• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
エッセについて何でも書き込んでください。メンバーの連絡用でも 構いません。いろいろな情報が集まる場所になればと思います。
- フロントグリル [ エッセ~! ] 2007/07/09 21:01:41
既に色々とアイディアは湧いていると思いますが...今日カーテシ付けながら閃きまして...箱の側面は1~2cm位に幅狭くカットして1cm刻み位にノコを入れて全体に緩やかに曲げて成型。
で、バンパーに取り付けた後にもうひとつ用意した同じ箱を、今度は縁と底を取り払い側面だけにしてバンパー表面から押し込む(あの手の箱ってテーパーが付いているのである程度まで押し込める気がする)
で表面にはみ出た部分は曲面に合わせてカット。

ダメですかね(~~;;
1個目を曲面に成型した段階で2個目の枠は押し込めなくなりますかね~





HIDも完成しました。
が、配光がイマイチですね~
ロービームでの上方カットは一応左上がりですが、全体にボケています。
で、問題は下方...マダラになっていると言うか、ボカした前髪のように頼りない感じ。

ハイビームに至っては真中だけ明るい懐中電灯状態w
周辺は明らかに暗いです。

全体としての明るさも「明るいと言えば明るいのか?」みたいな...見易さで言えばジョイフル本田の498円劇白バルブ+昇圧の方が断然上です。
まだ走っていませんが、コレでブレたりしたらイイとこありません。
メチャ苦労したので暫くは使ってみますが多分元に戻すかも。

もっとチャンとした(高い?)HIDなら大丈夫なんでしょうかね~
ハロゲンライトユニットとの相性もあるのかも知れませんね。



Re:フロントグリル [ campagnolo ] 2007/07/09 22:51:14
アイデアありがとうございます。まだ成型のアイデアは3つ切れ込みを入れるぐらいしか考えてなかったです。6つぐらい切れ込みいれればそれほど違和感なく曲がってくれるかもしれませんね。

切れ込みの処理は、添付の図のように曲げた後アルミの小片とダクト側に穴を開けて、ブラインドリベットで全個所止めようかと思ってました。当然裏側にアルミ片は付けるので、表側はリベットが並びますが、隙間はアルミテープないしはパテとかで埋めて、最後に塗装して目立たなくする作戦です。もしかしたら、隙間をうまく詰めてつなげれば、塗装するだけで見栄え良く出来るかもしれません。プラリペアみたいので埋めてもいいかもしれないですね。
同じ100均トレーを側面専用にして押し込む手ですが、ポリプロピレンって意外に固く、厚み分小さくしないとおそらく入っていきません。無理すると割れます。(もうすでに底抜く段階で少し割れてたりして・・)


HIDですが、私のも全体にボケ気味です。手前は言われるようにリフレクターの折れ目が見えてしまっているのか、まだらな感じです。ハイビームは横には広いんですが、縦が狭めですね。

私のバーナーの場合、ボケ気味の一つの原因は、シェードの内側がメッキのままと言うのが挙げられます。乱反射してるんですね。今度耐熱塗料で塗ってみようかと思ってます。(あれだけ塗るのにスプレー一本買わないといけないのがネックですが)

あとはリフレクターの配光が、もう少し集光する設計だといいのかもしれませんね。ハロゲンで集光度を上げると照らす面積が小さくなりすぎてしまうのだと思います。
ちょっと待てよ、ということは、発光点をもうちょっと前に出してやれば、ハイビームはともかくロービームは集まりが良くなるってことかな?どうなんでしょうか?

ちなみに、値段は張りますが(と言っても国産バルブに比べれば安い!?)HID屋というところが出しているH4バルブは惹かれるものがありますね~。いつか買ってしまいそうです(^^;)
- HID [ エッセ~! ] 2007/06/22 19:21:33
こんにちは
campagnolo さんは私とは違う出品者のH4スライドバルブ?を落札したんですよね。

私の5000Kですが...う~ん、どうしたもんだか...
というのも電磁石でスライド制御していると思うんですが、製品精度が悪くてバルブがガタガタです。
装着前にバルブ単体で検証しているんですが、発光部で3~5mmはグラグラというかガタガタしていて...バルブ振るとカタカタ言ってます(~~;;
※前後にではなく上下にガタがあります。
発光中心点でこれだけブレがあると、装着後に光軸調整するというレベルではない感じ。

仮に点灯中は電磁石の力で固定されると仮定しても、無点灯時はガタガタしているのは明らかなので、振動に弱いと言われるHIDバルブの寿命が心配です。

因みに先日友人のフィットにスタンレー製のH4.HIDを一緒に付けたのですが、その時のバルブは見た目の仕上げは勿論、バルブのガタも全く無く...何処がスライドするのか見て触っても判らない位...しっかりした物でした。
キット定価12万超をバーゲンで6万超、バルブのみでも定価で2個3.8万という価格なので比べるのもナンセンスですが...

買っちまった以上取り付けては見ますが、私の場合は点灯試験後に外す事になりそうです。
安物買いの銭失い...昔ながらの諺が軽い財布と心にしみます(~~;;


Re:HID [ campagnolo ] 2007/06/22 22:35:01
今回のはフォグ用に落札したH3とは違う出品者からの落札です。フォグ用の出品者にはブラケットが入ってなかったことで電話しましたが、結構良い対応だったのでもし同じ出品者ならば初期不良ではないかと聞いてみてはどうでしょうか?
ガタは車載機器として致命傷ですから、点灯しないだけが初期不良ではないと思います。HIDか否かに関係なくヘッドランプバルブであればなおさらだと思います。

実は私のはまだ届いていないので何とも言えないんですが、まず私もガタを見てみようかと思います。(そもそもまだ届いていないってのが心配ですが・・・)

H3のヤツは特に問題なく安定して初期点灯、通常点灯するので、バラストとバルブそのものは問題なさそうです。ちなみにフォグは4300Kで、ヘッドランプは6000Kのを落札しました。

クレームが通らなかったら、私だったらどうだろう、バラしてみるかなあ。どんな機構なのか分からないですが、そう大した機構ではなさそうなので、スライド部にガタを止められる程度のアルミ板などをうまく止めてみてうまくいけば儲け物、ダメだったら諦めて少し値の張るスライドバルブだけ購入ですね。ちょっと悔しいですけど。
Re2:HID [ エッセ~! ] 2007/06/23 12:35:36
どう見ても初期不良と言うレベルではなく、仕様という感じです。
ライト後ろの防水ゴムが到着次第とりあえず装着してみますが、ロー、ハイを切り替える度に光軸が狂うかも...

どうせHiは使わないのだからH4のLowタイプのみでも良かったか、と...今でこそ思っています。

あまりにガタが酷い場合は捨てるのではなくLowに接着固定してLowのみで使うという手もありますね。
バラしてみて点灯管の先端部分にスライド用ガイドを付けるのもアリかも知れません。

頑張って改造して使ううちにすぐにバルブが切れて、改造した事により補償が受けられない...そんなパターンが不幸な私には良く似合う気もします(~~;;

因みに落札価格は17500円、送料込みで19000円+振込み料。
H4のLow固定タイプは8~9000円で落札されているので、バルブが切れたら次回はそちらをセツト落札する方がバルブだけ買うより安いですね。
あくまで高価格のメーカー品は買わないということで言うならば、ですがw
Re3:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/23 12:45:29
スライドバルブのガタに関して誰も評価で言及していないので、「案外普通に使えるのでは?」 という儚い希望も99.8%位捨て切れません(~~;;
Re4:HID 追伸 [ campagnolo ] 2007/06/23 14:53:25
HID化すると実用範囲の光の到達距離が倍近くになるので、確かにHiは使わなくなるかもしれないですね。とはいえそのままだと対向車に迷惑なので、通常はレベラーで下げて光軸合わせておいて、必要な時上げるって手もありますね。

悪い評価は良く見てから入札はするのですが、確かにガタがあるってのは見ないですねー。配線がよく分かりませんが、実は点灯してない時でも通電されてて固定されてるとかなんでしょうか?(そうだとするとちょっと電力もったいないですが)

バルブ切れは(”切れ”と言うのか?)おそらく点灯初期の70~80W投入している時間(点けてすぐの青白い時)が長いと内部電極が破損してしまうんだと思うので、余りこまめに点灯消灯をしていると良くないと思いますが、機械的に改造しているだけなら問題ないでしょう。

ちなみに私が落札したのは13500円+送料1500円でした。バルブの後ろ(切り換え機構の入ってる部分)が、他の大多数のヤツとは違っている(円筒形ではなくちょっと四角い感じでネジ頭まで見えている)ので、エッセ~!さんの話を聞いて、若干不安になりましたが、私的には、「付けてみたら意外になんてことなく使える」に一票です(^^)
Re5:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/23 15:57:09
>13500円+送料1500円

どーして! ドーシテそんなに安いんですか?
スライドバルブだと終了数時間前に既に15000円とか行ってる事が殆どですが...

campagnoloさんてとても巧みに落札している気がしますが(^^;; コツを伝授してください m(_,_)m
因みに出品者教えていただけますか?
Re6:HID 追伸 [ campagnolo ] 2007/06/23 22:21:12
出品者はsumairu_mamiさんという方です。特に技を持っているわけではありませんが、先回、今回ともに他の品を含めて値段の行方を良く見てたって所でしょうか?手順というほどのものでもないのですが、
(1)候補の商品を出来るだけたくさんウォッチリストに入れておく(10品くらいかな)
(2)HIDだとすぐ落札されるので、終了したヤツはまた同じヤツで新しいのをウォッチリストに入れる
(3)そんなこんなをそれぞれのヤツが何回か落札されるまで見守る
(4)これだと決めたら上限を安く決めて入札し、ダメだったら諦め、次のヤツを探す。
だいたい1ヶ月くらいすると、どれが安値で落としやすいか見えてくるので、支払準備が整った時を見計らってここぞとおもうヤツに入札したという感じでしょうか。

今回本命は18000円くらいの国内企画(製造は海外だと思う)のやつだったんですが、ついつい安値につられ入札したら13500円で誰も更新しなくなり、落札できてしまったんです。

さて、本日現品が届いたので、早速バルブのガタを確認したところ、やはり多かれ少なかれガタがあります。他のバルブを知らないのですが、手元にあるヤツは駆動部が四角で、横にネジが2本あり、締めこむとガタは減りますが動きが渋くなりました。絶妙な締め付けをすればよいのかもしれませんが、スライド部が鉄(?)×アルミで、滑りが良さそうではないので、まだガタがあるほうが耐久性が良さそうです。(参考にバルブの写真載せますね)
Re7:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/23 22:46:23
やはり刹那的に入札するのではなく時間を掛けないと駄目なんですね...
私は昔から発作的に買ってしまうので失敗が多いです(~~;;

また「HID H4」で検索すると凄い数がヒットするので何を買っていいか途方にくれます(~~;;
もうチョッと待ってcampagnoloさんと同じのを落札すれば良かったかな~
でも出品物を見ると安物には私のタイプが多いですよね...同一かどうかは判りませんが。

>やはり多かれ少なかれガタがあります

画像を拝見する限り私のものよりかなり高品質ですね。
とくにスライド部分の隙間が小さい...固定部分もステンレス薄板でいい感じ。


>締めこむとガタは減りますが動きが渋くなりました

↑コレいいですね 渋くても電磁石ってかなり強力(と思うw)なのでやっと動く範囲で締め込みオーケーじゃないでしょうか。


私のも画像送ります(見にくいですが) スライド部分は隙間が凄いです。
う~ん...付ける前からもう一個欲しくなっちゃったカモw
Re8:HID 追伸 [ campagnolo ] 2007/06/23 23:59:39
エッセ~!さんのヤツはH4台座がプラスチックなんですね。フォグ用に買ったヤツは同じようにプラスチックで、通常バルブの台座の倍ほどの厚さがあってちょっと取り付けに苦労しました。

今回のH4のは、台座は金属でしたが、駆動部のケースまで金属とは思いませんでした。ヤフオク掲載の画像はケース部は黒かったのでプラスチックと思ってました。この部分、防水ゴムが触れるので金属だとすごく熱くなる気がして心配です。(実はケース部はプラスチックが欲しかった)

スライドのガタですが、振ってもカタカタしない程度まで締めると、なぜか引っ込むけど完全に出てこないんです(^^;)やはり、滑りが良くないようです。ペンチではさんで前後させるとちょっとガサガサする感じがしますから。高耐熱のモリブデングリスがあるから、薄ーく塗ってみようかな。(でも、オイルの蒸気でランプが曇りそう)

しかし、高品質なのかそうでないのか非常に微妙な造りをしています。3本ワイヤーが出てるんですが、片方は細-太-細の穴がありぴったりはまってますが、もう一方の穴は太-太-細になっていて端の太穴にはパッキンがかましてあります。穴サイズは現物合わせって言うか、成り行きって言うかアバウトです。
Re9:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/24 07:49:34
台座はアルミ鋳物? の黒塗装...熱くなりそうです。
借り付けではやはり台座の厚みと大きさゆえ金具がスンナリと固定出来ずに苦労しました...加工したとしてもゴムカバーの取り付けも苦労しそうです。

※ちなみに同様の安物を買った近所のお兄さんはゴムカバー付けてないとか...バルブのガタも「気が付かなかった(たぶん検証していない)」 点灯走行中も「明るくて最高」と言ってますが、光軸調整もしてないというか知らないらしいので参考になりません。

スライド部のインナーは一応テフロン処理っぽい感じもしますが、なにせガタガタなのでどーでもいい感じです。

お互いに共通する部分としてはバルブ~バーナー間のコード被服がカーメーカー純正に比べて貧弱な点ですね。
かなりの高電圧なので被服破損によるショートが心配です。

今一縷の望みとしては、ガタガタと言っても不二家のペコちゃんの頭みたいにフラフラしている訳ではなく、振ればカタカタするもののとりあえず所定の位置というか最終的には同じ場所で収まるので、案外使えるかも知れないというコト...走行中の微振動で常にカタカタしてバルブ寿命を著しく縮めるかもしれない点については最終奥義「気にしない」で対処w
Re10:HID 追伸 [ campagnolo ] 2007/06/24 18:16:01
今日早速取り付けてしまいました。

片方のバルブは、バルブ横のネジを締めたり緩めたりしてみましたが、基本的に形状の精度と滑りがいまいちで、ネジ締めにトルクを感じるくらいまで締めてしまうと電磁石の力では動かなくなってしまいました(ToT)

仕方ないのでバラして260℃まで耐えるグリスを薄ーく塗りました。使っていくうちにどうなるか分かりませんが、とりあえずガタそこそこ、動きそこそこになったので、ネジが緩まないようにフォグで使った自己融着テープを巻いて対処しました。

肝心のゴムブーツですが、中心部と周辺は固さの違うゴムが組み合わされているようで、中心部を広げることが困難だったので、エイヤッと固い部分を切り落としました。そのまま組んだら、微妙に隙が開いたので、いろいろ考えてアルミテープ(ガラス繊維で強化されているヤツ)で塞ぎました。(写真載せますね)

とりあえず点灯、HI/LO切り換えをしばらくしてみましたが特に異常はなさそうなので今日はこれでおしまいです。切り換え時は結構カッツンカッツン音がしますね。車の振動よりHI/LO切り替えるほうがバルブに良くないような気がしてきました。

ま、壊れたらバルブのみ買いましょう(^^;)
Re11:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/24 19:41:32
素早いですね~
バーナーとかバンパー外さずに付きましたか?
260度は行かないと思うので(根拠希薄ですが)グリス良いと思います。
私のはグリスかいうレベルじゃないですけどw

HI/LO切り換えはあまりせずにパッシングは絶対にせず...と言った感じで使っていくのが良いでしょうね。
私の場合、合図としてのパッシングはハロゲンフォグのリレーに常時+を掛けることで代用しようかと考えています...相手が気づいてくれないかも知れませんがw

因みに防水ゴムは1個880円だったと思います。


夜のインプレをブログにあげてくださいね。
Re12:HID 追伸 [ campagnolo ] 2007/06/24 21:04:23
今日は丸一日雨の日曜でしたから、取り付け三昧の日でした(^^)

バーナー取り付けはバルブ交換と同じでした。バラストも、CATZゼータの空き地があったので、比較的簡単に付きました。(右側がパワステリザーブタンクと干渉してしまうのでちょっと苦労しましたが)

私のHIDで、少し気になる動作があります。ランプオフですぐ切れず、若干(0.3秒ぐらい)遅れて切れるのです。

ランプ電源がもともとのH4カプラ-から取るタイプではなく、専用線を追加するタイプなので、もともとのカプラ-の電源はHi/Lo切り換えの信号としてしか使用してません。
ランプオンは電圧がかかったらリレーがオンしてすぐに点きますが、Hi/Lo切り替えの瞬間はどの端子にも電圧がかからない場合を考えてか、すぐに切れない回路が入っているようです。それが災いして本当に切りたい時に若干遅れて切れるようです。(もうちょっと時間が短いと良いんですが・・・)
パッシングはできるものの、すぐに消えないのでまともには使えないですね。

防水ゴムの値段ありがとうございます。万一HIDシステムが全滅した場合にハロゲンに切り替えられるよう買っておこうかと思います。

夜のインプレ了解しました(^^)待っててください。
Re13:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/27 07:45:26
掲示板に書き込むばかりで一向に取り付けが進まないので恥ずかしい限りですが...

リレーと配線は取り回したので点灯試験をしてみました。
コチラのバルブはOFFで即消灯します...コレが良いのか悪いのか...ハロゲンH4ではL.H切り替え時に瞬間的にすべてオフになる車種があるそうで、そのあたりを考慮しての時間差消灯機能だとすれば、それはかなり行き届いた配慮といえますよね。

バルブの電磁石の力はどうも思ったほどでもなく、点灯状態で振ってみたらカタカタいってました(~~;;
走行中の段差では揺れるかも知れません。

またABSのユニットがどうにも邪魔でボンネット側からではバラストを付ける場所が見つかりません。
バンパーを外してライトの下、CAZのユニットと交換する形での取り付けになると思いますが、バラストの配線が短くて...バルブと結線した状態でなら十分届きますが、そうなるとバルブ交換の度にバンパー外すことになります。

最終的にはコード延長(バルブの方かな)ということになるかも...コード被服はシリコンのようなのでラジコンショップあたりでの調達になるでしょうか...気が重いです。
Re14:HID 追伸の追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/27 08:09:24
>最終的にはコード延長(バルブの方かな)

↑今気が付いたんですが、バルブの方を延長してもダメじゃん(~~;;
Re15:HID 追伸の追伸 [ campagnolo ] 2007/06/27 22:29:56
エッセ~!さんはABS付きなんですね。そうなるとあそこのスペースは使えないですね。今、車見てきましたが、確かにランプ下しかなさそうです。(無理矢理つけるならバッテリーの前面かな)

バラスト側のランプ向けハーネスってそんなに短かったでしたっけ?30cmくらいあったような気がしましたが、ランプ下に配置すると届かないのかなあ。

ランプ側は点火時に20数kVかかるので、ラジコン用のシリコンコードで良いかどうか分からないですが、少なくとも専用の高圧コネクタ-を使って延長コード作った方が良いかと思います。

先日取り付け中にうっかりして片側バーナーに接続しないで点灯してしまったのですが、転がってるコネクタからボディーに激しく放電してました(^^;)絶対にギボシ端子は使いたくないと思った瞬間でした。

前後の駆動機構は、私のバーナーの構造を見る限り”前後”はほぼガタ無しでしっかり固定しますが、上下左右はスライド機構の隙間分はガタが出ます。国産はそのあたりの造りが良いんでしょうね。
Re14:HID 追伸 [ 青nur ] 2007/06/28 12:41:45
よこレススイマセン。

バナーコードの延長は必ず‘高圧’コードを使用して下さい。
と言うのも、HIDは常時「AC85/35W」では無く、スイッチを入れて立ち上がる際に「25000V」まで昇圧しますので、本当に危険です。 その為私はバラストを無理やりですがE/Gルーム内に入れました。

DIYの為、設置はかなり自由が効くのでその辺りは考えてませんでしたが、実はバナーとの接合に普通の‘ギボシ’を使ってます。。(爆
意外と大丈夫?のようでカプチの頃からですが、今だ不具合無しです。。

バンパーの脱着は本当に簡単なんで、安全な方を取って下さいね。

因みに…これからFOGで再度奮闘します。。
Re15:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/28 12:53:39
こんにちは。

そういえば純正のコードは凄い被服(金属メッシュ?)を使っているものがありますね。
それに引き換え安物中国製はそれでなくても不安いっぱいです。

高圧コード...なんてものがあるんですね(~~;; 知らなかった。
う~ん..やはり何とか延長しないで済むように配置してみます。
まあチョコチョコバルブを取り替えるようでも困りますし...てか替えバルブも持ってないし...バルブ交換時にバンパー外すようになったとしても仕方ないですね。

情報ありがとうございました。
Re16:HID 追伸 [ campagnolo ] 2007/06/28 23:07:21
純正の金属メッシュは放射ノイズを抑えるためのシールドです。GND(バッテリーマイナス側)に接続されています。

今付けてるヤツはシールドかどうか良く分かりませんが、ラジオノイズは問題なさそうですね。毎朝FM聞きながら出勤するんですが、変わった感じはしません。常時点灯時は85V数100Hzの矩形波駆動なので、結構広帯域のノイズ出しまくりのはずなんですが、ああ見えてもシールド線なんでしょうか。

ところで、ネットをいろいろ見ていたら、どこかのメーカーから(すいません忘れてしまいました)バーナー用の延長コードなるものを単体で発売していました。オートバックスあたりに行ったらあるかもしれないですね。
Re17:HID 追伸 [ エッセ~! ] 2007/06/29 12:00:13
ノロジーホットワイヤーみたいですね。

>毎朝FM聞きながら出勤するんですが、変わった感じはしません

↑朝だからヘッドライト点けてない...とか? (~~;;

カプチーノ用で延長コードを見た事がありますが、キットが10万位で延長コードが2万位したと記憶しています...私のはフルキットで17500円(汗)
性能耐久性はともかく安くなったものですね。

今度の月曜にバンパー外して作業予定です...雨が降らないと良いのですが。
Re18:HID 追伸 [ campagnolo ] 2007/06/29 22:41:51
鋭い突込みですね。朝は確かにランプ点けてないですm(__)m会社からの帰りの間違いでした。

延長コードですが、ヤフオク見たら30cmぐらいだと1200円くらいで出てますね。高いのか安いのか良く分かりませんが、私だったら買ってしまうなあ。”高圧コード”、”延長”でたくさん出てきましたよ。

そういえば、フォグ付けた時バンパーは外さずに、ホイルハウスインナーを剥がしてすべての作業ができたので、そっちからやった方が良いかもしれません。

バンパーサイドのリテーナー(4つ爪が引っかかるプラパーツ)の一番上がすごく変形しやすいみたいで、一度も外してないのに以前から浮きがあったので、フォグ作業ついでにリテーナーから外してみたら、爪が内側に折れ曲がって、使用不能になってました。マイナスドライバーで戻してみてもよれよれになっていて再起不能だったので、一番上だけ金具の余りを使って強力なの作ってバンパー叩き込んどきました。(次はバンパー側壊さないと外れないかも(^^;))

余談ですが、私のHIDはスイッチOFFですぐに消えないと書きましたが、どうもサンテカの仕様をパクッてるようです。サンテカのホームページを見たら、パッシング時に消灯点灯を短い時間で繰り返すとバーナーに良くないので0.5秒の遅延を入れたと書いてありました。
しかし、サンテカと同じって喜んでいいのやら悪いのやら(^^;)
- チタンシフトノブ [ エッセ~! ] 2007/02/06 18:30:05
3150円の低価格に勝てず...買ってしまいました(^^;; いつも真似してスミマセン。

綺麗な焼き色は魅力だったんですが、削り出しのバイト痕が気になって...真円にもかかわらずドングリっぽく見えるし...で、耐水1000番で削ってしまいました。

磨きづらいとの噂ですが、取り敢えず1000番の後でコンパウンドでチョロッと磨いてみました。
バフ掛けは難しいらしいですが、手で磨く分にはなんとか光らせる事が出来そうです。

ただ、磨いてみると何と言うかアルミのようなステンのような...変哲の無い金属色。
サンドブラスト掛けてみようか思案中です。

それともマフラーカッターの時みたいにガスコンロで焼き色を付ける事が出来るのか...やってみる価値はありますよね(~~;;
Re:チタンシフトノブ [ campagnolo ] 2007/02/06 22:36:17
おお、買っちまいましたね(^^)チタンで新品3150円ポッキリじゃあ買わないほうがおかしいですって(^^;)しかし案外光るもんですね。(オークションではガラス玉みたいにツヤツヤのがありますが、アレはどうやってるんでしょうか)

私はこの若干茶色と言うか黄色がかった金属光沢がチタンぽくて好きです。ただ、この掲示板の掲示サイズで見るとパチンコ玉みたいですね(^^;)

ガスコンロで焼き入れもできそうですが、焼き物といっしょで発色は運を天に任すってとこでしょうか。表面の酸化膜の厚さで色が変わるらしいので、引き上げ時が難しそうですね。

いま、純正アンテナをはずして、その穴を塞ぐプレートを作っているので、それが一段落したら試しに磨いてみよう。
Re2:チタンシフトノブ [ エッセ~! ] 2007/02/07 08:34:43
鏡面仕上げするにはとにかく細かい磨き傷を消していくしかないと思うんですが...1500番まで磨いてみてコンパウンドでやってますが磨けば磨くほど細かいペーパーキズが目立ちます。

辛抱たまらなくなって、今朝電ドリでバフ掛けやってみました。
結構いけます...青棒とか使えばかなり光るような気もしますが...ただ、コレってどうなんでしょう...みんなチタンって例の薄茶色を思い浮かべるらしく、息子にも「アルミみたいだ」と言われてしまいチョッと...(^^;;

で、今度はガスコンロで炙ってみました...が、全然色が付きません。
ブタンのハンディバーナーでやってみても同じ。
酸化皮膜を形成させるには全体が真っ赤になるほど加熱する必要があるみたいですね。
薄板と違って塊なので生半可な加熱では色が付きません。

オモチャみたいな簡易ブラストを持っているので、最後の手段としてはブラスト処理と言う手もありますが、はたして例の色になるものか否か...案外あの色も最適温度で焼入れしている結果かも知れませんね。

あと磨けば磨くほどチョッとしたコトで傷が入ります。
金属としての硬度は真鍮レベルのような感触です。
なのでガラスのように磨いたらそれはそれで扱いが大変かもしれません。

ヘタに磨いて迷走している今日この頃でした。
Re3:チタンシフトノブ [ campagnolo ] 2007/02/07 22:20:52
お疲れ様です。
ガスコンロごときでは酸化しなかったですか。なかなか手ごわいですね。すごくきれいに色づけされているヤツは徹底した温度管理下で1000度以上に加熱してるんでしょうね。

チタンは結構柔らかい金属らしいです。チタンの最大の弱点が磨耗に弱いことらしいので、鏡面仕上げしたら確かにどんどん細かい傷が付いて、気になって仕方ないかも知れませんね。結婚指輪はめっぱなしなので、私だったら多分一日でガリガリです(^^;)

ブラスト処理うまくいったらいいですね。光沢が落ちるのでいい感じの色合いになるような気がします。また、うまくいったら見せてください。
Re4:チタンシフトノブ [ エッセ~! ] 2007/02/08 09:37:08
究極の鏡面仕上げを目指して奮闘していたのですが...チタンの磨きは難しいと言うのを実感しました。
出来そうで出来ないと言うか、あとチョッとという所で表面が急に荒れたりします。
それは鏡面に近づくほどに顕著で一筋縄では行かないチタンの本性を見た感じです。

で、完璧鏡面は諦めてまたまたガストーチで炙ってみました。
今回はしつこい位に炙り続けました...するとある時点で薄っすらと金色っぽく色が付き出しました...続けて炙っていると急速に綺麗なブルーに。
なんか嬉しくなって炙り続けると今度は紫に(~~;;
それでも炙っていると瞬間的に元の銀色に...訳判りません(汗)

トーチの火力が小さい為か全体を均一に発色させられません。
怪しげな虹色と言うか各色入り混じって、綺麗と言えば綺麗ですが...あと手脂というか取り切れなかった汚れの付着部分はこれまた独自にヘンな色に発色(~~;;

トーチでも着色できる事に感激して一旦表面を削り直して焼き直すことを決意。
ところがこの酸化皮膜はかなり硬いようでなかなか落とせません...なんか疲れた...なんとか1000番で落として再び磨きです。
2時間位掛けて磨き直し、シリコンオフでシツコク脱脂して再度トーチ。
ところがしつこい位に脱脂したにもかかわらず(おそらく油脂の)斑模様...烈しく脱力。

最後の手段としてサンドブラストに走りました...柔らかいガラスビーズからやってみる予定でしたが、ボックスの中には以前使ったアルミナが...入れ替える気力も無くそのままやってみると...あとは画像をご覧下さい。
まあまあそれっぽいというか、焼入れブルーに較べると変哲の無い仕上がりではありますが。

......この状態で焼入れしたらどーなるのかナ(爆)
Re5:チタンシフトノブ [ campagnolo ] 2007/02/08 22:09:45
ご苦労様でした。最後の手段は、さらっとした仕上がりでいい感じじゃないですか。確かにこのまんま加熱したらどんな色になるか、ここまでやると見たくなりますよね。(いや、見たいといってるわけじゃないですよ)

チタンの色は、酸化皮膜が透明で、入射光と反射光が皮膜の中で干渉して出るらしいです。炙り続けるとまた元の色になるのは、光の波長一個分を皮膜の厚さが超えたので、波長2個目の干渉領域に入ったんで、急に透明に見えるようになったんだと思います。多分、さらに炙るとまた青になって、紫になって赤っぽくなって、また透明にって具合になるんでしょうね。(とか言ってよく分かってるわけじゃないです(^^;))

しかし、皮脂ってしつこいんですね。その温度になったら炭化してボロボロ取れそうなもんですが、今度こそと意気込みいれた後の脱力感、分かります。

それにしても、ご苦労様でした。
- マフラーカッター [ エッセ~! ] 2006/10/02 20:57:51
こんにちは
マフラーカッター付けておられますが、アレは何処の製品でしょうか?

当初、純正の見えないマフラーもイイかな...とか思っていましたが、最
近やることも金も尽きてきたので安いマフラーカッターでも付けようか
な、と(^^;; 

通常で言うところの「カチ上げ」タイプでないとダメでしょうが、アレ
はまさかベンツW220用?
楕円の出口が素敵ですね。
- フットレスト [ エッセ~! ] 2006/10/05 09:17:24
石刷り風に型取りしてみました。
右下の方が若干怪しいです(^^;;

Dスポの商品自体完成度は低く、固定部分は現物合わせで角度を微調整し
ないとダメでした。

カーペットを剥がしてから穴位置を決めて穴を開けるのはイイのです
が、当該部分カーペットの裏に微妙に遮音材が迫ってきている為、ビス
をガッチリと固定し終わるまで(遮音材がつぶれるまで)はビスと穴の位
置関係が微妙にずれるので結構難易度高いかもしれません。

今思いついたのですが、あの部分の遮音材は必要に応じて予めカットし
て置けば良かったかと。
<< 前へ 6 - 10 / 14 次へ >>
© LY Corporation