• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月27日

デコンプ構造

デコンプの構造をちょっと説明



こんな感じで
回転方向
Bの突起回転部
Aのデコンプリフト

まず、
回転方向はご存じの通り
矢印方向に回転します(笑)

Bの突起部は、ワンウェイ構造のベアリングで、


こんな感じで収まります。




丸の部分がBの回転突起部分です。

1番最初の写真での回転方向に対しては



矢印に引っかかるってる状態になります。

逆に回転すると
ようは、ケッチんを喰らう状態
になると、

ワンウェイが効いて突起が
「時計周りに」回ります

つまり、
カムを固定した状態で、突起部分は
時計周りに回ります。
カムは回りません。

逆に反時計回りに回すと
ロックがかかって、カムごと回ります

ここまでがデコンプカムの構造的な感じで


うえの写真の丸の部分

少し盛り上がってますが、
この盛り上がりが、ロッカーアームを押し上げるんですが、

正回転では盛り上がりの部分が全く
ロッカーアームに当たらない位置にあって

逆回転すると、ロックがかかって
盛り上がり部分がロッカーアームを押し上げる仕組みです。

ロッカーアームを押し上げて、
圧縮上支店でバルブが少し開いて
圧縮負荷が無くなり、軽くクランキング出来る用になります。

デコンプが効くには、エンジンが少しだけ
逆回転しなければならない!!!


逆回転に疑問を感じた方も居るでしょうから、少し説明を


キースイッチをOFFにすると、
プラグが発火しなくなり、エンジンが止まりますよね?

この時なぜ止まるかなんですよ、


タイヤを回します!

回します!

回します!!

回すのを辞めると、
タイヤは回りま続けます(笑)


エンジンは、

エンジンを切ると、
発火しないだけで、
吸気、圧縮、燃焼、排気の行程を繰り返します。

燃焼はしないですがね( ´ ▽ ` )ノ

この時、1番回転力を失う行程は?


そう、


圧縮行程です。



圧縮行程中に回転力が無くなり

圧縮上死点になる前に回転力が無くなり
圧縮された分、
ピストンが押し戻されます!!

これが逆回転!!


そう、


逆回転して止まるから、
デコンプが効いた状態、
バルブが少し開いた状態で止まります。

セルスタートだと、デコンプが効いた状態でスタートですが、

キックスタートだと、
デコンプがリセットされたりします。

なので、
軽く、

軽く、2.3回クランキングして、
圧縮上死点を出して蹴り抜いてやれば、
軽い力で掛かります、

多分(笑)


ちなみにデコンプカムの組み付けた後の

タペット調整の時、
絶対に逆回転させないで下さいね
デコンプが効いた状態で、タペット調整になるから、

逆に回った時は、素直に、
クランクを2回転させましょう

2回転ですよ!

1回転だと、排気上死点ですから
オーバーラップで両方のバルブが開いてますから(笑)
タペットクリアランス0です((((;゚Д゚)))))))














ブログ一覧
Posted at 2014/06/27 23:56:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴15年!
晴馬さん

最近の取り組み タントカスタム修理
Dayinthelifeさん

5/10 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

是非試させて下さい(^^)v
kuroharri3さん

今日のランチは『渥美の丼屋 まるみ ...
ブクチャンさん

ジムニーシエラ、やっとインテリアへ
九壱 里美さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

大分県のくろまくです。よろしくお願いします。 4mini仲間 ツーリング仲間募集です( ´ ▽ ` )ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

KTM 250DUKE DUKEくん (KTM 250DUKE)
2015/07/17納車
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
大分でモンキーで遊んでます。 現在は12インチなんで珍しいかと (ーー;) 別府を中 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation