• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomykazu1031の愛車 [トヨタ スターレット]

整備手帳

作業日:2020年8月24日

リヤブレーキ当たり改善対策

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
上の2枚がリヤブレーキローターを取替して当たり出し直後。。。
下の2枚が取替してしばらく経過後。。。

作業後すぐに何か当たりがおかしいのはわかってましたが、急ブレーキ、サイドブレーキ引きまくって当たりを出しても全くダメ。。。( ̄▽ ̄;)
2
明らかにローター中心側が強く当たって縁側の当たりが弱い。。。
ローター取替時にブレーキパッドの平面修正もキッチリ行ってる。。。

左右リヤブレーキキャリパーもOH済み。。。

取り付けミスかと思い何度か脱着してみたが問題無し。。。

何故だ。。。( ̄▽ ̄;)?
3
スライドピンの動きが悪くなりやすいのが原因かと思いスライドピンのグリスアップがてらブーツにチョット加工してみました🌠
4
ブーツのエア抜き溝?純正でも元から溝は有りますが自己判断で、この溝が不十分だからスライドピンの動きが悪くなるのでは?と考えて溝の拡大加工🌠
5
左加工前、右加工後。
リヤブレーキ全箇所加工実施🌠

これでバッチリだと思いましたが。。。

改善無し。

何故だ。。。( ̄▽ ̄;)
6
部品の品番間違いとかリヤブレーキキャリパー不良等色々考えましたが原因追求のカギは取替前のローターに有りました☝️

古いローターも同じように縁側の当たりが弱い状態でした。。。

もしかしてと思い確認してみると。。。( ̄▽ ̄)ノ
7
ブレーキパッド全体の厚みがローター中心側と縁側とで0.5mm以上違っていて中心側の方が厚くなってました🌠

ブレーキパッドの平面修正はキッチリ行ってましたが、古いローター時からのブレーキパッドの中心側と縁側の変磨耗に気付けていませんでした。。。😅
8
ノギスで計りながらリヤブレーキパッド全体の厚みを4箇所しっかりペーパーでそろえて組み付けた結果やっと当たり改善対策成功しました🌠

ブレーキローター取替時にブレーキパッドもセットで取替をしておけば、こんな問題は発生しませんでしたがパッド残量も結構あったので平面修正のみ行って再使用したのが今回の原因でした。。。( ̄▽ ̄)

ブレーキパッドの再使用時は平面修正と一緒にブレーキパッド全体の厚みの確認・修正も忘れずに行う事をおすすめします🌠

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド交換

難易度:

オイル交換

難易度:

ピロアッパー交換

難易度: ★★

ドライブレコーダー取り付け

難易度:

タイヤハウス塗装

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スターレット 海外製ICレギュレーターへ取替 https://minkara.carview.co.jp/userid/2215556/car/1718155/7352614/note.aspx
何シテル?   05/17 06:36
スターレットを合計3台、20年以上乗り継いでます。 EP82後期→EP82前期→EP91後期(現在) tomykazu1031です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コースレコード奪還に期待♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 23:10:09

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
トヨタ スターレットに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation