば早速ブーツを外しましょう~
こんなものはシフトパネルを外せばチョチョイのチョイ(・∀・)スンスンスーン♪






げっ、全然外れないじゃん・・・:(;゙゚'ω゚'):



ウソでそ?(´・ω`・)



何か前のオーディオノブの悪夢が蘇ります。
強引に引っこ抜いたら、どうなるかは前回のブログの通りです。

仕方がないので、手順に沿ってバラします。


そして結局ここまでバラすことに。

(´Д`)ハァ…チカレタ
結構なパーツ量ですね。


もう少しバラしたら、TVキットも付けられますよ。
そのうちやりますが・・・


そしてシフトパネルを外し、一時自宅へ・・・





はい、これがシフトパネル。

ブーツ装着に必要な部分を取り外します。
ここはツメで噛んでいるだけですので簡単に外れます。


そして、自己流の加工を施します。
ここの加工はあくまでワタクシが勝手にやったもので、組み付け精度に結構バラつきが出てしまうため、敢えて皆さんに公開するのは控えておきます

ごめんなさい(m´・ω・`)m





そしてこれが仮組みした状態

どうですか!

パッと見は完全に純正品質だと思います。
まぁ、純正品使ってるのだから当たり前か!

そしてこれを本体に組み込み、バラしたパーツを元に戻します。

そして完成した画像がこちら・・・







・・・・















・・・・




引っ張りすぎ?
すいません。(m´・ω・`)m

これです。


どうですか!! (´◉◞౪◟◉) ドヤッ!




これはもう、完全にLSクオリティですよ!

※諸般の事情で今はオーデオノブをノーマルに戻しております。
後日、取り付けた状態でうpします



渾身の出来です。










【参考画像1】

NX純正ノブとの比較





【参考画像2】

その差は歴然!!



いかがですか。

今回のノブは、オーディオノブに負けないくらいの自信作です。
とにかく握った時の感触がたまらなく( ・∀・)イイ!!んです。
そう、握った瞬間にニンマリとすること請け合いです。
必要以上に握りたくなりますよ~♪


さぁ、気になった皆さん!
ぜひ、明日レクサス店に行ってLSのノブを舐めるように見てきてください!!
そしてオーダーを!!

そういうわけで、今回の勝負は勝ったと思っています( ^ω^ )ニコニコ
次回作にもご期待ください!!




本日はここまでで!






Posted at 2014/10/13 00:13:18 | コメント(18) | トラックバック(0) | 質感向上委員会 | クルマ
2014年10月12日 イイね!

☆質感向上委員会からのお知らせとご協力のお願い☆ 【玉砕編(´Д⊂ヽ】

皆さんこんばんは!

連休をいかがお過ごしですか?

家族サービスや旅行、オフ会などと普段ではなかなかできないことをされているのではないでしょうか。

何の予定もないヒマなオカメはこの連休を利用してイジイジタイムを発動しました!


そして、本日は久々のNX質感向上委員会からの連絡となります。


第1回目で公開しましたオーディオノブの流用編では、みんともさんから大好評をいただいており、今ではNX弄りの定番とまで言っていただけるところまできました。

このような状況となり、委員会隊長としてオカメは嬉しい限りでございます。


そんな中、以前から気になっていた部分がありました。



ここです。

ドライブモードセレクトスイッチのノブ


素材は樹脂でかなりプラスチッキーです。
樹脂にペイントを施しただけのものですので、オーディオノブをアルミに変更した後はとても質感が気になります。

金属ならではの、触った時のヒンヤリ感。
あれがないんですよね。

前々から変更をしたかったのですが、ちょうどいいサイズのノブが見つからず半ば諦めていました。

そんな中、アキバ徘徊中に遂にどんぴしゃのサイズを発見!!ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!





それがこれです。

定番?のサトーパーツの商品になります。
質感抜群で見ているだけでヨダレが・・・( º﹃º` )



早速コイツを装着するため作業開始です。

オーディオの時の様に引っ張ってみます。





・・・


(´ε`;)ウーン…抜けない。



結構力を入れてますが全然抜けません。


これ以上やると逝くよ・・・と心の声が聞こえました。


さて、どうしよう・・・
パーツは手元にある。でも抜けない。

こうなったら仕方がない。壊さない程度にバラすしか方法はありません。(・3・)エェー!?

構造がどうなっているか知りたいし(゚∀゚)



従来のトヨタやレクサスでは、シフトパネル(アッパー)を取り外すのは比較的容易でした。
ギアポジションを「N」にし、ノブを外して、サイドのパネルを外せばもう簡単!
あとは上に持ち上げるだけ!


しかし、NXは違いました・・・
そんな簡単ではありません(´Д⊂ヽ





パネルを外すのに、色々なパーツを外さないといけません。

最終的にここまでやりました・・・

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
完全に予想外でした。


たかがノブのためにここまで面倒ならやならかったかも・・・






そして遂にシフトパネルが外れました!

中身はスッカスカですね(;´∀`)






アッパーパネルを持って自宅へ移動します。

実際の分解作業は自宅で行います。

早速ノブ周りのスイッチを分解します。


ココから先はボルトとツメで止まっているだけなので簡単です。
ちゃっちゃっと分解します。


はい、できました。
こんな風になっていたんですね~

【画像1】





【画像2】





【画像3】





【画像4】

【画像2・3】ノブの塗装、下の方されてないじゃん!!

見えないところだから・・・ということなんでしょうね。

こういう思想はワタクシ的にはいただけません(#・∀・)




さて、全然抜けなかった理由が【画像4】でわかります。

中心部に風車のようなものが見えると思います。
コイツがCリングのようなストッパー的要素をしていた訳です。

無理に引っ張ってたらコイツが外れるか折れるかしていたと思います。

直感に感謝ですね(;´∀`)


そして分解してわかったことが!

実はこのツマミ自体が一体成型の特殊形状となっています。

ノブを引き抜いたらピンのようなものが出てくると思いましたが、強引に引き抜いたら確実に壊れます!ガクガク(((n;‘Д‘))η

中はバネも入っていると思いますので、もはやここは弄ることができません(ワタクシレベルでは)


みんともの皆さん!
セレクトモードのノブは力任せに抜いてはいけません!!

ご注意を。



そこではここの質感向上はどうすれば良いか。
考えは2つあります。

(1)ノブ自体を好きなカラーで塗装する
(2)今のノブの上に一回り大きめの金属製などのカバーを装着する

この2つしか考えられません。

そこで皆さんにお願いです。
お時間がある時で構いませんので、このノブの上に被せられる程度のカバーを一緒に探していただきたいのです。

面白いことに、100均などの調味料や容器のフタなどを流用することができる場合があります。
オークションやネットショッピングなどで見つかる可能性もあります。
又は他メーカーのものを流用するのも手です。

ワタクシも全力で探しますので、ぜひ皆さんのお力を貸していただければ幸いでございます。
必ずジャストフィットするいいものが見つかると信じています。



質感向上

結局答えは出ず・・・

今回は玉砕編でした(´;ω;`)ブワッ





Posted at 2014/10/12 18:50:55 | コメント(20) | トラックバック(0) | 質感向上委員会 | クルマ

プロフィール

「@使徒3 ご無沙汰しております😄 確かに! 大体HSネタの時は普通じゃない時ばっかりですね😅」
何シテル?   03/17 21:41
奥さんと子ども、オカメインコ2羽の5人家族で楽しく暮らしていましたが、諸般の事情で現在は3人家族となってしまいました?? 車好きの方とは特に絡みたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415 161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

イコライザー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 05:20:42
USB・HDMI端子新設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:28:08
USBコネクタ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:08:51

愛車一覧

ボルボ V90 令和ヂーゼル号 (ボルボ V90)
新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ...
アウディ SQ5 れいわ号 (アウディ SQ5)
初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ...
ボルボ XC60 青いお亀1号 (ボルボ XC60)
1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ...
ボルボ XC90 特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90)
初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation