• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羅漢の白8の"NOSBEAT" [ホンダ ビート]

パーツレビュー

2018年4月17日

ホンダ(純正) アクティ用ファイナルギア×ライフ用5速ギア  

評価:
5
ホンダ(純正) アクティ用ファイナルギア×ライフ用5速ギア
(画像はイメージです)

サーキット以外ではリアに15インチを履くことが増えたのですが、タイヤ外径を大きくしてしまうとどうしても加速は悪くなり、せっかくのビートの気持ちの良い加速感が薄れてしまいます。

そこを補いつつ、ノーマルよりも速く出来る手段としてファイナルギアのローギア化を行いました。

ファイナルギアは、totoさんからのご助言+偉大な先人の方々を参考に、ビート純正よりもローギアになるアクティトラック(HA4型)のファイナルギア(6.230)にしました。

この仕様にすると、ギアの担当する速度域が全体的に下がることにより加速が良くなります。それと引き換えに、主に高速道路での5速巡航時にエンジンの回転数が高くなってしまうので、そこも同じくいろいろ参考にさせていただき、5速のみビート純正よりハイギアになるライフ(JA4型)の5速ギア(0.885)に変更しました。

以下は、この組み合わせの「効果」を、個人的な印象と主観とドンブリ勘定で書いていきます(´∀`)


●肝心の加速はどれくらい良くなるの?

確実に速くなりました。1速~4速がサクサクと加速します。
ビートって、平地では気持ち良く加速するんだけど、登り道で「いまいち加速しないなぁ、やっぱりパワー無いなぁ」と感じることがあると思います。そういうシーンでのストレスはかなり小さくなりました。
車重に対してトルクが細いため坂道で加速が悪かった訳ですが、これ(トルクウエイトレシオ)が一定の(不快と感じる)比率を超えたからそう感じるのかな?という印象です。

個人の浅はかな計算ですが「加速度」としてはおおよそ1割上昇する計算です。「加速度」というと解釈がまた分かりにくいと思います、抽象的ですが言い方を変えると「5~6馬力アップしたイメージの加速」と表現しておきます。

「加速度」についてはこちらの方を参考に計算しました↓
http://macasakr.sakura.ne.jp/T06TorqueHorsePower4.html


●シフトチェンジは忙しすぎないか?

純正のギア比が既にクロス気味と言われるビートのギア比、ファイナルをローに振ってシフトチェンジが忙しくなりすぎるのではないか…という不安はありましたが、これが一番予想外で、個人的には全然そのような領域ではなかったです。
むしろ好きでMT車に乗っている楽しみがより増幅されて、かといって忙しいとは全く思わない範囲でした。


●4速から5速にシフトアップした時の回転落ち込み具合はどうなの?

これも個人的には予想ほど大きくはなく、ストレスは感じなかったです。街乗りも同様です。
これはビートのエンジンが、わりと低い回転からでもトルクが出ているからだと思います。

飛ばさない街乗りでは「5速の加速が鈍い!不満だ!」なんていうスピード域ではないですし、高速道路では一旦5速に入れるとまずほとんどギアチェンジすることがないので問題なし。それを差し引いても、そんなに不快なほど4~5が離れたとは感じませんでした。(5速を使う大きなサーキットを走る場合では不利に働くと思います)

このアクティとライフのギアセットを両方組むと、5速のギア比はほぼ純正と同じになります。


【総評】
フルサーキットを走ることを除けばとても効果的なカスタムだと感じます。街乗り&ワインディングでの快感度アップ、ミニサーキットなどでの戦闘力アップ、5速での高速巡航は純正同様変わりなし。個人的には良いこと尽くめで不満はありませんでした。

必要な部品としては、
●ライフ5速メインシャフト側ギア 23581-PZ6-000
●ライフ5速カウンターシャフト側ギア 23461-PZ6-000
●アクティトラック(HA4型)のファイナルギアセットは廃盤らしいので、中古ミッションをオークションなどで見つけてくるしかないです。
コスト的には工賃含めておおよそ10万円かかります。

快感度アップ、5~6馬力相当の加速度上昇、
安くはないですが個人的には、やって大正解でした。


画像2枚目はギア比変更による各ギアがフォローする速度域の変化を表したグラフです。アバウトなグラフなのでイメージ程度に思って下さい。
よくファイナルギアを変えてクロスミッション化、と表現されている場合がありますが、ファイナルの変更だけでは各ギア比同士が近づくわけではありませんので「クロス(クロース)」とは違うと思います。あくまでもパワーの路面への伝達比が変わることによる加速度の上昇ですね。クロスしたように感じるのは伝達効率が上がり(伝達比の変化も含め)次のシフトアップまでの時間が短くなったからだと思います。

ちなみにですが、ビートはスピードセンサーの位置の関係で、リアタイヤの外径さえ純正サイズを維持すれば、ギア比をどのように変更してもメーターの速度表示は狂いませんので安心ですね(・∀・)

関連情報URL:http://macasakr.sakura.ne.jp/T06TorqueHorsePower4.html
レビュー履歴最新 (2020/11/05)のレビューを見る

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

HPI / 強化6速クロスミッション

平均評価 :  ★★★★4.75
レビュー:36件

日産(純正) / 6速ミッション

平均評価 :  ★★★★4.79
レビュー:33件

オートギャラリー横浜 / ゲトラグ コンプリートミッション

平均評価 :  ★★★★4.80
レビュー:5件

オートギャラリー横浜 / SS690ミッション

平均評価 :  ★★★★4.68
レビュー:37件

TRD / クロスミッションギヤセット

平均評価 :  ★★★★4.68
レビュー:50件

日産(純正) / MTミッション

平均評価 :  ★★★★4.44
レビュー:110件

関連レビューピックアップ

hachetto 国産名車コレクションNo227

評価: ★★★★★

ホンダ(純正) インナーハンドル トリムカバー、ドアグリップ&キャップ (ブラ ...

評価: ★★★★

不明 Multi-function Tester-T7

評価: ★★★★★

スカイビート オーディオコンソールタイプ3-future-STD DIY

評価: ★★★★★

RECARO SR-3 ルマンカラー

評価: ★★★★

HALF WAY メタルキャタライザー

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2018年4月18日 6:32
まいど~

その組合せ最高ですよ、マジで乗りやすい。
慣れると、他人のBEATに乗ったときに、あれ?ってなりますよ(笑)

最高速も笑えるくらい出るようになりますよ。
コメントへの返答
2018年4月18日 18:01
慣れるとそうなりますか!

僕はこのギア比、純正でコレでも良かったように思えるくらい、デメリットを感じないんですよね。

広いユーザーのことを考えて…ですかね。シフトチェンジが得意な人ばかりではないですもんね。
2018年4月21日 10:58
自分は、それに加えて3速も入れ替えて、2~3を激クロス化しています。自分の意志では無く、お世話になってる車屋さんの言いなりで(笑)。タカタではイイ感じ、らしいです。もう4~5年タカタに行ってませんけど。
コメントへの返答
2018年4月21日 14:22
なんとそうだったんですね!

確かに3速もローに振るとタカタでは効果ありそうですね、

これはそろそろタカタ行かないといけませんね?( ´艸`)

プロフィール

「[整備] #ビート エアコンの電動化、12V電動コンプレッサーへの換装 https://minkara.carview.co.jp/userid/1158574/car/888382/7439069/note.aspx
何シテル?   07/29 19:45
速いかと問われれば、誰よりもと答えます。 そんな羅漢の白8です、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NUSARI メタルスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 13:06:31
NUSARI メタルスポーツ修正版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 13:00:12
RSrefine 発売間近!ホンダビート用3Dメーターパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 22:21:31

愛車一覧

ホンダ ビート NOSBEAT (ホンダ ビート)
最近YouTubeへの動画投稿をはじめました↓ 【NOSBEATチャンネル】 https ...
マツダ RX-7 FC (マツダ RX-7)
5年乗ったFCの画像がありました。(美祢走行時) エンジンから組んでもらい、あえてゲート ...
マツダ RX-8 エイト (マツダ RX-8)
新車で購入、エンジン3基目、ミッション5基目、電動パワステ3基目、そういう使い方でも頑張 ...
その他 その他 レンタルカート (その他 その他)
みんなのカート。 タカタサーキットでお昼の12時~13時と夕方の16時~の間で乗れる、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation