• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

左右位置のブログ一覧

2010年10月22日 イイね!

こあップだからな!( ・∀・)

こあップだからな!( ・∀・)モララーの会話語尾は「だからな」なのさー。ってモナー系のAA廃れたなぁ(;´Д`)


ついにガラナ飲料にもカロリーゼロの波が!
というわけで早速飲んでみると…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなもんディスカー(´0w0)
やっぱりゼロカロリー飲料はオリジナルには敵わんってことなのか…

ペプシNEXは出色の出来だと思うんだけど、NEX以来ゼロカロリー飲料はとんといいのが出ませんなぁ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うん、こんなブログあげてる場合じゃないよね(・ω・;)
ぼちぼち準備しないと (ええーっ!
Posted at 2010/10/22 01:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | グルメ/料理
2010年10月18日 イイね!

こるしかない!(言ってみたかっただけ)

こるしかない!(言ってみたかっただけ)というわけで思いがけず車内にヘタリア分が追加されました。

前のステアリングがナナメったまま外した後、テキトーにつけたのに(というかセンター出しのこと忘れてた(゚∀゚))センターがバッチリ出て俺SUGEEEEE!と思ったらエアバック警告灯が大点灯でした。キャンセラー付けたのに何故に。。。
しばらくディーラー行けないからこのまんまだぁ(つд`)

もひとつmyaさんのご好意で過給機を超える天地魔闘的究極の吸気パーツが着きました。
もうすごい。すごいね。どんくらいかってお馬さん250頭くらい行ってるね!

これでエビスの坂も楽勝だね!(・ω・)
坂を登る時容赦なパッシングしますんで31の皆さんは道を譲ってくださいね!(・ω・)
11は坂で失速していくとかいうふざけた幻想をぶちこわすよ!(・ω・)



(・ω・)



(;ω;)ブワッ
Posted at 2010/10/18 00:28:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年10月15日 イイね!

次期マウス選定

次期マウス選定先日、長年愛用してきた有線光学式マウスが

マウスを使っていると突然赤外線の光が消えてスキャンしなくなる →
 1秒弱で復帰 →
  またしばらく動かしているとスキャン停止 …

という状態になり、その感覚がだんだんと狭まって使い物にならなくなってきました。

仕方ないので次期マウスを購入するにあたり、参考に価格.comでマウスを検索すると…

…あれ?

…あれ?あれれ?まぢで??

今の5ボタンマウスの戻る/進むボタンってどっちも(右利きで)親指側、つまり本体左側面に集合しちゃってるの?(@_@;

今回故障してしまった長年使用のMicrosoftのIntelliMouse Optical(画像右)は本体左側面が戻るボタン、右側面が進むボタンで、これに慣れ親しんだ自分はこの構造がスタンダートだと思っていたのですが…
(いや、少なくとも数年前まではLogicool/Logitec以外はこの構造が多数だったはず…はず…)
今や左側面に集合しているタイプが当たり前のようですね。いつのまにぃ!

仕方ないので故障したマウスのピンチヒッターとして、今は画像左のLogitecのMX1000を使用しています。
このマウス、当時世界初のレーザー式マウスという事でその頃FPSゲームをしていた自分は飛びついたのですが…
はっきり言って使い難かった。
まず重くて折角のレーザーなのに精密な操作が難しい。ゲームしてるとすぐ充電が切れる。電池はクレードルに差しての充電なんで場所を取る&めんどい。
ちょっとサイズが大きくて「進む」に相当する左側面上部のボタンを押すのにマウスを持ち替えなければ押せない。
そして何よりロジ配信のドライバソフトがKU$O!
具体的には忘れましたが、あまりの使えなさに即効アンインスコした覚えが…
ハードは(自分には大きさや重さは合いませんでしたが)まだ良い出来だと思えるんですが…ネットの噂以上のク○ドライバっぷりに吃驚したものです。
…で、その後ポイしてIntelliMouse Opticalを使い続けていた…というワケです(・ω・)


価格.comを見ると、現在はLogicoolが人気高いみたいですね。
IntelliMouse Opticalもまだ売っているようですが、これからの主流ということで左側集合タイプに慣れたほうが良さそう。
長の歳月でドライバは改善されたと信じてロジをまた試してみようかな。

自分の使い方だと最低5ボタンは必要として、M510M705r
FPSに返り咲く可能性があるとしたら多ボタンのG700がいいのかしら。ううむ。


しかし何故に右側面ボタンタイプは淘汰されちゃったのでしょう。
いや、左側面に集合しているタイプが使い易いって人が多いからだろうとは思いますが、
薬指や小指がお留守だし、右側面にもボタンがあってもバチは当たらないと思うんですが(´・ω・`)



使い込んだものなので画像汚くてすんません(^^;
Posted at 2010/10/15 22:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2010年10月10日 イイね!

DMSミーティングin富士ショートでしたとさ

DMSミーティングin富士ショートでしたとさ10月9日に富士スピードウェイのショートコースで開催されたDMSミーティングに参加・出走してきました。

当日は予報通りの雨。そしてスイフトの皆と走るのを楽しみにしていたのに、直前になって旧規格軽クラスに編入された事もあってかなりションボリしながらのスタート。

いざ走ってみると…やはり雨の影響は大!
もう常にステアリングからの情報があやすぃ(゚A゚;)

煽られぶっちぎられを覚悟していた旧規格軽ターボの皆さんもFRが多数なせいかかなり慎重なペースでタイムも伸びない様子(自分よりはマシですが)。

2本目になって…小雨になったー!クリア取ってアタックだーっ!でプッシュプッシュミ・д・ミ

走行後…今のはかなーり良かったんでないの!ないの!?
いい感じでアタック中、ホームストレートのラインをまたぐ手前で秒数カウント中のラップチェッカーをチラっと見た数字から予想するに、ギリギリ43秒台入っているかも?いや、きっと入っているッ!(`・ω・´)
43秒台といえば、今日は雨のせいもあってスイフトクラスでも1本目当時そこそこの時計!
It's my day! d(゚∀゚)b 我が時代来たる!

走行が終って駐車後、ドキドキしながら手元のラップチェッカーでベストを確認しようと手をかけると
プ ツ ッ ..
電源落ちたーっ!
すぐさま電源を入れ直したのですが.
( ゚д゚)
( ゚д゚ )
メ モ リ 消 え て る … (なんか接触不良っぽいです)
しばし呆然も、よく考えたら後で公式リザルトが出るじゃーん!ってことで持ち直し。

リザルトが出るまでの間、(自分的)スーパーラップを皆に自慢したくて仕方がなくてそわそわ…。
「43秒いきましたよー。えー、凄い?またまたぁ。まぁ運っすよ運!ぶっひゃっひゃ!(゚∀゚*)ゝ」
とか皆に言いたくて言いたくて仕方がない!
落ち着け落ち着け。まずは素数を数えるんだ。1 … 1 …  素数ググろっと(・ω・)

その後DMS側から驚きの発表!それは

計 測 で き ま せ ん で し た

エエエエエエーッ! Σ(゚Д゚;) そんなのアリ?

なにやら富士ショート側の計測器の調子がおかしいらしく、自分のクラスの2走目は計測データが残らなかったとの事。
折角いい感じに走れたのにタイムが分からないなんて…もう悔しくて悔しくて仕方がない。
同クラスの皆さんも一様に(^ω^#)←こんな感じでした。

あまりにも悔しいので
「リザルト出ないとか酷いっすよねー。43秒行ったと思ったのに(・ω・)」
「雨止みませんかねー?2本目は43秒行ったっぽいですし(・ω・)」
「次の走行ですか?タイスケでは15時くらいだったかと…自分は2本目43秒行った感じですが(・ω・)」

とか皆さんに全力でムリヤリなアピールをしときましたとさ(゚∀゚)

続いての最終3本目は本降りに…
コンディションが更に悪くなったのと、途中で赤旗(というか赤灯)が発生してガクブルだった事。そして2本目で思いがけず43秒を出した(しつこい)燃え尽き症候群もあって猛烈プッシュは出来ず、そのまま全ての走行が終了しました。

チバーズの中には今回の雨の走行で目覚めた(と書くとヤラしいなぁ)方もいらっしゃるようで羨ましい限り。この条件の中入賞した皆さんにはただ拍手です。

そうそう、今回参加のチバーズZC11S代表として今回のDMSでの素イフト最速の座はなんとか死守しときましたよ!
へへ…俺に任せとけって言ったろ?
【ご参考】DMS富士 素イフト参加台数 … 1台

表彰式後のじゃんけん大会では予想通りボース。デ○猫さん相手じゃないと勝てないんすよね…
DMSの全工程終了後はお約束の天恵で露天風呂をに浸かり、うまい飯を食い、休憩室備え付けの悪魔の安楽椅子ことマッサージチェアーで泥のように眠り(寝過ごしてごめんなさい)、体調万全で帰路につきました。
いやー、ゆっくりした後だったので今回の帰路はすごい楽でした。


直前のションボリ編成や計測欠落。そしてどうにもならない空模様等、今回は残念な事が多かった感がありますが、このようなコンディションで無事に走行できたのでヨシ!ですかね。

DMS最大の収穫は天恵で買った

↑ですね!ぬいぬいふーじちゃーん。
うむ、満足じゃ。DMSの至らなかった点は水に流してしんぜよう!


というわけで、色々ありましたが
DMSに関わった全ての皆さん、お疲れ様でした。


当日のKIAの皆さん↓

Rest in Peace...









あ、ちなみに走行動画を撮ってたんで家に帰って確認。2本目の大雑把なタイムがわかりました!撮っとくもんだねー!
そのタイムたるや…

4 4 秒 後 半 !!

( ゚д゚)

( ゚д゚ )

ですよねー!d(゚∀゚)b   (コラー!
関連情報URL : http://www.dmsmeeting.com/
Posted at 2010/10/10 22:25:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | サーキット・走行会 | クルマ
2010年10月08日 イイね!

I can't stand it...

I can't stand it...昨日は帰宅後DMSの準備!

…のはずがなんだか体調がおもわしくなくてZzz...


朝起床したらDMS事務局からメールが。
なになに、エントリーリスト変更?
曰わく左右位置はM1クラスに変更。何卒ご理解を…との事。

あー、スイフトのクラスが芋洗いだったから増設したのね。

と、変更後のリストが添付されているので確認すると…
増設は無く、既存の枠内で出走者を調整。再編成されていました。
で、自分は


旧 規 格 軽 タ ー ボ


ばかりのクラスに自分がポツンと編入されとる(-_-)


良く考えればクラス増設なんてそうそうないとは分かりますが…
DMSに参加する楽しみの半分以上はスイフトの皆と一緒に走る事なのにぃ(T_T)

なんだかテンションがダダ下がり。「ネタきたぁ!」と喜ぶ気にもならないくらい気分が沈んでます。
当日の雨予報よりずっとショックっすわ…もぉいやなんだなぁ(´・ω・`)


しかし、どうして自分がこのクラスに…
居並ぶはAZ-1、カプチーノ、アルトワークス等錚々たる車種たち。
このクラスの方々って、もしかしてスイスポより早いんでないでしょうか(@_@;)
これじゃ余計ギクシャクするやん…実走も精神衛生も伸び伸びとは行かないでしょうね。
なんでこんな編成にしたんだー!何をするだァーーーッ!


Damn DM$!(`;ω;´)

...*sigh*(タメイキ)
Posted at 2010/10/08 07:12:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

スイフト(ZC11S)乗りの左右位置と申します。 目下サンデードライバーです。 無駄な出費を無くす為クルマは辞めよう・・・と思っていたのに、 ネットで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南月山(5/21) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 15:35:12
やっとアプローチが分かってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/09 16:25:26
l'aun sport 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/17 01:40:49
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
ZC11S 1.3XG(MT) 目が行くのは206やC2、クリオ、ポロといった欧州車ば ...
輸入車その他 Corratec 泥道 (輸入車その他 Corratec)
Q&A回避用。 …と考えて作ったのに回避できない! 縁があって購入しました。 Corr ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
ST202 2.0Gリミテッド エキサイティングバージョン(MT) 学生時代にバイトを ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation