構造等変更検査 ユーザー受検の巻
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
車検が4月1日で切れるため、そのタイミングで先日リーフ交換を行いました。
リーフは重要保安部品に指定されていますので記載変更または構造変更を申請し受検に合格しなければ公には走らせられません。
またダウンブロックを嚙ましているので車高も若干変わってきます。
そのため今回は継続検査ではなく『 構造等変更検査 』をユーザー受検してきました♪
2
まずは国土交通省の自動車検査インターネット予約システムを使い予約します。
受験の2週間前から予約ができます。
あと当方の車検証の所有者欄はトヨペットになっています。
所有者・使用者共に本人名義になっているのなら問題ないのですが、私の場合所有者の委任状が必要になってくるのでDラーに行って委任状をもらってきました(^^;
こちらも発行までに2週間位要しましたので余裕をもって依頼した方が良さそうです。
3
自動車検査登録事務所に行ったらまずは受付をし、検査登録印紙、検査証紙など印紙の支払いを済ませます。
4
書類が整ったら継続検査ラインに行きます。
継続検査ライン(3番ライン)
外観検査、車体番号の確認→ サイドスリップ検査→ ブレーキ検査、スピードメーター検査、ヘッドライト検査(ロービーム)→ 排気ガス検査→ 下廻り検査
5
やたらと検査官がサイド管を気にしてくれて、大きな分度器みたいなもので取り付け位置や角度を測ったり、近接排気音の計測を3回ほどしてくれちゃいました(*´Д`)
まぁパスできましたが、、、(#^^#)
検査項目で合格できなかったものがあった場合は予備検場に行き調整してもらう予定でしたが、全て一発合格だったのはラッキーでした♪
光軸あたりは引っかかるかと思っていたのだが。。。
6
継続検査ラインの総合判定で合格したら、もう一周。
今度は構造変更ラインです。(1番ライン)
ここでは構造等変更検査を行うため車高や車幅、重量を測定します。
【車高】
1.5インチのブロックを噛ましているので高さが変わります。
1.5インチだと4cm以内の車高変更なので申請不要範囲ですが、個体差があるので必ずしも3.81cm低くなるとは限りません。
また1.5インチで受検したのには他にも目論見があるのです|д゚)!
【車幅】
ナローの場合、車幅が4ナンバーサイズギリギリ(1690mm)なので、ちょっとオーバーフェンダーでもなんてことをしたらすぐに1ナンバーサイズ(1701mm以上)になってしまいますΣ(゚Д゚)
そんなこともあり特に変更点はないのですがハヤシ×ナスカーだと、ホワイトレターの分フェンダーからはみ出てしまっている感じなのでスタッドレスで受検します。
【車両総重量】
ここが最大の不安要素です。
ナローガソリン2.0LのDARK★STAR号は日常使用のまま受検すると重量税が1ランクUPしてしまいそうです(>_<)
現在は3t未満なので12,300円ですが3t以上からは16,400円となります。
重量税を4,100円も多く支払い続けるのは辛いので、ギリギリでも良いから3t未満にするため今回ばかりは根こそぎ荷物を降ろします。
当然ながら測定するまで総重量なんぞ分からないので、事前に重さのあるベッドキットやウーハーは元よりステアリングシェイクダンパーやセンターコンソール内の小物、スペアタイヤ固定アングルなども取り除いておきました。
【その他】
E/g型式・乗車定員・形状変更などは変更ありません。
7
【測定・検査】
検査位置に停車したら、測定前にスペアタイヤや車載工具など不要な重量物は下ろしておきます。
また検査官にガソリンの残量を聞かれます。
検査官が各タイヤの脇にターゲットマークを置いて車幅を計測します。
車幅の次は重量。前前軸重を測り、そのあと車をちょっと前に出して後後軸重を測ります。
最後に車高を測ったら検査官が新しい数値を計算してくれます。
すべてセンサー計測なので、待合室から見守っているだけです。
計算してくれた検査票を再度総合判定所で判定してもらい、合格すると検査は全て終了です(^^)v
8
構造変更を認められると型式の末尾に『 改 』が付いた自動車検査証(車検証)が交付されます(≧▽≦)
今回の場合は「 CBF-TRH200V改 」となります。
また備考欄にも変更登録されたことが記載されます。
これで公に公道を走らせることができます♪
【Before / After】
車高は198cmから194cmへ変更となりました。
車高は1.5インチブロックを噛ませた194cmが『基準車高』になるので、ブロックを外してノーマル車高に戻す時でも、1.5インチプラスした3インチダウンにする時も大幅なズレがない限り4cm以内なので構造変更することなく継続検査が受けられるんじゃないかなって思っています(^^;
まぁ3インチダウンする時はサイド管をどうにかする必要はありますが。。。
車幅は変わりません。
車両総重量は2,895kgから2,945kgへ変更になっています。
あれもこれも取り外したのに50kg(前前軸重40kg増、後後軸重10kg増)も増えていました(-_-;)
まぁ総重量が3t未満だったので、増税は免れましたからOKです(#^^#)
これで次回からの継続検査時はそのままでも通過できるはず!です?
構造等変更検査は継続検査とは違うので、検査に合格した日から1年後が満了日となるので、今回は通常の車検より10日くらい短くなっちゃいました。(緑枠)
また、構変後の車検証には型式指定番号と類別区分番号(青枠)の記載が削除されてしまうので、事前にコピーしておくと後々純正パーツを買う時など助かりますよ。
構造変更後の車検証はDラーも欲しいとのことだったのでコピーして渡しました。
Dラーへも堂々と入庫しちゃって良いってことなのかな?
今回の費用
検査登録印紙代: 400円
継続検査審査証紙代: 1,300円
重量税印紙代: 12,300円
構造等変更検査登録印紙代: 350円
構造等変更検査審査証紙代: 300円
自賠責保険代金: 17,350円
合計 32,000円也
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク