• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
エッセについて何でも書き込んでください。メンバーの連絡用でも 構いません。いろいろな情報が集まる場所になればと思います。
こんばんは
リヤジャバラがボロボロになり、注文したHKSは在庫切れで1ヶ月待ちとか言われたので
仕方なく手持ちの少しショボイジャバラを一時避難で付けたのですが...

その時外したジャバラがヘンな事になっているのを発見
次に続くw
Re:リヤショックのジャバラについて 続き [ エッセ~! ] 2011/02/13 21:58:30
劣化して切れるのはともかく、なんかヘンです

で、交換して装着後によくよく見ると...ジャバラとボディシャシーの間に殆ど隙間がありません

ジャバラの最大直径にもよるでしょうが、常に擦れる可能性があるという感じです

私は旧ジャバラの下部分をピタリと止める為に、ガムテを15回巻き位して直径を太くしてジャバラヲ固定していたので
そのせいもありますが、画像を見ていただけば判るようにいずれにしても隙間は極小です

ボディ側のプレスで出っ張っているところは塗装が剥がれていました
何故か運転席側だけですが、個体差もあるのかもしれません

と言ったところで、どうしようもないのですが...
Re2:リヤショックのジャバラについて 続き [ campagnolo ] 2011/02/13 22:51:36
取り付け時何の障害も無かったので、左右隙は見落としてました。

でも、外したジャバラに想定外の削れ痕があった記憶がないので、たまたま私の場合擦れてなかったと思います。

でも、コーナリング時にはサスアームも結構左右に動きますから、車高とか、乗り方とかいろいろな要素がありそうです。

今度昼間に除いてみますが、ダンパー伸び切った時パッツンパッツンになるくらい引っ張って付けておいた方が

安心かも知れないですね。

それでも擦れたらどうするか?

う~ん、削るのは部位が部位だけにリスク高いので、叩いて若干引っ込めるしか無いかなぁ。どっちもどっちか(^^;

もしくは、純正のようなジャバラじゃないストレートで長めの筒タイプの防塵カバーで、細身のヤツを付ける、かな。

後者だと、100均素材何か利用できそう(^^;

ちなみに、写真はマイエッセの1G加重時の状態ですが、ジャバラ部は結構太そう。。。
- リアスピーカー配線 [ campagnolo ] 2009/06/29 21:22:23
リアスピーカー配線は、この画像の下側のコネクタの、上4本です。(いかにも後付けの黒い配線がしてあるのが分かるかと思います)
車両外側がプラスで、内側がマイナスです。左右のスピーカーが上下どっちの配線だったか忘れてしまったので、
つないで音を出してみて確かめてください(^^;
Re:リアスピーカー配線 [ 天竜山 ] 2009/06/29 21:35:15
親切に教えていただき感謝です><
早いうちに現在の分岐方法(Fスピーカーより)はオームの法則によりやめないと・・・
時間を見つけてそのやり方でさせていただきます><
ところでそのコネクタへはどういったもので接続を?
そんなに小さなつなぐものって売っているのでしょうか・・・?
何か作業にあたり必要な物があれば教えてくださると幸いです。
Re2:リアスピーカー配線 [ campagnolo ] 2009/06/29 21:45:17
配線は、職業柄それに合うコネクタ端子のメスが実験室に転がってたので、ありがたく利用させてもらいました(^^;

普通はそんな端子は売ってないので、向かい側のコネクタ裏の配線に直結で良いかと思います。つないだらもう外さないですしね。
Re:リアスピーカー配線 [ campagnolo ] 2009/06/29 21:40:16
スピーカー配線の左右分かりました。

写真で上2本が右で、2番目が左です(配線図集より)。
- マフラー画像 [ campagnolo ] 2009/05/01 23:37:05
試しにアップしてみます。
Re:マフラー画像 [ 天竜山 ] 2009/05/02 05:23:57
おお!
思っていたよりきれいな状態!!!
この品譲ってください><
自作の余ってしまったLEDです。
- HIDの遮光板 [ エッセ~! ] 2008/01/02 21:53:10
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。

ステンレス漏斗探す事 数日...見つからず(^^;;
仕方なく他の材料を探していたら外径10mm内径9mmの真鍮パイプがありました。
それに遮光板を0.5mmの真鍮板で作り、接合はハンダ付けです。

手持ちの中で最も融点の高いステンレス用で付けましたが..185度位...どうでしょうか?
バーナーの温度がどの位になるものか判りませんが密封されたユニット内で発光点のすぐ近くはヤバイでしょうかw

溶けて落ちますかね...やはりボルト等止めないとダメですかね...ダメでしょうね。


H4フォグランプがあるので、明日耐久試験をして見ます。
追)HIDの遮光板 [ エッセ~! ] 2008/01/03 00:24:12
昔息子たちと燃えに燃えたミニ四駆の小さいボルトナットが使えるのでは...と、探したらありました(^^;;

で、今まで掛かって作り直しました。
前作に比べて大変でした。

問題は今回作に限ってナゼか9mmパイプの切込みを真上にしてしまった事です。
結果としてバーナー発光部への配線が発光部の真上を通る事に...

