• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かたやん740Rのブログ一覧

2017年08月19日 イイね!

パワーステアリングラックのシール(左だけ)交換

昨年交換したステアリングラック
せめてフルードが漏れた左側だけでも修理したい

シール抑えのプラスチックカラーを外す情報が得られたので
とりあえず分解してみた

カラーをプライヤーで回転させると
針金のようなクサビの端が見つかり
更に回転させるとその針金が出てきた
S字に反ってしまうほど圧力がかかっていた

次に古いシールを外すのだが取れないので
フルードラインを塞いでエアで圧力をかけたら見事に出てきた
(写真の上の方にある黒い輪)
が、当然のように周囲はフルードまみれに

組むのは簡単かと思いきや
シール位置を決めるカラーの長さが異なるので
結局古いカラーとOリングを再使用して組んで今回は修了

今後右側シールが漏れたらピニオンギアを抜いて
フルオーバーホールすることになるので
それまでにカラーを加工しなければ
Posted at 2017/08/19 23:37:09 | コメント(0) | 車いじり | 日記
2014年12月22日 イイね!

ガラス窓?の異音

以前から窓を閉めるとゴツッという
ガラスに何かが当たるような重い音がしていた
しかも窓を開けていた夏の間に酷くなったようだ

ドアパネル内の何かが外れてガラスに当たるのか?
しかし全閉状態ならガラスはほぼ見えている状態なのに一体何が?


思い切ってドアパネルを外してみたが外れている部品は無い

が、よく診たらサービスホールの奥に見えた
パワーウインドーモーターを固定する六角穴付きボルトが緩んでいた

このガタがガラスに伝わってスピーカーのように増幅されていたようだ
大事に至る前に発見できてよかった
Posted at 2014/12/22 23:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2014年11月09日 イイね!

グリスアップ

グリスガンの注入フレキシブルホース(写真左下)を購入した



ちなみにホームセンターでの値段はビーバーが一番安かった
ジョイ本<ローヤル とガソリン代程度の差だがすぐに値段が変わるところもあった

これでペラシャのユニバーサルジョイントへのグリスアップも楽にできる!
と思ったのだが太くなっている先端が干渉して入らず
今まで通りパイプ状のでやるしかなかった残念



リヤアーム付け根の大きなピローボールのグリスニップルに使用
このアームを装着した2009年8月以来のグリスアップは5年ぶり(汗)
明らかにタイトコーナーでの動きがよくなった
(こっちの撮影は忘れていた)

今後はグリスアップ頻度を上げよう
Posted at 2014/11/09 13:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2014年10月12日 イイね!

走行会の後始末

10/4の成田ML走行会に参加のみなさんお疲れ様でした
天候と路面はよいコンディションだったにも関わらず
個人的には目標タイムに届かず残念な結果。。。

やや凹みながら後片付けをしていると
20年来使っていた折りたたみ式のクロスレンチが折れた
反対側と入れ替えてまだ使えるので頑張ってもらおう




あと排気音が少しおかしかったので調べたらサイレンサーがズレていた
車高を更に落とそうと思うので最低地上高を上げるために
フロントパイプからフィッティングを見直すついでに耐熱塗料で塗りなおした



と車の下に潜っていたらデスビあたりからオイル漏れ発見
外してみると中にエンジンオイルが溜まっていた



作業後はアイドリングが安定したのだが効果がマフラーなのかデスビなのかはわからないけど
少し元気がでた
Posted at 2014/10/12 20:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2014年08月10日 イイね!

ヘリカルデフ分解と原因探求

前回の日記から一ヶ月間の出来事

ベアリングを外してから、ようやくデフケースを分解できた
万力とか持ってないから凹みにパイプレンチをかけて力ずくでボルト3本を緩める


ケース蓋の内側に円状のすり傷があり、ドラシャが刺さる真中のヘリカルも同様の傷
たぶんアクセル・オフでの異音はここから出ていたのだろう

どうしてこんな状態になってしまったのか?
更に分解を進める
ヘリカルのねじれ歯車は回しながら引くと思いのほか簡単に抜ける

すると内部には直径40.8mmのワッシャーが8枚も入っていた


厚みには1.2と2.4mmの2種類あるのでスペーサーとして入っているようだ
この分厚いワッシャーが全て皿状をしていたので最初からそういう形状だと思った

しかし元に戻そうにもワッシャーの厚みが大きすぎてデフ蓋が浮いてしまう
3本の取り付けボルトを締めこめば押し込めないことはないが
これでいいのか?



分解したまま、ここからしばらく作業はストップして色々と考えてみた

左右タイヤのどちらかが空転するとヘリカルギアが外に押し出され
そのヘリカルギアがデフケースに接触することで空転が止まり
タイヤに駆動力が伝わるのがヘリカルデフの原理

ケース蓋の内側についていた円状のすり傷
こんな小さい面積で駆動力を伝えているとは思わなかった

その部分が普段はフリー、かつ瞬時に繋がる為にクリアランスを調整するため
厚さ2種類の8枚のワッシャーが入っていたはず

それが何故クリアランスが無くなってしまったのか
やはりワッシャーは元々平らだったのに皿状に変形したから?

この分厚いワッシャーが8枚とも均一に変形するにはかなりの力が必要だが
ヘリカルデフの原理を考え続けたら一つの答えが出てきた


左右タイヤのどちらかが空転するとヘリカルギアが外に押し出されるのは
車の前進方向の時であって、後退方向の時は反対に内側に入ってくるはず

確かにヘリカルデフがおかしくなる前にやっていた作業は
インプットフランジのオイルシール交換でボルトを抜くために
車の後退方向にインパクトレンチで何度も駆動をかけた後だった

その時にタイヤが空転しないようにサイドブレーキをかけていたのだが
それでもドライブシャフトが内側に引き込まれで
ワッシャーを変形させたのだろうと推測

フランジボルトはそれでも緩まず、フランジをパイプレンチで固定したら緩んだので
そもそも作業方法が間違っていてデフを自分でおかしくしてしまったのだった


外形40.8mm 内径22.5mmのワッシャーはなかなか手に入らないし
(内径が30.8mmくらいならドライブシャフトも当たらないはずだが)
クリアランスさえ確保できればいいはずだから
2.4mmの厚い方のワッシャーを1枚抜いて
2.4×3+1.2×4+皿状変形分×8を入れて組みなおす事にしよう
Posted at 2014/08/10 18:55:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

家族サービスからサーキットまでDIYしながら20年超乗り続けています!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エアコン修理 【 結合 】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/12 17:09:54

愛車一覧

ボルボ 740 エステート ボルボ 740 エステート
2度の事故から守ってくれた740に感謝です!

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation