• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカメ3のブログ一覧

2015年06月15日 イイね!

ラディアントなクロスオーバーについて

ラディアントなクロスオーバーについて

皆さんこんばんは!

珍しく2日連続でブログを書くことになりました!

本日は、今話題の、かなり気になるあのネタをお届けしたいと思います。
日曜日に仕入れたばかりの最新情報です!!

あっ、ちなみに今回はNXネタは出てきませんので、そこんとこよろしくです(;´∀`)



さぁ、逝ってみましょうか!




今回のネタはこちら!


来ました!新型RXです。

NXではないですよ~(;・∀・)

これはカッコいいですよね~(´∀`*)ポッ


去る4月1日、ニューヨークモーターショーにて新型RXがお披露目されたのは記憶に新しいところです。
あれから、メーカーなどから小出しでPVが出たりとホントにホントに小出しで情報が出てきました。

そして昨日、みんともさんであるHiro.k さんより今回のブログのネタの源泉となるナイスな情報をいただきました。
Hiro.Kさん、ありがとうございました!

Dにて仕入れてきた最新情報をお伝えしたいと思います。
撮影やコピーは厳禁なので、ワタクシの記憶のみとなります。
間違い等ありましたら、ご指摘いただけると幸いです。


まず、今回のRXはハイブリッドでV6、3.5Lの「450h」とダウンサイジングターボである2Lの「200t」の二本立てでのデビューとなります。

  【V6、3.5Lエンジン】





  【直4、2.0Lターボエンジン】
  175kW (238PS)+6AT




アメリカなどの海外ではV6、3.5Lの「350」も出るみたいですが、日本においてはデビュー時にはラインナップされないようです。
アイドルストップなどの問題なのでしょうかね?

  今回デビューしなかった350

熟成の進んだ2GRエンジンの見送り・・・残念です(´;ω;`)


サイズは 全長×全幅×全高:4890×1895×1690mm となっており、現行RXよりも更に大きく広くなっているようです。


特に全長が伸びたおかげで、2列目におけるカップルディスタンスが10センチ程度広くなり、さらに居住性が上がっているとのことです。


駆動方式ですが、以下の設定のようです。
Fスポーツ:200t、450h共にAWDの設定のみ。
ベース、バージョンL:FF、AWDの両方の設定あり。

外装カラーは、年次更新された後のNXにほぼ準拠したような感じでした。
内装カラーは、ブラック、ホワイト、ブラウンの3色。(ベース、L)
Fスポーツの内装はブラック、ホワイト、レッド(NXのダークローズ風のみ)の3色。


グレードは3つで構成されており、「ベース」、「VER.L」、「F-SPORT」となります。

気になるベースの装備ですが、一番のトピックは全車に「Lexus Safety System +」が装備されることでしょうか。


当システム、端的に言いますと、以下の機能がパッケージングされたものとなります。

 1.歩行者検知機能付衝突回避支援型プリクラッシュセーフティ
 2.レーンディパーチャーアラート(LDA)
 3.オートマチックハイビーム(AHB)
 4.レーダークルーズコントロール


レクサスは先進の安全装備においてはスバルやメルセデスなどに先を越されている感がありますので、今回のRXを機にイメージ戦略に打って出たのでしょうか。


上記以外の装備としては、12.3インチカラーモニター(サイドカメラ付き)18インチのアルミ、単眼LEDヘッドライト、前後の流れるウインカー、ファブリックシート、パワーシート、床下収納、新意匠のインナードアハンドル、タッチ式ルームランプ、電動パーキングブレーキ 、ブレーキホールド、ヒルスタートアシストコントロール、新世代リモートタッチ、アウトサイドドアハンドル照明、タッチレスパワーバックドア(メモリー付き)、ポップアップドリンクホルダー(世界初?)などがあります。

NXで不評だったオーディオノブですが、RXでは何と!アルミ削り出しのノブが標準みたいですよ!ォオー!!(゚д゚屮)屮
さらにはムーディーな室内イルミ、アンビエンテイルミネーションも付くそうです。
助手席のオーナメントやオーディオ下のスペースに向けて間接照明が付きます。

また、NXにも採用されていた、断面変形を抑制する「レーザースクリューウェルディング」や、パネルを面で結合し、剛性の向上と振動の減衰特性を高める「構造用接着剤」などの生産技術も継承されています。

ちなみに今回はNXの時のようにカーテシランプがないと言ったことはありませんので、その点は安心です。(恐らく従来型の電球です)
ディーラーopでこちらとラゲッジランプをLEDに変更するものが用意されるようです


続いて、LとFの装備についてです。

まずはLです。

ベースの装備に以下のものがプラスされます。
 ・3眼フルLEDヘッドライト
 ・前席クッション長可変機構&メモリー機能
 ・ブラインドスポットモニター
 ・NAVI・AI-AVS
 ・ヘッドアップディスプレイ(450hには標準)
 ・パノラミックビューモニター(シースルービュー機能付き)
 ・リアシートヒーター
 ・リアサイドブラインド(手動)
 ・後席電動リクライニング&前倒し機能
 ・セミアニリン本革シート(シートベンチレーション・ヒーター機能付き)
 ・ステアリングヒーター
 ・L専用20インチアルミ(235/55R20)
 ・スカッフイルミネーション
 ・イージーアクセスシステム
   ・インテリジェント・クリアランスソナー
 ・リアクロス・トラフィック警告(ブレーキ付き)
 ・SPORT-S+ドライブモード・セレクト



続いてFです。

ベースグレードの装備に加えて・・・
 ・AWD
 ・3眼LEDフルヘッドライト
 ・専用スピンドルグリル
 ・専用フロントロアバンパーモール
 ・専用リアディフューザー
 ・専用ブラック塗装ドアミラー
 ・専用エンブレム
 ・専用20インチアルミ(235/55R20)
 ・専用ディンプル本革ステアリング+シフトノブ
 ・専用本アルミ製オーナメント
 ・専用アルミ製スポーツペダル&フットレスト
 ・タイヤ空気圧ウォーニング
 ・専用TFT液晶メーター(Gセンサー・ブースト計付き)
 ・専用専用表皮発泡一体型スポーツシート(ヒーター・ベンチレーション付き)
 ・専用スカッフプレート
 ・NAVI・AI-AVS
 ・VDIM(200tのみ)
 ・運転席メモリー機能
 ・ステアリングヒーター
 ・イージーアクセスシステム
 ・ヘッドアップ・ディスプレイ
 ・リアサイドブラインド(手動)
 ・電動アクティブスタビライザー(450hのみ)
 ・サウンドジェネレーター(450hのみ)
 ・SPORT-S+ドライブモード・セレクト



メーカーオプションとして
 ・クリアランスソナー(ベース・Fスポーツ)
 ・パノラマルーフ/ムーンルーフ(ベース・バージョンL・Fスポーツ)
 ・ルーフレール
 ・セレクタブルカラートリムホイール
 ・ヘッドアップディスプレイ(200tベース)
 ・BSM(ベース・Fスポーツ) など



さすがに記憶を頼りに書いているので、完全ではないところがあります。
その点はご容赦を。

今回も初期段階から、TRDとモデリスタのエアロが用意されています。
相変わらず、TRDはド派手な感じでしたよ(´∀`*)

※TRDにはパフォーマンスダンパーが用意されているとのことで、ひょっとしたらFスポーツにも装着されていない可能性も・・・

いかがでしたでしょうか。
やはりRXクラスになるとクオリティ感がグッと上がってきますね。
今回のRX、事前情報なら、Fスポ1本かなと思っておりましたが、Lの充実した装備類に心が動いていまいそうですねアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
最終的な価格を出すと、FよりLの方がお安くなると思われます。(バージョンF+Lを組み合わせることが可能であれば)
現行RXもそうでしたね。

果たして今回はどちらが売れるのでしょうか・・・(´ε`;)
今から気になります。


まだまだ記述するポイントがありますが、本日はここまでで!
価格などその他情報については次回以降で~(´∀`*)ノシ 


新型RX、楽しみですね~♪(n‘∀‘)η
Posted at 2015/06/16 01:09:22 | コメント(17) | トラックバック(0) | 新型RX | クルマ
2015年06月14日 イイね!

NXにアルミを入れてみました!!

皆さん、こんばんは!

暑い日が続いておりますが、バッチリ弄ってますか~?
ここ最近のみんともさんの弄りはホントに目を見張るものがあり、この数か月間で凄まじい進化を遂げられていますね。

その点ワタクシはてんでダメで皆さんに全然付いていけておりません(´;ω;`)
傍らから指をくわえて見ている程度です。

でも、何と言っても今月はウワサのNXのオフ会が開催されるので、参加させていただく以上、少しでも皆さんに付いていきたい次第です。


というわけで、今日も炎天下の中頑張りましたよ~(*´Д`)ハァハァ


NXオーナーさんの中では、人気の爆光DRLやエアロ、アルミ、マフラーなどの大物に逝かれる方が多いです!


たとえば、こんなものや





こんなもの・・・





さらにはこんなもの・・・





そしてこんなものも?





さすがにこれはないか(;´∀`)
でもこんなの入れたらカッコよさそ。




そこで今回、ご多分に漏れずワタクシも逝きましたよ!!



何とアルミを装着しました!!!



やっぱ、これくらいやらなきゃねぇ~´^ิ ౪ ^ิ)
目立たないでしょ(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン





それでは早速、今回装着しましたアルミ取付けまでの流れをご紹介したいと思います。





まずはこれ~

えっ??(´・ω`・)何で内装??





そしてお次は・・・

( ´゚д゚`)エー何で?

何かスイッチみたいなのが取れてるよ?( ゚Д゚)ハァ?


アルミのはずなのに・・・






何とか取れました♪

どうやら今回はこちらがターゲットになりました・・・(;^ω^)

そうなんです。ワタクシの専門分野は基本、内装なので何よりもこちらが優先されるのです。

前々から気になっていたここを何とかしてみました!!





ここね。

えっ?どこ?って感じでしょうが、ここの黒い樹脂の部分が前から気になっていたのです。

よ~く見ると微妙にメタリックが入っているのですが、ほとんどが樹脂まんま。
これはいただけません!

希望としてはこんな感じにしてみたいんです。

メッキが眩しいぜε- (´ー`*)フッ

こんな光り輝く、質感高い仕上がりがいいんですよね~♪

でもここを専門業者に頼んでメッキ仕様にすればいいでしょうけど、この程度のもののためにわざわざ発注かけられるほど裕福なオカメではありません・・・(´・ω・`)ショボーン

何とか良い手はないか・・・





まぁ、とりあえず分解してみましょうか!






何とか目標が外れました。
こんなペラペラなものだったんですね。
まぁ、ただの仕切り版ですからこんなものかもしれませんが。

これをメッキっぽくする!
最低でも金属感を出して、樹脂丸出しを改善したい!!
しかも低予算で♪


そんな都合のいい話なんて世の中ありませんよね・・・・(´Д⊂ヽ
イイものは高いし、すぐに見つかるはずなんてない。



そんな中・・・



こんなものを見つけました!!

アルミテープ!



何とお値段108円!!(爆)


そう、100均のダイソーさんですよ♪

こんないいものがあったなんて~(´∀`*)

ありがたや~100均さん。(´;ω;`)ブワッ



これをこんな感じで貼り付けていきます。






極力、シワにならないように・・・
キズが付かないように・・・・






なかなか難しいです。
何とか3度目の貼り直しでようやく納得のいくものができました。

どうですか!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!

100均には見えないでしょ~(;´∀`)  多分・・・






これを元に戻して・・・

おお~♪





ちょっとシワが・・・










これはホンモノのLS用です。

ちょっと違いますね・・・(;^ω^)
当然ですが、LS用のものを流用しようとしましたが、全然サイズが合わず取付は不可でした・・・(´;ω;`)





コイツを車体に戻して完成!!

自然すぎる・・・
全然目立たないし`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

何で最初からこういう風になっていないんだろう。
不思議です。





あとは後日にこっちもやるかですね。
ここまでやれば完璧です。


今回の出費は108円でできました!
これはコスパがいいのではないでしょうか。

アルミネタで引っ張らせていただきましたが・・・こんなオチで失礼いたしました。
今度はホンモノのアルミを装着したいな~なんて。

当分先ですね・・・Ω\ζ°)チーン




では今回はここまでで!
ありがとうございました。


Posted at 2015/06/15 00:25:16 | コメント(16) | トラックバック(0) | NX | クルマ
2015年05月30日 イイね!

オレンジなアイツ

オレンジなアイツ








みんともの皆さんこんばんは!

もうすっかり夏の様な暑さに見舞われておりますが、皆さんお元気にされていますか?
これから夏本番!バテないように体調管理をしっかりとしないといけないですね


さてさて、久々のブログアップですっかり過去の人となった(元々大したことなかったですが・・・(;^ω^))オカメでございます。
細々と生きておりましたが、皆さん覚えててくれました?(;´∀`)

本日は4か月ぶりにブログを更新してみます。
最近のみんともの皆さんの進化のスピードは凄まじく、もはやまったく付いていけておりません・・・(滝汗)
しかも皆さんクオリティがとても高い!

皆さんに良い刺激を受けて、久々にイジリーの血が騒ぎました!!


スピードは完全にスローダウンなオカメではありますが、“自分でできることは自分でやる!”をモットーにこれからもオリジナル色を出しながら弄っていきたいと思いますので見てやってくださいね。





さて、早速いきましょう!
今回のターゲットはこちら。


ステアリングです。

Fスポーツのステアリングは純正にしては小径で握りやすく、パンチング加工もされているだけでなく、冬場にはポカポカと暖かくなるステアリングヒーターまで装備されています。(ヒーターはIパケやLにも付いています)
おまけにパドル付!!


な~んの不満もないのですが、先日このお方に乗らさせていただいてからもうすっかりその握り心地にやられてしまいました・・・(´・ω・`)






こちらのお方です


でました!F様


しかも内装ド派手なオレンジ!!

これはインパクト絶大。
派手だけどカッコいい~ー!!(゚д゚屮)屮

ですがこちらの商品、「ステアリングASSY」でしかパーツ供給されておらず、お値段なんと6万円強!!
工賃諸々入れたら7万5千円・・・

・・・Ω\ζ°)チーン



ビンボーオカメなワタクシには到底手が出る代物ではありません。

ASSYでの供給なので下記のパーツもセットなります。
1.ステアリングコラムカバー
2.パドルスイッチ
3.スイッチ配線
4.シェイクダンパー
5.ステアリングヒーターコントロールユニット
6.ビス類

まぁ、F様のパーツですからね。
こんなものでしょう。

今のノーマルで十分だし、何の問題もないし別に無くても困らないから諦めよう!と思っていました。

しかし、やはりあの握り心地は忘れられない・・・
おまけにみんともさんであるこのお方のこれを見せつけられたら・・・




もう逝くしかないでしょ!










で、逝きました!!














あっ・・・Σ(・∀・|||)


間違えました。
正しくはこんな感じのやつです(;・∀・)

今回はタイミング良くオークションで仕入れることができました( ^ω^ )

状態は新車はずしで程度も良く、ASSYなので全てのパーツが揃っていて装着はとても簡単なんですよ(n‘∀‘)ηヤッホー





落札後、現品が到着しました!
パーツが全て揃ってて即取付可能!!

Dに持って行って付けてもらおうかなぁ~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ











期待に胸を膨らませて箱を開けたらこれだ!!!








うん?




あれ??




えっ???








何じゃこりゃ~~


パーツが全然足らないじゃん!!

かろうじてあるのはステアリングヒーターの配線のみ・・・
あとは何もないです(´・ω・`)ショボーン
エアバッグを固定するためのスプリングすらない:(;゙゚'ω゚'):


仕方ないのでこちらをベースに今あるパーツを移植してなんとかやりくりしてみます。
果たしてできるのかな・・・・(´ε`;)ウーン…








まずは、今のステアリングを外してみましょう。

ステアリングまわりの左右のカバーを外してから各カプラーを切り離します。

次にエアバッグを外します。
この作業をする際には安全のためにバッテリーのマイナスターミナルを外すことをお忘れなく。

万が一エアバッグが開いてしまったら、ネタにはなりそうですが損害がハンパではありませんので後で泣きを見ます。




無事にステアリング一式が外れました。
すごくスッキリしました。
ちょっと内股なのはご愛嬌ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ



いったん自宅に戻り移植作業に入ります。




比較してみるとこんな感じ


う~ん(´ε`;)、
ホント丸裸で何もないけど、ポテンシャルはありそうな感じ(´∀`*)ポッ




ノーマルのアップ
配線がごちゃごちゃです・・・




【Fスポ】






【F】






これでもかってくらいバラしてみましたww
シェイクダンパーのみ残っています(;^ω^)

ほぼ最初と同じ状態になりました。




パドルシフトの比較


上がF専用で下がノーマルです。
一目で質感の高さがわかります。





F専用品は金属のような質感で触った時にひんやりとした感じするのに対して、ノーマルは樹脂にペイントしただけでザラザラした感触。
触り心地は全然違います。

恐らくF専用品とノーマルの形状、材質は同一のものと思います。
ただ、F専用品にはサテンメッキ加工が施され、限りなく金属の質感を出すことに成功しています。
金額も左右で約8,000円と安く、ノーマルと同価格ですので、多分そういうことでしょう。




作業を進めていきます。

何とか移植が完了しました(n‘∀‘)η ヤァーッホォー

最初の画像と完全に入れ替わりましたねε-(´∀`*)ホッ









完成品(アップ)がこちら

一部配線で面倒なところがありましたが、普通にDで新品を購入すればこんな面倒なことはしなくても大丈夫です。





コイツを車体に取り付けて完成!!!

す、素晴らしい・・・(´;ω;`)

これはカッコいいです!
握った感じは全く違うし、見栄えも断然良くなりました!!
おまけにヒーター機能も継承されます。













ダークローズの色とは合いませんが、ワンポイントでいい感じです。




こちらは本物のF様です。
やっぱりイイですね~(´∀`*)ポッ



色々と苦労はありましたが、充実の一品でありました!
NXにRCFのステアリング装着事例はまだないかな?
これでDに行ったら担当のSCさんがビックリしていました。

まぁ、色合ってないしね´^ิ ౪ ^ิ)

長くなりましたが、今回はここまでになります。
ご静聴ありがとうございました!




※オークションの話は一部盛ってます。
最初からあのような状態での出品物でしたので、納得の上での落札です。
ただ、一部不都合や説明にない不備もあったのは事実です・・・
そのせいで余計な手間もかかりました(´;ω;`)







また近い内にレビューうpするかもです・・・(;^ω^)







それではまた~

Posted at 2015/05/31 00:22:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | NX | 日記
2015年01月12日 イイね!

2015年の初物♪

2015年の初物♪

皆さんこんばんは!

今更ながらのごあいさつで大変恐縮ですが、昨年はありがとうございました!
今年も宜しくお願いします(m´・ω・`)m


ちょっと放置気味となっておりました当ブログですが、何やかんやで約1か月ぶりくらいの更新となってしまいました(;・∀・)

パーツの取付けや加工だけのブログではなく、それ以外にも日々の出来事とかアップすればいいんですけどね・・・(;^ω^)
いかんせん何もネタがなく・・・
こまめに更新されていらっしゃる方、本気で尊敬します。ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ!


この時期、ワタクシだけではないと思いますが、さすがに外で作業するのはしんどいですよね(´Д`)

今のワタクシは完全にこんな状態となっております。

冬眠・・・



春の訪れを今か今かと待っております。
もう少し暖かくなったら、また弄りを敢行していきたいと思います♪


さて、今回ご紹介するパーツは比較的屋内で作業できそうなものでしたので、頑張ってみました!


ちなみに今回のパーツはこちら。

あれ?ここって前にやったよね?
そう思っていただけた方、凄いです。

確かに前のブログでご紹介したことがあります。(その時のブログはこちら)





当時はこんな感じになりました。

超格安のスカッフイルミ(海外製)をネットで発見し、加工を施し装着しました。
しかし、所詮社外品の安物・・・

明るいですが、光り方は短調な感じですし、青色が強すぎてワタクシの好みではありませんでした。

いずれは手直ししたいと思っておりましたが、なかなか社外品でも出てこず、ましてやNXはデビュー初年度ですので、純正アクセサリーで追加になることなど考えられません。

そうなるともう自作するしかないんですよね・・・(´Д`)ハァ…

さらに!ワタクシが求めるかたちを追求していくと、もう金属加工や樹脂の切断加工などは避けて通れません。

素人が切断やら金属加工なんて到底無理!


もう完全に逃げ腰の姿勢でしたが、考えてても何も始まらないので、遂に覚悟を決めました!

まずは加工に必要なツールの購入です。

購入した工具①はこちら


超音波カッターですね。

これがあると、分厚い樹脂素材をいとも簡単に切り抜くことができます。

特にランプ関係のカラ割などに使用されることが多いです。
使い方によっては切り抜いた樹脂を再び接合することもできる大変スグれものなんです。


それと金属加工に欠かせないのがこれ。
次に購入した工具②はこちら。

電動ルーターです。

みんカラユーザーさんの中では定番のツールですね。
こいつがあれば、金属の切断や研磨、穴あけなど多くの作業をこなしてくれる、まさにスペシャルなツールです。

これらなくして今回の加工はできません。

というわけで、工具も揃ったことですので、早速作業に取り掛かります。
まずは加工対象物を取り外します。




これね

これは内張り外しなどを使い、強めに引っ張れば簡単に取れます。

ものはタダの樹脂ですね。

これをどう加工するか。
ワタクシのこだわりで、これを限りなく純正に近い感じで加工したいと思います。

しかし極力、素人加工は避けたい。
仕上がりが悪くなりますからね。

そうなると、既にあるものを流用するのがいいでしょう。


おっ!何か偶然?ちょうどいいものがこんなところに!!(゚д゚)!

LS用スカッフプレートです。

ちょうど?実家のLSのプレートが小キズなどが入っており、おまけに画像の様なFスポ用の程度の良いものが出品されていたので落札してしまいました~v(´∀`*v)

断然この方がカッコいいです。



今回は元々LSに付いていたこちらのものを加工することにしました。
若干小キズがありますが、どうせキズが付くものですので気にしません。





それではまず本体からプレートを分離させます。

曲がらないようにゆっくり慎重に作業します。

ドライヤーでプレート本体をじっくり温め、内張りはがしを使って分離させます。
キレイに剥がれました!ヤタ━ヽ(゚∀゚)ノ ━





NXの台座と比較してみます。

(´ε`;)ウーン…全然サイズが違う・・・

さすがにこのままでは取付けできませんので、電動ルーターを使って適当なサイズにカットする必要があります。





おまけにこちらもカットする必要が・・・

中をくり抜いて、イルミを入れる穴を確保しなくてはいけません。





ここは超音波カッターを使用します。

こんな感じ。

キレイにくり抜くことができました♪
慣れてくるとこの作業、結構楽しいです。





そして全てのパーツのカットが完了しました!

初めて作業した割にはなかなかいい感じです。

加工中にプレートには結構キズが付いてしました・・・(´Д⊂ヽ
やはり素人作業ですね。


イルミ本体を台座にはめ込んだところ。

これでもなかなかいい感じです。

イルミ本体には配線などがモロ見えですので、アルミテープで隠します。
右側の一部が貼ったところです。
明らかに貼った跡が見えますが、配線むき出しよりはマシなのでOKとします。





そして最後にステンレスのプレートを被せて完成!

どうですか!(´◉◞౪◟◉) ドヤッ!

ドヤ顔、久々に使ってみました(;´∀`)


よ~く見るとやはりそこは素人作業・・・
あらだらけでございます。
キズだらけですし、変なヘコミもできてしまいました。

しかし、まだこの手のパーツは出ておりませんし、後ろなんてほとんど見ないので(爆)これで良しとします。

いずれまた変更するかもしれませんがね・・・(;´Д`)



これを配線処理を施し、車体に取り付けます。
前回取り付けた車体側の配線がそのまま使えますので、かなり楽です( ^ω^ )





完成写真がこちら


キタ━(゚∀゚)━!





近くでさえ見なければ、いい感じです。
ただ、イルミ自体は前後とも純正品ですが、光り方は前とは異なります。(おまけに前は白、後ろは青・・・)


今回のイルミは前の世代のものなんでしょうね。
全体が光る感じに対して、現行は陰影の様に光ります。
イルミも確実に進化しているんですね。



ちなみに前回付けたレクサスオカメスカッフイルミVer.1は取り外しました(;^ω^)
上下でLEXUSのロゴが入るとくどい気がしますので・・・

2段式のスカッフは次回以降どのような仕様にするか考えます。



夜間の光方はこんな感じ。
純正品だけあってなかなかキレイです。
安物とは違いますね。





最後に今回使用したパーツをご紹介して終わりとなります。

①LS用スカッフプレート(他の車種でも良い)
②純正イルミ
③アルミテープ
④アルミ板(裏面にテープ付)


①はオークションなどで安く入手できればラッキーですね。
別にLS用である必要はありません。

②純正です。
普通はスカッフプレートとセット販売となるので、余計なコストがかかります。
これだとイルミだけで無駄がありません。
但し、ハイブリッド用なので、青しかありません・・・

③・④は100均で入手しました。
配線の目隠しや裏からの固定で使うだけなので、これで十分です。


ご参考になれば幸いです。



それでは今回はここまでで!
ではではまた~(´∀`*)ノシ 





Posted at 2015/01/13 00:49:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | NX | クルマ
2014年11月30日 イイね!

本日のメニュー♪

本日のメニュー♪皆さんこんばんは♪

早いもので、明日から師走ですね!
今年もあっという間でしたね~と毎年のように言っておりますが、今年も同じことを言う時期がやってきました・・・

年末に向けてバタバタと忙しくなってくると思いますが、皆さん事故や怪我、病気にはお気を付け下さい。

さて、そんな中ワタクシは本日も弄っておりました。

ただ、先週より風邪を引いてしまっており、いつものような作業はできないため、比較的軽めのやつにしました。





今更ながらで恐縮ですが、中身はこちらです。

はい、データシステム製のテレビキットでございます。

ようやく取り付けることとなりました(;´∀`)


みんカラ内では、bluebanana製  SNTC-M14R2などが高機能で大人気ですが、車内でほとんど音楽を聞かない、DVDも見ない、さらに音に鈍感なワタクシにはそんな高機能なものは全く持って不要!というか猫に小判です(´;ω;`)

なので、最低限の機能に切替スイッチが露出しないこちらのタイプをチョイスしました。
コスパ高いです♪



それでは早速作業開始です。

途中の写真を撮り忘れてしまったので、一部過去のものを使用しております。





いつものようにバラします。






シフトパネルを外すまでは手慣れたものです。






こんな感じで外していって・・・

外れました。





そして、ここから先をバラすのはお初です。
とは言ってもボルト4か所とクリップ4か所で止まっているだけなので、簡単です。

はい、外れました(n‘∀‘)η ヤァーッホォー


最近のカプラーって凄いんですね!
パズルみたいに組み合わせる仕組みになっているとは~
とても勉強になります!





組み合わせたカプラーをビニールテープで結合します。

こんな感じです。
ストッパーがないため、このようにビニールテープで固定します。


最後にテレビキット本体を干渉しない場所に固定し、動作確認をして作業は終了となります。
問題なく機能しました!


ちなみにここまではウォーミングアップです。

実は、今回の作業はここからが本番です。
次回の作業のためにナビ本体裏のカプラーから配線を通しておきます。





Dに配線図をもらっておけば、こんなことをしなくて済んだのですが・・・
仕方ありませんね(´;ω;`)

こんな感じでひとつひとつテスターを当てていきます。
地味な作業ですね・・・


ピーピーピー♪ テスターの反応が!!

ようやくお目当ての配線に辿り着きました!ヤタ━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━!!!!

鋭い方ならこの画像で何の配線かわかってしまうかも・・・
もろしさんにはバレバレかもしれませんね(;^ω^)





ここの配線を左右にそれぞれ分岐させて、先端をギボシ加工します。

こんな感じ。


これで次回の作業の下準備がちょっとだけ終わりました。

段々咳がひどくなってきたので本日の作業はここまでにしておきます(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ





この後、本屋さんでこんなものをGET!

同じレクサス車としてやっぱり気になりますので(;´∀`)
皆さんも買われたのでは?

帰ったら読んでみよ~っと。ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ





そして帰宅後、先ほどの本を読む前にネットサーフィン。
勢いでこんなものをポチってしまいました。


超音波カッターです。

いや~安かったんで・・・つい(;´∀`)
キレイにそして簡単に切れてとっても便利なんですよね~これ。

きっと次回以降の作業に役立ってくれるはずです♪


作業が楽しみだな~ということで、本日はここまでです。


まだまだ続く(´∀`*)ノシ
Posted at 2014/11/30 22:58:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | NX | 日記

プロフィール

「@使徒3 ご無沙汰しております😄 確かに! 大体HSネタの時は普通じゃない時ばっかりですね😅」
何シテル?   03/17 21:41
奥さんと子ども、オカメインコ2羽の5人家族で楽しく暮らしていましたが、諸般の事情で現在は3人家族となってしまいました?? 車好きの方とは特に絡みたいと思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イコライザー設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 05:20:42
USB・HDMI端子新設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:28:08
USBコネクタ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 18:08:51

愛車一覧

ボルボ V90 令和ヂーゼル号 (ボルボ V90)
新世代ボルボ3台目です。 現行XC90から始まり、2代目XC60に代替えからのV90。 ...
アウディ SQ5 れいわ号 (アウディ SQ5)
初アウディです。 ボルボXC60を大変気に入っており、乗り換える気などほとんどありませ ...
ボルボ XC60 青いお亀1号 (ボルボ XC60)
1年経たずにボルボ2台目です。 新世代XC90をショールームで見て内装に一目惚れ後即購入 ...
ボルボ XC90 特急白いオカメ2号(快適Ver) (ボルボ XC90)
初ボルボです。 初めてXC90をショールームで見て内装に一目惚れ(´∀`*) アウディQ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation