• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MIGHTY_Monyのブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

VT250F復活まで

中免小僧になったうれしさのあまりボロボロのVT250Fを衝動買いしました。二万五千円也。



我が家のフリード!に載って福島からやってきました。さすがフリードです。


タンクはサビでボロボロ、タイヤひび割れ、フォーク点サビ等ありましたが、この時は簡単に起こせそうだと思っていました…!


いざ蓋を開けてみれば


ブレーキが固着していたり


クラッチ、ブレーキ共にマスターの中身が謎の物質で覆われていたり


タンクのサビが激しくて結局大穴を溶接で塞ぐことになったり…


エンジンの異音が激しかったり

散々な状態でした。安かろう悪かろうの典型です!笑

今回はエンジンの修理について記録しておきます。

エンジンはVT250が手元に来た時から1番シリンダーの上方からガラガラ音が聞こえていました。


タペットカバーを外してバルブクリアランスを調整…できませんでした!?
なんとシックネスゲージで判定不可能なくらいクリアランスがある…??

原因は
吸気バルブの先端潰れ


ロッカーアームの異常な磨耗

でした。これではバルブクリアランスがめちゃくちゃ大きいのも理解できます。

これらを交換してこと無きを得…られませんでした。
バイク屋さんでヘッドガスケットを注文しようとしたらなんと製廃…ゴソウダンパーツ化しておりました。

ダメ元で

VTR250用のガスケットを購入。
なんとぴったりつきました…よかった。

ヘッドを組み付け、カム周りを取り付けて行きます。






完成したところで車体にエンジンを戻し、オイルとクーラントを入れて完成です。



エンジンからの激しい異音はなくなり、吹け上がりも軽くなりました。

その後、ガソリン漏れ等々様々な小トラブルが起こりましたが、今の所重大なトラブルは起こっていません。

本日も50キロ程走って来ましたが、タペット音以外特に問題はないように感じます。




それにしてもVTの乗りやすさには感激です。トルクが大きいため幹線道路では6速に入れておけばあとはオートマの様に走れてしまいます。ツーリング楽しみだな〜



Posted at 2017/08/29 02:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月24日 イイね!

チャンバー塗装

昨日普通二輪免許の一発試験に受かったので記念にチャンバーを塗装しました。


こちらが塗装前です。チャンバーが錆びてて汚いです。


サビをワイヤーブラシで落として塗装し、乾くのを待つ間各所をピカールで磨きました。

早速取り付けてみると…

?????!!!!!

スポーティになるだろうと思って黄色に塗装しましたが、これでは暴○族です…(>_<)

塗ってしまったものは仕方がないのでしばらくこのまま乗ります(爆)


おまけ

走って15分くらいで塗装が黒焦げになりました(>_<)






Posted at 2017/06/24 20:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月05日 イイね!

ソロツーリングto恐山

5/1,2の二日間で憧れのロングツーリングをやってみました!
目的地は漫画の影響で行ってみたかった恐山です。
ツーリングと行っても原付なので下道しか使えず、気合を入れて走りました。

1日目
前日のバイトのおかげで寝坊をし、寝ぼけながら支度をして10時に仙台を出発しました。

工具と2ストオイル二缶持って出発!

取り敢えず青森市を目指して走りました。




夜は温泉に入ったあとネットカフェへと駆け込みました。

二日目
朝の6時半より行動を開始しました!

快晴の中、下北半島を走りましたが、朝のうちはさすがに寒かったです。


恐山にはこのような入り口がありました。霊界への入り口??(爆)


三途の川です!向こう側にMCXが…笑


これはこの世の光景なのか?、と思ってしまいました。


建物群を抜けると、不思議な光景が広がっていました。





カルデラ湖が見えます。酸性が強く、生き物はいないそうです。


恐山の中にはなんと温泉があります。
温度は熱めで、硫黄の香りがするいい湯でした。酸性が強いためか、顔に湯をかけてはいけないと注意書きがされていました。

帰りはひたすら四号線を南下、22:30には家に着きました。
途中、金田一温泉!に寄ったり、謎の台湾料理屋にも寄りましたが、余りにも疲れていたのと、携帯の充電がなかったため写真を撮っておりませんでした。
とにかく無事に帰ってこれて良かったです。

今回のツーリング総走行距離はグーグルマップ換算で920キロです。(1日目約400キロ、2日目約500キロ)
34〜35年前のゼロハンにしては故障もなくよく走ったと思います!
Posted at 2017/05/05 12:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年04月23日 イイね!

オルタネーター死亡… & もう一台のアミ55現る!?

去年ブラシを交換して復活を遂げたはずのオルタネーターがついに発電しなくなりました。

最近充電系の警告灯が点いたり消えたりしていましたが、ついにこの時が来ました。

ボンネットを開け、テスターで導通チェック。発電しておりませんでした。
そしてL〜E端子間の導通がありませんでした。
分解して各部の導通をチェックしたところ、ローターコイル(中でぐるぐる回るやつ)に断線があるということがわかりました。

さすがにDIYでは巻き直せないということで、新しいオルタネータを購入することにします。

この際なのでICオルタにでもしてしまいましょう。



そんなことより……

我が家から直線距離で200メートルほどの月極駐車場にアミ55が出現しました。

やはりアミはアミ(ami=友)を呼ぶのか!?
自分以外のアミ55を生で見るのは初めてです!

綺麗ですなぁ…羨ましい!

アミを選ぶなんて持ち主さんは相当マニアですね←人のこと言えません(爆)

実はこの車自体は最近福島で売られていたのを確認しております。
この春に仙台へと嫁いで来たのでしょう。

融雪剤に負けずに頑張って欲しいです。
Posted at 2017/04/23 23:23:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年04月01日 イイね!

台湾自動車紀行

今週の頭から四日間台湾に行っておりました。
気になる車がたくさんいたのでその一部をスナップしてみました。

カローラ




カローラFX




サニー



デリカも一緒に

ブルーバードシルフィ

やはりデリカも一緒に

デリカ

この型のデリカはかなり走っておりました。
スペースギアもいました。

コロナ


コロナプレミオ



カリーナ


ファミリア




プリメーラ


アベニール?




マーチ


シビック


EKシビックもかなりいました。

サンバー


ギャラン


ランサー


アコード


BMW E30



フェスティバ(5ドア??)



ターセル

街中でもたくさん走っていました。

シロッコ


台湾では新しい車もいましたが、依然として80〜90年代の車が元気に走り回っておりました。
おそらく台湾では車が高価なので、古い車でも大切にされているのでしょう。
建物に関しても古い建物を繕いながら使っている印象でした。



車も建物も全てが決して綺麗にされているわけではありませんが、なりふり構わず全力で使命を全うしているようでした。
Posted at 2017/04/02 09:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@?!?!?Aya 素晴らしいですね👍それを提唱した人は立派ですね✨」
何シテル?   12/31 21:58
平成生まれですが、古いものが大好きです。 よくミニカで東北地方の南側に出没していました。よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントナックルボールジョイント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/21 08:55:53
自作セミトラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/27 16:25:26
SKF6V ハイエース乗り、ボンゴブローニイを語る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/23 11:46:11

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
マークII 2.2Lディーゼル コンセプトは「記憶の片隅からそのまま出てきたようなクル ...
ヤマハ RX50 矢魔破號 (ヤマハ RX50)
RX50 スペシャル RZ50用 ホイールポン付け 60cc ボアアップ ミクニVM2 ...
マツダ ボンゴブローニイワゴン デカボンゴ (マツダ ボンゴブローニイワゴン)
H7年式 7.5万キロ ガソリン5速、9人乗り 2024.12 構造変更 車椅子移動車登録
三菱 ミニカ アミ55 (三菱 ミニカ)
'77 Minica ami55 2G23 New Vulcan S engine ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation