
私のブログに上げたので見てくださいね。
エッセの要求するロックワイヤーの作動範囲よりもモーターの作動幅の
方がかなり大きい為、作動した瞬間アウターワイヤーの固定金具(アルミ
アングル)がたわむのが不安ですが(~~;;
接合部分はアドバイスを参考にさせていただき、室内ロックレバーのワ
イヤー端部分にしました...画像見てください。
端は家電電装パーツの一番小さい圧着端子を加工して電工ペンチで圧着
固定しました。
押し作動の時にワイヤー露出部分がたわむので5cm程ハンダで補強。
先端は少し角度を付けてハンダで固めてあります。
運転席側から始めましたが、穴開けに伴う切子の処理や試行錯誤しなが
ら金具の作成、位置決め等など...実作業よりも眺めている時間の方が多
く(^^;; ドア一枚に4時間も掛かりました。
助手席側は同じ作業なので30分程で終わりました。
やや暗くなりかけたところで、ウインカー点灯の為の配線作業。
教えていただいた部分への結線に苦労しました...狭くて(^^;;
何から何まで本当にお世話になりました。
今後ともよろしくお願いします(爆)
きれいにできてますね。私もこちらを加工すれば良かった~。なぜドア4枚や
るうちに一度も気が付かなかったんだろう(ToT)
モーターの作動範囲は私のやつも大きいです。ワイヤー押さえ用の金具はおろ
か、ドアインナーパネルまで少したわみますね。まあ、一日数回多くて10回
程度の動作回数なので問題ないでしょう。
ワイヤーは押し側は確かに弱いですね。はんだで補強するアイデアいただきで
す。本当は硬質ステンレス線(純正のドアロックワイヤーと同じやつ)に換え
たいのですが、これがなかなか売ってません。釣具屋にあると聞いて行ってみ
ましたが50cmくらいの長さのものしかなく役に立ちませんでした。
しかしきれいにできてますねー、やり直せるものならやり直したい!!が、現
在ドアパネルは制振シート(厚手のアルミ箔にあのいまいましいブチルゴムが
一面に貼られているもの)が貼り付けまくられているので、もう手出しできま
せん。今度写真アップしますね。もうあれを剥がす気にはなれない・・・・