
C26 セレナ H26.01マイナー後の
NissanConnect ナビゲーションシステム
リアモニターは後付できますかとの
問い合わせが多いので記載しておきます
少し難しい事も書きますが、
伝わったらイイね!お願いします
このシステムは、メーカーオプションの後席エンターテイメントシステムの設定があり
セットでメーカー装着した場合はナビユニットと後席モニターがCAN通信しており
ナビユニットが後席モニターが装備されているかを確認した上でリア映像出力をします
リアモニターが装備されていないと当然出力がされません
CAN通信を加工してリアモニターが装備されている状態は作り出さないのか
残念ながら、ジーユニットでは無理です
CAN通信は複数のユニットが通信線2本で相互に通信しています
イメージ的には電車の環状線を多くの電車が、信号を載せて走っているイメージです
例えば
先頭の行き先案内にナビユニットと書いてある電車の1両目の7番目の席に
リアモニターが装備されていれば、”リアモニターいまーす”て教えてくれる人が乗っている
イメージです
日産のCAN通信は、昔調べたときの、うる覚えですが 確か7メガか70メガの速度で
走っている電車が2両編成や3両編成・4両編成を、ごちゃ混ぜで走っている様でした
信号として捕らえられるのはデジタルのHi・LOの信号でビット01の羅列です
電車の先頭位置がわかれば、先頭位置から10110010と来たら電車の先頭
その後が11001100と来たらナビユニット行き、00000010と来たらリアモニター有り
見たいなイメージです
走っている信号は
00001000101110000110111100011100000110110001110000000011010100011110000111
どこが先頭かも判らない・・・・・車両の状態で01は変わります 解読できません
通信のデータシート(規格書)無しで解読できる方はいるのでしょうか?
どこかの会社が商品を発売したら、そこの会社の技術力に脱帽するか
日産がデータシートをリークしよったかと思うかのどちらかです
これから車両購入される方は、よく考えてオプションを選んでください
ブログ一覧 |
C26 | クルマ
Posted at
2014/07/17 16:19:57