もう一度作り直すのは、とりあえず悲しすぎるのでこのまま付けてみます(汗)
最終バージョン HIDの遮光板 [ エッセ~! ] 2008/01/03 10:09:48
連投すみません(^^;;

アレから深夜に点灯試験したのですがやはりなんとなく上方に影が...あとパイプが発光点を隠しすぎているような感じもあります。
今朝起きてどうにも気になるので作り直しました。

パイプ加工にも慣れw 素早い加工...慣れって凄いですね。

今回はやはり配線を横にずらし、かつパイプの発光点側をナナメにカットしてLo時のライトユニット反射板への光を少しでも多く確保。
これで終わりにしたいです(^^;;
Re:最終バージョン HIDの遮光板 [ campagnolo ] 2008/01/04 22:30:30
明けましておめでとうございます。こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。

3日にスキー行ったので2日は早めに寝て3日の夜は屍状態だったので返事が遅れました(^^;)

非常に良く加工できてますね。はんだ加工はネジに替えて正解です。発光点は800度ほどになるそうですので、5mm程度の距離ではひとたまりもないでしょう。実際、付けていたステンレス反射板は3mmぐらいを境に、近すぎると数分の点灯で焼けてきます。

今付けているパイプも、発光点側は黒々してきてます。

あと、最後に発光点側をカットしたのも正解です。私も初めは発光点を真上(垂直か?)から見て1mmぐらい下までパイプで隠してましたが、配光がおかしいので、2mm以上カットしてみたらかなり良くなっています。見る限り、ほぼ私の作った状態に近いので、大体満足できる配光が得られたんじゃないでしょうか。

慣れると本当に早く加工できるようになりますね。ガラス管にパイプ抜き差し何度したことか(^^;)最初の慎重さはどこへやらって感じでズバッと抜いてズバッと差し込んでましたね、最後は。でも最後にガラス管の脱脂だけはしつこいほどやりましょう。皮脂付いてると割れちゃいますしね!

あと、私は内側を黒塗装してるので、やってみてはいかがでしょうか?実は反射板はその辺で我々が買えるステンレスだとすぐ焼けてしまうので外しました。なので、今はガラス管の下は全て真っ黒ですが、このバルブでは特に暗くなった感じはしなかったので、配光優先でそのままで使っています。
Re2:最終バージョン HIDの遮光板 [ campagnolo ] 2008/01/04 22:41:50
一つ言い忘れました。

バルブの角度なんですが、中に太目の配線があるためだと思うんですが、何度もHi/Loを繰り返すと(手で前後に振ってカチカチ言わせても同じ)、ある角度で落ち着くと思いますので、その位置で遮光版が下に来るように取り付けると、後々の調整が少なくて済むと思います。

やはり、実際ランプに付けた状態でHi/Loを繰り返すと徐々にずれてきますので、これから何回か外しては調整が必要になると思います。がんばってください(^^)
Re3:最終バージョン HIDの遮光板 [ エッセ~! ] 2008/01/05 10:16:14
やはりというか外してみたら遮光板がクルリとずれていました。
しかし0.5mm厚の真鍮パイプは切り込み部分しか横の配線のスキマに合致せず、自在に回せません。

しばし考えて、遮光板が回らないようにガイドを付けることにしました。
真鍮板を細く切って引っ掛けただけですが、役目を果たしてくれると期待しています(^^;;


それにつけてもキーレスから始まって、どれ程パクらせていただいた事か(汗)
ホントお世話になりますm(_,_)m

これからもパクリ一筋頑張る所存ですw よろしくお願いします。
Re4:最終バージョン HIDの遮光板 [ campagnolo ] 2008/01/05 21:42:16
そうでした。このバルブ、セラミック管とガラス管の距離が狭いのでかなり薄い板でないと
間通らないんでした。

私の場合薄いとはいえ、付けてしまった手前、根元付近はゴリゴリ無理やり通してます。多少
セラミック管が動いてしまったかな(^^;)

ガイドは私も考えました。エッセ~!さんとは逆にスライド側を伸ばして、端っこをちょっと
曲げて引っ掛けようともくろんでましたが、いい感じに落ち着いてずれないのでそのままです。

流用できそうな情報は私も時々パクらせて頂いてますのでお構いなく(^^;)いい感じに
仕上がると良いですね。
1 - 5 / 14 次へ >>
© LY Corporation