どうも( ̄Д ̄)ノ
変態くろまくです(笑)
キャブレターセッティング
嘘と本当その1です(笑)
書いてたら長くなったから
ジェット編ですかね?
最近マフラーに自作バッフルを入れて
キャブセッティングをして、
どっからでも気持ち良く回るので
TM-MJN24のセッティングの
ブログやHPを読み漁って思った事を
書こうと思います。
ヨシムラキャブ、
TM-MJN、YD-MJN、
どちらもフラットバルブを採用した
キャブレターで
TMは通常形状のキャブレターで
YDはダウンドラフトキャブレターです
わからない子はググってね(=゚ω゚)ノ
MJNは、ご存知
ヨシムラの開発した
「マルチ、ジェット、ノズル」
左が通常のジェットニードルで
右がマルチジェットノズルです
こんな感じです。
違い、効果は、いろいろありますが
常識と違う所は、
通常はテーパー状で、フルスロットル時
MJの効果をモロに受ける(゚Д゚)
テーパー状の隙間から
MJ(メインジェット)の大きさ分のガソリンか噴射される
MJNは筒状のノズルを通り、
ノズル側面の無数の穴より霧状にガソリンを噴射する
この時
MJを大きくしても穴からの噴射量は
穴の数、大きさは変わらないので、
MJN200番でもなんとか走ってしまう
( ̄(工) ̄)
なので、
穴の数、穴の大きさで噴射量が大きく
左右される
と言うことは、
ニードル段数を変更すると、
MJ番手の噴射量まで極端に変わってしまう
ニードル1段=MJ4番手ほどの効果があるとされる(; ̄O ̄)
キャブセッティングの順序として、
SJからMJからのJN
からの~谷を消す為にSJやらMJを変えるけど、
MJNのJN(ジェットニードル)を1段変えると、MJNも2番手ほど変えないと
迷宮入りしてしまう( ̄+ー ̄)
つづく
Posted at 2014/09/03 07:49:33 | |
トラックバック(0)