2016年01月21日
シュピーゲルにメールで問い合わせた所、オーバーホールショックは受注生産で納期が2ヶ月かかるらしい。
とりあえず、リアのオーバーホールショックを注文しておいて、その間はリアショックのみ純正に戻そうかと思います。
しばらくはサーキット走行は控えます。
ステージをサーキットから雪山へ!
雪道なら純正車高の方が良かったりしそう^^;
Posted at 2016/01/21 22:04:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月20日
今朝の通勤は雪が降ったのが原因で大渋滞でした。
もっと早く家を出発していれば良かったと後悔しています。
折角の新品スタッドレスも渋滞の前では無意味ですから。
車の居ない早い時間帯ならいつも通りに快適に飛ばせるはず!
月曜日にまた降るらしいから今度は1時間早くしようっと。
それにしても国産最高峰スタッドレスの新品ってすごいですね。
普段から法廷速度で丁寧な運転操作を心がけている私みたいな人の場合は、いつもと走り方を変えなくても結構走れてしまいます。
いつもは左側斜線ばかりなのに、今日だけは右側斜線ばかりだったり、いつもは追い越ししないのに、今日は追い越ししまくりでした(笑)
それでも23号バイパス道路の右側斜線を30キロくらいで走ってる車とかいると思うように飛ばせません。
愛知県民はみんな雪道に慣れて無さ過ぎな気がします。
いつもはかなりスピード出しているくせに、雪道になると急にビビッてノロノロ運転に、、、。
ゆっくり走るのはいいけど、左側斜線を走って欲しいと思った一日でした。
Posted at 2016/01/20 21:37:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月18日
リアショックが抜けていると確信しました。
さて、どうしたものか。
シュピーゲルの補修パーツのオーバーホールショックを買うかどうしようか。
いまいち買い方がよく分からないと言う^^;
Posted at 2016/01/18 20:06:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日
ナビックリアスプリング6Kは以前一度取り付けて、遊びの発生とあまりの乗り心地の悪さに取り外して封印していました。
この前のサーキット走行でタイヤのグリップが上がってサスペンションのスプリングレートアップの必要性を感じたのと、遊びを無くす方法を思いついたので取り付けました。
確かに遊びは無くなりました。
突き上げも気にならなくなりました。
だがしかし、跳ねが気になります。
段差などでリアが跳ねまくりで収まりが悪いです。
流石にハイレートのスプリングを遊び無く取り付けたので、伸び側ストロークは皆無。
ジャッキアップしても設置させても一切ストロークしている様子はありません。
明らかに一瞬縮んだ後伸びて、伸び側ストロークの限界の所に当たるのが原因で跳ねというかショックが出ている気がします。
スプリングレートが高いのでショックの減衰力を最大までH側にしても収まりません。
これはもしやショックがヘタってきたかもしれません。
まだちょっと走っただけでよく分からないので、しばらく様子を見ます。
Posted at 2016/01/17 15:40:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月15日
今日はRIDさん、やじおさんとモータランド鈴鹿で一緒に走りました。
今回の主な目的は、「ATR-K SPORT」と「DIXCEL Z type」の慣らしと性能を確かめることでした。
ブレーキパッドの方はまだ先週変えたばかりでほぼ新品、タイヤは完全に新品でした(笑)
もう少し慣らしても良かったかも^^;
実際走って見ると、タイヤ、ブレーキパッドはどちらも良い感じでした!
タイヤは路面に吸い付いて砂を巻き上げてうるさいくらいで、ブレーキもタイヤのグリップに負けないくらい良く効きました。
ここまでは狙い通りでした。
だがしかし!サスペンションが完全に負けているというご指摘をやじおさんから受けました(笑)
確かに、走っていてリアがポンポン跳ねる感じがしました。ひょっとしてこれがグリッパーさんとかが言っていたリアがばたつくっていう現象なんですかね?
それがどうにも気になってたのもあり、ベストタイムは59.233でした。
家に帰ってよく見てみたら、前回よりも遅くなってる(笑)
フロント車高を上げたのがダメだったんでしょうか。
やはり、街乗り仕様の乗り心地重視のセッティングじゃあ、タイムは出ないですね^^;
車はバランスが大事だと言うことが分かり、セッティングの奥深さを感じることが出来たので、今日はとても勉強になりました。
早速、封印していたナビックリアスプリングを取り付ける必要性を感じたので、土日にやってみようかと思います。
Posted at 2016/01/15 21:31:01 | |
トラックバック(0) | 日記