• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメ3のブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

本日のメニュー♪

本日のメニュー♪皆さんこんばんは♪

早いもので、明日から師走ですね!
今年もあっという間でしたね~と毎年のように言っておりますが、今年も同じことを言う時期がやってきました・・・

年末に向けてバタバタと忙しくなってくると思いますが、皆さん事故や怪我、病気にはお気を付け下さい。

さて、そんな中ワタクシは本日も弄っておりました。

ただ、先週より風邪を引いてしまっており、いつものような作業はできないため、比較的軽めのやつにしました。





今更ながらで恐縮ですが、中身はこちらです。

はい、データシステム製のテレビキットでございます。

ようやく取り付けることとなりました(;´∀`)


みんカラ内では、bluebanana製  SNTC-M14R2などが高機能で大人気ですが、車内でほとんど音楽を聞かない、DVDも見ない、さらに音に鈍感なワタクシにはそんな高機能なものは全く持って不要!というか猫に小判です(´;ω;`)

なので、最低限の機能に切替スイッチが露出しないこちらのタイプをチョイスしました。
コスパ高いです♪



それでは早速作業開始です。

途中の写真を撮り忘れてしまったので、一部過去のものを使用しております。





いつものようにバラします。






シフトパネルを外すまでは手慣れたものです。






こんな感じで外していって・・・

外れました。





そして、ここから先をバラすのはお初です。
とは言ってもボルト4か所とクリップ4か所で止まっているだけなので、簡単です。

はい、外れました(n‘∀‘)η ヤァーッホォー


最近のカプラーって凄いんですね!
パズルみたいに組み合わせる仕組みになっているとは~
とても勉強になります!





組み合わせたカプラーをビニールテープで結合します。

こんな感じです。
ストッパーがないため、このようにビニールテープで固定します。


最後にテレビキット本体を干渉しない場所に固定し、動作確認をして作業は終了となります。
問題なく機能しました!


ちなみにここまではウォーミングアップです。

実は、今回の作業はここからが本番です。
次回の作業のためにナビ本体裏のカプラーから配線を通しておきます。





Dに配線図をもらっておけば、こんなことをしなくて済んだのですが・・・
仕方ありませんね(´;ω;`)

こんな感じでひとつひとつテスターを当てていきます。
地味な作業ですね・・・


ピーピーピー♪ テスターの反応が!!

ようやくお目当ての配線に辿り着きました!ヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!

鋭い方ならこの画像で何の配線かわかってしまうかも・・・
もろしさんにはバレバレかもしれませんね(;^ω^)





ここの配線を左右にそれぞれ分岐させて、先端をギボシ加工します。

こんな感じ。


これで次回の作業の下準備がちょっとだけ終わりました。

段々咳がひどくなってきたので本日の作業はここまでにしておきます(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ





この後、本屋さんでこんなものをGET!

同じレクサス車としてやっぱり気になりますので(;´∀`)
皆さんも買われたのでは?

帰ったら読んでみよ~っと。ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ





そして帰宅後、先ほどの本を読む前にネットサーフィン。
勢いでこんなものをポチってしまいました。


超音波カッターです。

いや~安かったんで・・・つい(;´∀`)
キレイにそして簡単に切れてとっても便利なんですよね~これ。

きっと次回以降の作業に役立ってくれるはずです♪


作業が楽しみだな~ということで、本日はここまでです。


まだまだ続く(´∀`*)ノシ
Posted at 2014/11/30 22:58:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | NX | 日記
2014年11月23日 イイね!

NX質感向上委員会から定番パーツのご紹介です!(本日のイジリー)

NX質感向上委員会から定番パーツのご紹介です!(本日のイジリー)










皆さん、3連休真っ只中ですがいかがお過ごしですか?

今日は比較的暖かかったので、外での作業にはもってこいでした。

というわけで、今日もやりましたよ~イジイジ(゚∀゚)


とは言っても、今回もそんな大したものではなく、これから弄っていく前哨戦みたいなものです。

レクサスの弄りとしては超定番なので、ああ~そこね~┐(´∀`)┌程度に軽く流していただければと思います。

今回も最後までお付き合いくださいね♪


それでは、逝ってみましょうか!





今回のテーマはこちら。

来ました!インナードアハンドル。


(´ε`;)ウーン…正直ショボイです


樹脂素材にメタリックペイントしただけ・・・
これがアルミ素材でブラッシュド風になっていたらどんなに素晴らしかったことでしょう・・・(´∀`*)




ちなみにこれはアウディのもの。

もうね・・・全然レベルが違いますよ(´Д`)ハァ…

ノブとはいえ、しっかりとデザインされていますし、質感は正直比較になりません。
ただただ、残念です・・・(´・ω・`)ショボーン


このあたりを何とかしたいというのは過去のブログでも取り上げてきましたが、ようやく今回着手することにしました!ォオー!!(゚д゚屮)屮






ちなみにご参考としまして・・・
ちょっと前のレクサス車では、ここらは全て金属素材にメッキ処理が施されておりました。

こんな感じね。(画像はRX)

今のレクサスのトレンドでは素材にこだわるというより、見た目や雰囲気を重視しているような感じがします。

最新のRCでさえもNXと似たような感じになっているし・・・
せめてデザイン重視のクーペにはそういうところにも気を遣って欲しかったです。




それでは、お手軽に質感向上を図るにはどうすれば良いのか?
上位車種のパーツを流用するのがてっとり早いです。


例えばこちら。

ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

流石、上位車種GSです!

NXと同じようなハンドルではありますが、ロックノブはしっかりと塗装されており、質感は確実にイイです。

これはアリ!です。





続いてレクサス最上級車種のLS

一部にメッキ加工されたロックノブとメッキドアハンドルの組み合わせです。
とても質感の高さを感じられます。
それにしても分厚いドア・・・(;・∀・)

こちらも十分にアリ!
ですね。


ここは完全に好みの世界ですので、ご自身のお好きな組み合わせを選択されるのがよろしいかと思います。

GS用をそのまま使うも良し、LS用を使うも良しです。

今回ワタクシは組み合わせに相当悩みましたが、ひとつの答えを出しました!

LS用のロックノブ+NXノーマルハンドル

やはり最近のトレンドであるメタリック塗装は見た目が新しい感じがしますし、NXの内装カラーを象徴するものでもあると思っています。
これにLSの質感を組み合わせて失敗するとは思えません!

この間付けたプッシュスタートボタンもノーマルパーツを一部流用していますので、トータルバランスが取れていると思います。





それでは簡単に装着までの流れを・・・



①ドアハンドルのメクラ蓋をリムーバーを使って取り外します。

すると、このようにビスが出てきます。
丸印内のビスを取り外します。





②ドア取っ手部分の布素材のカバーをめくります。

ここにもビスがあります。





③パワーウインドースイッチをリムーバーでこじって外します。
カプラーを切り離すこともお忘れなく。

すると、ここにもビスが。

ビスは全部で3か所あります。
気づかずに内張りを外すと割れますのでご注意ください。





④内張り下側(スピーカーあたり)に手を当て、手前に思いっきり引っ張ります。
バリッと大きな音とともに内張りが外れます。(カプラーを切り離す)





⑤ロックワイヤー2本を切り離します。

これは引っかかっているだけなので、簡単に外れます。






カプラー・ワイヤーを切り離した状態





⑥外れた内張りからドアロック部分を取り外します。

全部で6か所ビスで止まっていますので、こちらを取り外します。
1か所だけビスの種類が違うので注意!





⑦ビスを外すと本体が取り外せます。

最大のターゲットが外れました!ヽ(゚∀゚)ノ



あとは本体からロックノブのみを取り外すだけです。
これはツメで噛んでいるだけですので、上下つまむような形で取り外すことができます。





外れた画像がこちら。

ノーマルと並べて比較してみました。

流石LS用パーツ!質感がハンパじゃないです!ォオー!!(゚д゚屮)屮

赤いシールは別売ですので、ノーマルを剥がして再利用するか、オーダーする必要があります。
ちなみにワタクシはまだ使えそうでしたので再利用しました。

ノーマルはグリスが大量に塗布されているので、テカテカしています(;^ω^)




シールを貼り換えて仮組みしてみました。


どうですか!!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!

この組み合わせ、ワタクシ的に大成功です!
やはり全部がメッキでないところが( ・∀・)イイ!!ですね。





車体に組み直してみました。
こんな感じです。

【画像1】
ドアロック時






【画像2】
ドアアンロック時

キタ━(゚∀゚)━!

予想通りというか、期待通りの仕上がりとなりました!
流石定番アイテムですね。


今回の弄りは、まずはずすことのない定番中の定番ですので、NX乗りの皆さんもいかがでしょうか。

もちろん、GSのパーツ、LSのパーツだけの組み合わせも十分にアリです!!

実はこの後に続く構想がありますが、それはまた次回以降にご紹介したいと思います。



それでは今回はここまでで!
ご静聴ありがとうございました( ^ω^ )

Posted at 2014/11/23 23:41:15 | コメント(19) | トラックバック(0) | 質感向上委員会 | クルマ
2014年11月16日 イイね!

NX質感向上委員会からNewパーツのご紹介です!【テーマ②】

皆さん、こんばんは。

人柱と書いてオカメと読みますのオカメ3でございます。
さて、今回は前編に続き後編となります。

本来なら連続でご紹介したいのですが、いかんせんワタクシのブログは一回が比較的長めの内容なので、読んでいただいている皆さんがお疲れになってしまうといけないのでキリのいいところでスパッと切るようにしています(;^ω^)


さて、今回のパーツは一種の気分転換みたいなものです。
既出ネタなので特に目新しくもなく、軽く流していただければと思います。


それでは逝ってみましょうか!





今回のテーマはこちら!!

はい、来ました、スタートスイッチボタンですね。

NXのスタートスイッチは第二世代のもので、金属調のリングが奢られ、なかなかの質感を醸し出しております。





一世代前のスイッチはリングはメッキで、インジケーターランプが付いておりました。

こんな感じね。

これはこれで質感もあり、インジケーターも付いていますのでそれなりにコストがかかっていると思いますが、現在のスイッチはメッキがメタリック塗装に、インジケーターは廃止でちょっと残念な仕様になってしまいました。


じゃあ、どのタイプのスイッチがいいのか・・・
もうこれは完全に好みの世界です。

結構迷いますよね(´ε`;)ウーン…





中にはオリジナルのデザインで加工してくれるショップさんもありますし、メーカー直系のパーツも用意されています。

トムスもいいね!


これは表面のみの交換なので非常にリーズナブルです。
見た目の印象も変わるのでアリですね。





変わりダネではこちら。

ジーク、ジオン!

ガンダムファンには垂涎の的であるモデリスタのスイッチ。
これを装着すればもれなく通常の3倍の性能を堪能することができるスーパーなスイッチです(かなりウソです・・・)





ワタクシもかなり迷いましたが、やはり無類のTDR?好きなため、こちらも捨てがたい・・・

(´・ω`・)エッ?何で2個あるの??






実は・・・既に2種類購入済みでした!!`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!


そうなんです。
やはりTRDが好きなんです!ッテナンデヤネン┌(`Д´)ノ)゚∀゚)


最初は今現在のインジケーター無しのタイプはコストダウンにしか見えず、敢えて旧世代前のものを購入しました。

配線することで、インジケーターを光らせることが可能であったからです。

ただ、色々とみていると、やはり今のトレンドはインジケーター無しのタイプなんですよね。
金属調のリングもなかなかいい感じだし~
わざわざ旧世代のスイッチを入れる必要もないかもと考え・・・

結局インジケーター無しバージョンも追加購入してしまいました。
ホント無駄遣いですね・・・(´Д`)ハァ…





それではノーマルと比較してみましょう!

うん、どちらもいい感じですね。
これに関してはノーマルでも結構いい質感を維持していると思います。

それではせっかく購入したのですから、取り付けてみましょう!


ここで注意点。
外すのが面倒だからといって、このスイッチを決して表側からこじって取り外してはいけません。

裏側が結構複雑な構造となっているので、無理にこじると一部が割れる危険性があります。
なので、絶対に無理やりこじってはいけませんよ。

面倒ではありますが、極力パネルを剥がして裏面のツメを外すようにしましょう。





最低限外せばいいや~ということで作業実行。

これじゃ、全然だね・・・

しかしやれども全然スイッチが外れそうな雰囲気はなし・・・エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?





全然外れないので、結局ここまで外してしまいました。

Σ(゚д゚lll)ガーン


これじゃ、前回のシフトノブと同じ位の作業じゃん・・・(´Д`)ハァ…


たかがスイッチの取付にここまでバラさないといけないなんて・・・
NX、何気に大変だぞ(´;ω;`)
曲者はセンターコンソールのNXの象徴とも言えるあのカバーでした。




そしてようやく・・・

外れましたヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!





この後にはめ込んでみました。

( ・∀・)イイ!!ですね。

メッキの輝きと赤いボタンが男心をくすぐります・・・(´∀`*)ポッ


しかし、よ~く見てみると、純正のリングより一回り小さいではないですか!

隙間だらけ~(ノ∀`)アチャー

これはちょっと誤算でした・・・
まさかこんなに小さいとは(´;ω;`)ウッ…


こういう時取る方法は一つ!
それでは得意のハイブリッドで逝ってみますか!





NXのリングにTRDのスイッチ


どうですか!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!


これ( ・∀・)イイ!!ですよ!かなり。

メタリック感の新しさと派手な赤いスイッチの組み合わせ。サイコーです!


でも、若干ボタンが内側に引っ込んでしまった感じです。
押しにくい訳ではないので、そんなに気になりませんけど・・・(;´∀`)





それではこれを装着してみます!!

キタ━(゚∀゚)━!

これはマジで
ヤバい!


かなりいい感じですよ。

Fスポのダークローズ内装にとても合っています。
ワンポイントの赤が際立ちますね。





ナイトバージョンも逝ってみます。


う、美しい・・・(´;ω;`)

みんから内では、スイッチ内部のLEDを白や青に打ち替えてる方が多いようですが、ワタクシは敢えてノーマルのグリーンのままで逝きます!

これもワンポイントです。
他にもグリーンのLEDを使用している箇所があるので、まったくおかしくありません。

しかもグリーンだとTRDのロゴが結構目立つんです!


定番のアイテムのご紹介ではありましたが、NXでは初めてのパーツではないでしょうか?

現在、メーカーからの適合も出ておりませんので、心配だった方もこれで安心して逝けると思いますよ!

そして全くの無加工です。


人柱のオカメ、今回も頑張りました!!





そして、最後にDでまとめ買いしたパーツ達をご紹介して今回は終了となります。

ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!


たくさんありますね・・・(;´∀`)
オカメの弄りはまだまだ続く・・・


ご静聴ありがとうございました(´▽`)
Posted at 2014/11/17 23:55:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 質感向上委員会 | クルマ
2014年11月16日 イイね!

NX質感向上委員会からNewパーツのご紹介です!【テーマ①】

NX質感向上委員会からNewパーツのご紹介です!【テーマ①】







皆さん、こんばんは!

めっきり寒くなってきて((´д`)) ブルブル…、外での作業が段々厳しくなってきました。
手がかじかんで、パーツの角などで流血事件も発生する季節ですね。

皆さんも弄り中のお怪我にはくれぐれもお気を付け下さい。


さて最近は、なかなかナイスなネタがなかったので寂しい限りではありましたが、本日のネタは純正品質なので満を持してのご紹介となります。

そして久々の更新なので、ドドーンと2点ご紹介したいと思いますよ♪


それでは逝ってみましょう!



今回のテーマ①はこちら!!

はい、ルームミラーですね。

レクサスのルームミラーはどの車種も同じ機能同じでデザインで面白味がありません。

基本的なミラーとしての機能に自動防眩機能が付いています。
自動防眩とても便利な機能ですね。



こちらの機能は現在ではさらに応用されていて、最新の航空機ボーイング787の窓にも採用されています。

見慣れた航空機の窓周りですが、よ~く見てみると従来のシェードがありません!(´・ω`・)エッ?


前席と比べると一目瞭然!
明らかに透過性が落ちています。

こちらの開発元はアメリカのGENTEX社となります。
世界的にも自動防眩ミラーの開発ではとても有名なメーカーです。


そして、トヨタ純正品のルームミラーのサプライヤーで主だったところでは、このGENTEX社と村上開明堂社が挙げられます。

恐らくレクサス車はGENTEX社製を採用していると思われます。

どうですか!凄いですよね~♪
レクサス車のクオリティは航空機にも通じるところがあるんですね。


今回、どうせ自分のクルマに採用するのなら、最新のルームミラーを着けてみたいじゃないですか!


それがこれ。

フレームレスミラーです

黒い枠がなくてスッキリしています。
幾分、ミラーの面積が広く感じられて視界が良くなったように見えるのが不思議です。

こちらはBRZや86、VOLVO-V40にも採用されています。
前車は自動防眩ではなく、手動となります。

こんな素敵なミラーを装着したクルマ、他にあったかな?(´ε`;)ウーン…





ありました!



つい最近出たじゃないですか!
あのクルマですよ!!


鋭い方はもうお気づきのはず。
そうです、これです。

レクサスRC・RC-F

カタログにもしっかりと記載されていますよね。

こんないいものを使わない手はないですよね!
早速取り付けられるか試乗車で検証してみました。

取り付け部分である台座、配線関係(カプラーも含む)も調べてみたところ、何か逝けそうな感じ!


というわけでオーダーしちゃいました。(早!!)

そして本日現物が届いたので、Dに引き取りに行ってきました。ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ




早速開封し、ノーマルと比較してみました。
整備手帳ではないので、既にノーマルが外されてるじゃん!というツッコミはなしでお願いします。





【画像1】






【画像2】






【画像3】

向かって左がノーマル、右がフレームレス。

比較してみると本体の形状も違いますし、カプラーの色、防眩スイッチの位置も異なります。

かなりスタイリッシュですね(´∀`*)ポッ
スッキリしています。


取り付けに際しては、基本ポン付けOKです。
作業時間は10分もあれば十分に完成するでしょう。

工具はトルクスドライバーT20が1本あれば十分です。

また、カプラーの色は異なりますが機能は変わりません。(PINが1本追加されていましたが、何の機能かは不明)

ただ装着した際に、配線を隠すメクラ蓋の形状がNXとRCで異なりますので、ここは工夫が必要です。



左がNX用、右がRC用です。

上にスライド式のカバーが付いているのと、下部分の切り込みの形状が異なります。

NX用のスライド式のカバーを取ってみました。
長さも異なりますね・・・


取り付けに際して、RC用だけではダメですし、NX用だけでもダメ(´Д`)ハァ…

そうなると、ハイブリッドですよ!
NXとRC用のパーツを組み合わせます。

RC用にはスライド部分のツメがないため、NX用のカバーをそのまま被せてもブカブカでストッパーも効きません。

そこで、ストッパーと隙間埋め代わりに、養生テープを貼り付けて厚みを増してみました。

こんな感じね。

すると不思議!

さもストッパーが効いているかのような状態になりました。
これなら走行中にズレることもありません。

当面はこれで様子をみて、問題がなければこれで確定とします。





そしてカプラーを接続し、カバーを装着した完成画像がこちら。

パッと見だとわかりづらいですが、現物はかなりスタイリッシュで車内の雰囲気は結構変わります!

紅葉がキレイです(∩´∀`)∩

縁の部分がガラスになっているのがわかりますか?
まるでメガネのレンズです。

通電ランプもしっかりと点灯していますので、問題なく機能しています。
この後、防眩機能もチェックしてみましたがバッチリでしたよ!

自動防眩も付いているので、お値段もそれなりですが、いつも目にするところですし、満足度は高いのではないでしょうか。

気になった方はまず、RCの実物を見てみてください。
きっと満足されることと思いますよ♪


今回のテーマはMy-Dにて、みんともさんのlast_orgy07さんとアイディアを出し合った上での採用となります。

ワタクシの方がオーダー、納品が早かったためご本人に承諾を得た上で先にブログアップさせていただきました。

後日last_orgy07さんも同様の内容をブログ又はパーツレビューに掲載されると思いますので、その際はよろしくお願いします!





長くなってしまいましたので、テーマ①はここで一旦区切ります。

テーマ②につきましては続編をご覧ください。
引き続きよろしくお願いしま~す。

Posted at 2014/11/16 22:40:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | 質感向上委員会 | クルマ
2014年11月02日 イイね!

レクサスオカメオリジナルパーツ©のご紹介です

レクサスオカメオリジナルパーツ©のご紹介です皆さんこんばんは!

せっかくの連休ですからね、珍しく連投してみました!

さて、今回のパーツレビューは質感向上というにはちょっと・・・(;´∀`)というレベルですので、委員会レベルではなく、レクサスオカメオリジナルパーツ©ということでご紹介させていただきます。


それではいってみましょう~

NXにお乗りの皆さんは少なからず疑問に思われているのではないでしょうか?
そういうワタクシも何で??って思うことがそれなりにあります。



では今回のテーマはこちら。

(´・ω`・)エッ?何で?


スカッフプレートです。


従来のレクサス車には、車格に応じてLEXUSのロゴの有無はありましたが、ほぼ全車に前後共に2段式のスカッフプレートは付いていました。
ものによってはステンレス製のプレート付!


あれがあると何が良いかというと、まずはキズ付きの予防、防止。
そして見た目質感の向上。

これね。
ちゃんと2段式となっており、キズが付きにくい仕様となっていますが・・・


NXの場合、フロントにも付いていないだけでなく、LEXUSのロゴはフロントのみ!・・・(´Д`)ハァ…



一体どうなっているんでしょうか( ゚Д゚)ハァ?


みんともの皆さんは保護フィルムを貼られたりして、キズが付かないように、かつ見た目が悪くならないように配慮されている方が多いです。

過去に、別のアプローチで整備手帳を上げられたNX-Fさんも質感は気にされていると思います。
その時の整備手帳はこちら

そこで、今回ワタクシはNXをせめて普通のレクサスレベルにしたいと思い、立ち上がりました!(大げさですね・・・(;´∀`))


まずは最低限2段式にはしたい。
でもNX純正としては存在していない・・・

・・・そうなるといつもの他車流用となります(゚∀゚)アヒャ



そこで、今回白羽の矢が立ったのはCTです。

まずはCT用のリアスカッフをチェック。

なぜCT用なのとかと言うと、下の部分の長さがNXにどんぴしゃなんですよ!
次におススメなのはRX用。

RX用はステンレスプレートも付いているので、質感もなかなかです。


CTのスカッフプレート、完全に樹脂製ですね。
質感はあまり感じられませんが、ないよりはマシ。

上の部分はNXと形状が異なるため、取り付けは不可となります。
そうなると、不要な部分を切り落とす必要があります。





するとこうなります。

はい!見事に切れました(n‘∀‘)η ヤァーッホォー


今回普通に糸鋸で切ろうと工具を入手しましたが、My-Dが気を利かせて作業をしてくれました。

結構厚めですからね、これ。


ありがと~My-D(´;ω;`)ブワッ


今回切断に使用した工具は超音波カッターです。
これは高額な工具ではありますが、かなりキレイに切断できるため超おススメです。

これを個人で持っている方が本当に羨ましいです。





そして必要な箇所だけ使います。

これね。

上の部分は不要なので処分しました。
一部、やすりがけして、均します。





仮付けしてみました。

どうでしょうか?


前よりは良くなりましたが、いささか殺風景。
でもイメージにはちょっと近づきました。

ここにFスポ用の黒の文字でLEXUSと書かれたプレートを移植すればそこそこいい感じになりそう♪

前にDOPのスカッフイルミを装着の際に外したノーマルパーツがあるからね~(・∀・)スンスンスーン♪





これにて完了!!





とはいかないんだよね・・・・(´Д`)ハァ…


やっぱりこれだけじゃ満足できない・・・
だって前は光るんですよ??

それだけに、後ろだけ光らないというのはちょっと・・・(´ε`;)ウーン…



ということで、さっきのプランは却下となりました。

ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!

やっぱり満足できる仕様にしたいですよね。
ではお次のプランは?

光るタイプを入手します。

パーツとしてはCT用がいいのは変わりません。
では、DOPのCT用リアを買えば良いとなります。


しかし、ここで問題点が!


何と、CTにはNXと同じようにフロントしかDOPとして設定されていないのです!エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?


ただ、国内仕様では存在しませんが、海外仕様には純正であるようです。
でもこれはパーツだけで2万近くします。

使えるかわからないものに2万円も出せる程ワタクシは裕福ではありません( ;∀;)

なら、ネットで検索。
探すこと10分・・・



ありました!!



こんなに早く( ノ゚Д゚)ヨッシャー!!

まさかこんなに早く見つかるとは思っていませんでした!

しかもお安い!


お値段、何と前後セットで4,320円!


安すぎです。
まぁ、製造はお隣の国とかでしょうけどね・・・

それでは、早速これを使って作業開始です。



まずは、前後のスカッフプレート等を取り外します。

次に必要な信号(電源・カーテシ)を取ります。





電源については、フロント側のスカッフイルミのものを拝借します。

面倒だから、カーテシもこちらから取ろうかと・・・

しかし、よくよく考えてみたらカーテシはフロント側になりますので、両方とも取ったら、フロントドアを開けないと反応しなくなるリアスカッフイルミになってしまいます。

それではあまり意味がないですね。





なので、手間ではありますが、リア用のカーテシを分岐します。


リア用カーテシ

これを分岐させます。



これで分岐は完了しました。
必要な信号は取れているはずです。







そしてカプラーを接続し、カバー類を元に戻せば完了!!





完成バージョンがこちら

キタ━(゚∀゚)━!


昼間で光り方がわかりにくいですが、結構な光量で光っております!

海外製ということを考慮しても値段が安く、雰囲気は確実に良くなっていると思います。
これなら十分に満足です♪

ただ、色味自体は青みがかっており、純正のような純白ではないです。
いかにも後付パーツのような光り方ですね。残光機能もないし・・・

でもいいんです。
これで多少は満足できました。


皆さんもいかがですか?
このコスパなら満足していただけると思います。

ワタクシはフロント側は純正を付けてしまっているので、前2枚分余っています。
まだDOPを取り付けていない方なら本当にお安いと思いますよ。

ぜひご検討を!



最後にナイトバージョンを公開して、今回のご紹介は終わりとなります。





【ナイトバージョン1】





【ナイトバージョン2】





【ナイトバージョン3】

純正(前)との比較。
かなり青みがかってますね。

同時に比較することも少ないので良しとします。



それでは本日はここまでで~( ´Д`)ノ~




Posted at 2014/11/03 00:21:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | NX | クルマ

プロフィール

「@使徒3 ご無沙汰しております😄 確かに! 大体HSネタの時は普通じゃない時ばっかりですね😅」
何シテル?   03/17 21:41
奥さんと子ども、オカメインコ2羽の5人家族で楽しく暮らしていましたが、諸般の事情で現在は3人家族となってしまいました?? 車好きの方とは特に絡みたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

イコライザー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 05:20:42
USB・HDMI端子新設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:28:08
USBコネクタ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:08:51

愛車一覧

ボルボ V90 令和ヂーゼル号 (ボルボ V90)
新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ...
アウディ SQ5 れいわ号 (アウディ SQ5)
初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ...
ボルボ XC60 青いお亀1号 (ボルボ XC60)
1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ...
ボルボ XC90 特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90)
初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation