• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAISANSXのブログ一覧

2015年07月13日 イイね!

我慢できずにバッチ回収~(^^;

我慢できずにバッチ回収~(^^;7/11,12はご存知、MOTOR GAMES...ではなくハイドラの限定バッチ配布日(^^)d


昼間はいろいろ作業があったので我慢していましたが、20時頃いてもたってもいられなくなり...

道志を抜けて富士スピードウェイへwww


帰り道はとりあえず知ってる道に出るまで適当に走り回り、道の駅須走に到着w

少しだけ仮眠取りましたが、もう慣れたものですww

さらに北上し、柳沢峠から帰りました(^^)/
鹿には気を付けましょう(^^;;

今のタイヤだと夜の方がグリップが明らかに楽しめるのでナイトランも好きです(^^)d
Posted at 2015/07/14 21:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月26日 イイね!

D5で初夏の山見物へ~

ども(^^)/

さぁ、久しぶりにD5で一家でドライブです(^^)d
東京都のド田舎、日の出町から群馬方面へ向かいましたぁ~

朝5時ごろに出発しましたので8時前には秩父を越えて...

群馬県の道の駅「上野」です(^^)/
この時間ではトイレしか開いてませんでしたww

道の駅に観光マップの看板があったので目標をロックオン!!
目標は「不二洞」という鍾乳洞です(^^)/
道の駅から10分ほどでしょうか、駐車場に着いたのはいいですがチケットの販売は9時からとのこと...

暇つぶしに目の前にある「上野スカイブリッジ」でデジ壱で遊ぶことにw


渡った先にはまだまだ撮影を待つ子たちがいました☆


新芽が出始めてますがまだまだいけます(^^)d

スカイブリッジの全貌はこんな感じ(*^^*)/


D5とともに...


やっとの思いで「不二洞」f(^^;

35-120mmのレンズつけっぱだったんで全然おもろない...

小動物発見!!?

お休み中のところ失礼しましたm(__)m
それにしても大事な時にレンズ車にオキッパ...悔しかったです...

気を取り直して「国道(酷道...)299 十石峠」を抜けていきます(^^)d
始めて通りましたがD5クラスはすれ違い考えて進まないと...f(^^;
チェックポイントもしっかりゲット(^^)d

古谷ダムです(^^)d

佐久穂町に出たら「日本一海から遠い地点→」...行くしかない!
県道93を群馬方面へ向けていきます...( ゚Д゚)!?

青すぎるダム湖発見!!
海以外でこの鮮やかさは初めてかもf(^^;
地図では雨川砂防ダムとしか載っていませんがこれは行ってみる価値あり(^^)♪

例の「日本一海から遠い地点」は...

徒歩オンリーだったので却下...

今回距離は270キロほどでしたが、半分以上が山道だったこともありなかなかボリュームのあるドライブになりました(^^)/
今回の目的、初夏も満喫することができ、良いドライブでした(^^)d
Posted at 2015/04/26 22:25:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月21日 イイね!

ふらふらっとドライブ♪

どもっ(^^)/

今日は休みだったのでとりあえずビーに乗り込みました。
さぁ、走り出したのはいいけど何処行こう...

そこで思い出したのがボディーショップカミムラさんの「嘆願書」!
カミムラさん主催のチャリティーバザーでも署名を集めていたそうですが、仕事の関係で行けなかった...クヤシ~

27年8月31日まで署名を集めているそうですので...行ってきました!
メールでも受け付けているそうですので遠い人も大丈夫です(^^)d
ボディーショップカミムラHP : http://www.h3.dion.ne.jp/~restoa25/

そして...お買い上げ(^^)/

カミムラオリジナル ファンネル(L)です(^^)d

カミムラさんでは2種類のファンネルを販売しています。
高回転吹け上がり感のショートファンネル、トルク重視のロングタイプです(^^)d

それにしてもカミムラさん、恐れ入りましたm(__)m
半年ぶり3回目の訪問にもかかわらず覚えていらっしゃいました。
前回の訪問理由も含めて...素晴らしいショップに出会えてよかったです。
次回もよろしくお願いしますm(__)m


さっそく帰宅して取り付け♪

素晴らしい精度で作成されていてとても満足だze☆

まぁ取り付けて終われるはずもなく...250キロドライブの開始ですf(^^;
とりあえずホームコース、奥多摩周遊へ...
霧が激しかったです...

気を取り直して道の駅「丹波山」


そのまま道の駅「こすげ」
小菅村は早くも...

こいのぼりで武装してましたf(^^;

大月方面に抜けて相模湖へ...

春の息吹がいい感じに山をモヤモヤっとさせてました(^^)d

ついでに...

先日オーバーホールした望遠レンズ「EF 50-200mm 1:3.5-4.5」のテストw
とりあえず埃とカビは取れたみたいf(^^;

うーん...望遠レンズはブレブレだ...少なくとも一脚位はほしいかなぁ...

ファンネルの感じは...
・低回転域(~3500)はそこまではっきりとは分かりにくいがスムーズに加速している?
・中、高回転域(4000~7000)のトルクははっきりと体感できるほど上がっている♪とても気持ち良い(^^)d
・超高回転域(7500~)はもたつく感じがある...7000くらいでシフトアップしたほうが繋がりがいい?
・吸気音は毎日乗っている車ということもありいい感じに変化があった♪

次は点火系なんかやりたいなぁ~☆
Posted at 2015/04/22 00:26:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年03月29日 イイね!

道の駅「こすげ」いってきましたぁ~(^^)/

道の駅「こすげ」いってきましたぁ~(^^)/今日は朝から(朝は...)晴れていたのでとりあえず奥多摩へ出発(^^)/

写真撮り忘れましたが小河内ダムの駐車場にはロードスターが2、30台くらい止まってました(^^)d

そしてやっとこさ奥多摩周遊へ~
暖かくなってきたこともあり、ライダーの皆さんも結構いました(^^)d
安全運転でお願いします(^^)/...俺が言うなって?f(^^;

奥多摩にもやっとこさ春が見え隠れ...

焦点距離で遊んでましたww

その後はとりあえずテリトリーになってる、道の駅「丹波山」へ~

いつもの日曜日よりすいている丹波山がそこにはありました...
それもそのはず、今日は道の駅「こすげ」のオープン日です(^^)d

特に目的のないドライブは水を獲た活魚のように進路を変えたのは言うまでもありませんww
まだハイドラのチェックポイントのマークのない道の駅「こすげ」です(^^)d

朝には晴れていた空は今にも雨がパラつきそうな天気になっていました...

オープン日ということもあり屋台が少し出てました。
それにこの地区ではめったに見ない千葉などのナンバーもチラホラ♪

また電気自動車ユーザーにはうれしいこの設備も...

一台分しかありませんがここら辺で唯一(?)の電気自動車用急速充電器です(^^)d
使用できるのは4月1日からです!!


せっかくなのでソフトクリーム ミックス(とちおとめ&バニラ)を食しました(^^)/
イチゴの甘酸っぱさとバニラの甘さがマッチしていてとてもおいしく頂けました♪

帰りは同じ道を通らないように大月方面へ抜けていきます...

......松姫峠は6月5日まで通れないようですf(^^;

大月から八王子方面に向かう途中ふとハイドラを見ると灰色のチェックポイントが...

占拠しに行きました(^^)d城山湖です♪
のどかで市街地ともまあまあ近いのでお昼寝にはいいかも...

和田峠も当たり前のように通り抜けできませんです、ハイ......

空気がきれいで眺めも良く、富士山も見ることのできるお気に入りのお弁当ポイントがあるので早く直してほしい道の一つです(^^)/
この時期市街地とかどこもかしこも工事で掘り返してますが、本当に必要なのか考えてほしいものですなぁ......
Posted at 2015/03/29 20:07:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年03月28日 イイね!

リアスクリーンの成れの果て...

リアスクリーンの成れの果て...2月中旬にお亡くなりになったリアスクリーン...

いつまでもこのままではいられないので、いろいろと考えてDIY(^^)d

条件は...
①お手軽オープン!
   ファスナーを開けえることなく10秒もあればオープンにできる

②後続車のヘッドライトが眩しくない!
   スモーク系かなぁ...

③変色、劣化しにくい!
   これは大事!通勤疾走車ですからねw


まずはみんカラで情報収集(^^)/

・DIYでやってる方の多くはホームセンターで売っている透明ビニールシート。
これはやはり変色はするようです...
また純正スクリーン同様硬化していく...
定期的に交換で対処するらしいです(^^;
材料費は2000円ほど。

コストは低くていいですねぇ(^^)d
長く使用するにはやはりメンテが重要です。

・オクで出回っているポリカーボネート製
ポリカーボネートは耐衝撃、高耐候、高耐久、透明度、よく曲がる等リアスクリーンに必要な要素はしっかりと備わっています。
...がしかし、表面は柔らかめで傷がつきやすい、磨くことができない、安いものは直射日光で変色する等デメリットもやはりあります。耐衝撃は捨てがたいものがあります...

・ロードスターのガラススクリーン流用
定番なんで割愛しますw

・アクリル板
これは少数派のようで全然出てきませんでした( ゚Д゚)
特徴は非常に高い透明度、耐候性そしてなにょり加工のしやすさw
ポリカーボネートよりは傷つきにくいようです(^^;
傷がついても磨くことで透明度を取り戻すことができます。
変色もしにくいそうです。

今回、素材はアクリル板を使用することにしました(^^)d
少数派を目指してますからww

まず純正スクリーンをカット!!

アクリルは曲がらないので上5分の3くらいをアクリル化、純正スクリーンの部分で幌をたたんだ時のどうしても曲がってしまう場所を補うことにしました(^^)/

さらにファスナーを開けずにオープンするためにはスクリーン上部で折り返す必要もあります...
試行錯誤の末に完成したのがこちら

我ながらに驚きの変態仕様です、ハイ...
もちろん近見厳禁ですよf(^^;
アクリルと幌は皆さんを参考にボルト&ナットで固定です。
透明アクリル板に自動車用スモークフィルムを室内側に貼っています。
また外側も傷から保護するために透明フィルムを張っています。

ロードスター流用だとガラスがまったく変形しない分、幌が畳み切れていない感ありますが...


まったく違和感ありませんね♪

なぜ3つに分かれているかというと...

わかりますか?一番上の板と真ん中の板はマジックテープ(ビリビリ剥がせるやつ)で留めているだけで、オープン時はそこを剥がすことで折り返せる機構を実現しています(^^)d

......あっ、下の板と真ん中の板はデザイン的に分けているだけで特に意味はありませんww!
無意味に分けたことで走行時にバタバタ音がしたので、細い低反発ウレタンフォームを挟んで強力接着剤で固定してあります(^^)d
純正スクリーン部と下の板も強力接着剤で接着しています。

接着部分が見るに堪えないのでL字のフェンダーモールでオメカシしてますw

条件もすべてクリアし、異音もしない、なかなかの出来に満足です(^^)/!
Posted at 2015/03/28 23:55:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「天気回復しそうで何より♪
毎回参加してますが明日はどんな車が集まるかなぁ
https://honda-beat.jp/g_nob/post-743-1.html
何シテル?   04/27 15:55
TAISANSXです。 分解すると大佐(ニックネーム)NSX(憧れ)ですw 基本的にホンダ車とミッドシップが好きですのでヨロです(^^)/ ハイタッチ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパー周りメンテ ロープロ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 13:34:43
エンジンワイヤー(マイナス側)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 10:16:32
ホンダ(純正) アクティ用ファイナルギア&#215;ライフ用5速ギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 05:05:33

愛車一覧

トヨタ bB ++オープンデッキ++ (トヨタ bB)
足車として♪ 希少グレード bBオープンデッキ(^^)d
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
ノーマルのまま乗っています。 なぜかうちのR1-Zは乗ってないときにこけてるw二回あった ...
ランドローバー ディフェンダー ディフェンダー 110 (ランドローバー ディフェンダー)
デリカ D5と入れ替え(^^)d 前ユーザーがイロイロヤってる車ですでにAT換装済み… ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
フルノーマルですw 元レンタカーで買ったときはだいたい二年落ちでした~免許取得後一番に運 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation