• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

左右位置のブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

このごろ ごほん よんでます

このごろ ごほん よんでますここ半年、しゃぐまさんに色々と本を借りています。
ジャンルは様々。漫画から新書小説、ラノベまで…

今まで本といえば漫画を除いてほとんど読まず、
星新一のショート・ショートや海外のSFモノをちょびちょび摘まんでいた程度だったので
遅ればせながら連続で活字の物語を読み進めるという経験をしていますが、なかなかどうして良いもんですな。
(あ、J・R・Rトールキンの指輪物語(ロード・オブ・ザ・リングス)等一連の作品はけっこ読みました(^^; )

今借りて読んでいるのは福井晴敏の『終戦のローレライ』。2巻まで読み進めています。
タイトルくらいは知っていましたが、ネームバリューに劣らぬ面白さですね。
しゃぐまさんに借りた同著者別作品の『川の深さは』『亡国のイージス』もとても面白かったのでこれからの展開に期待!しています。これから熱くなりそうな予感(*´∀`)

しかし、しゃぐまさんたら(漫画はともかく)こういった新書小説とラノベを交互に貸してくれるのが困りモノ…
きっちりした文章の新書で頭を鍛えられた矢先、ラノベを貸してくれて
 「こんなふにゃふにゃした文章の小説今更辛いんスけど…(・ω・;)」
でもしばらく読み進めるとしっかりラノベ文章に調教(^^;されて
 「ヒャハー!ラノベが気楽だぜー!(゚∀゚)水をよこせぇー!」
そこにまた重厚な小説を渡してくれて…
 「こんな重い文章のまた読むの?(・ω・`)」
で、またちょっと読んでいくと
 「しっかりした文章。これだよ。今更ラノベなんて読めないね!(`・ω・´)」
以下エンドレス…酷い繰り返しです。

罠なのか?人体実験なのか?このままだと頭がフットーしそうだよぉっっ(^q^)
自分大丈夫かな…


とりあえず終戦のローレライが終わったら次は京極夏彦を貸して欲しいのココロ(リクエスト
Posted at 2010/03/30 22:45:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年03月27日 イイね!

もうすぐ花の国

もうすぐ花の国今日は家の粗大ごみを処理してもらいに自治体のクリーンセンターへ行きました。
行くのは初めてでしたが、同じように粗大ごみ処理に来る人が結構居ますね。
持って行く手間は有りますが安価に引き取ってくれるのでこれからも利用しようかな。

クリーンセンターへ行った足で3Fに向かう道すがら、常盤平を通りました。
西友があるくらいで普段は特にパッとした事もない常盤平ですが、桜の季節には『日本の道100選』にも選ばれているという桜並木がステキな事になります。
開花時に祭りが開かれ人がごった返すので情緒とは遠いですが、見上げれば桜、桜。圧倒される景色です。

今日時点では…開花まではもうちょっとかかりそうですね。
花の国になるまであと少しです。


あ、常盤平といえばときボもあった!

Posted at 2010/03/27 21:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2010年03月24日 イイね!

歩車分離式信号モデル地区

歩車分離式信号モデル地区近所を走っていたら信号前で200m程の渋滞。
あれ~、何でこんなところで渋滞?もしかして事故?
と考えながら数分かけて進んだ先の信号機には…

「 歩 車 分 離 式 」

ここも歩車分離になったんかい! Σ(゚Д゚;)

歩車分離式信号機とは、
『全ての方向の信号を赤にして車両を停止させ、全ての歩行者用信号を青にして横断させる方法。』(Wikipediaより)
な信号機で、地域によっては馴染みが無いかもしれませんが、最近ちょくちょく見かけるようになりました。
この方式の信号なら歩行者の巻き込み防止になりますし、お年寄りが安心して横断出来るようになるとは思いますが…

最近、自分ん家の付近は歩車分離信号だらけになってきています。
歩行者専用の青の時間がある以上、クルマの通行出来る時間が減少するわけで…
都会でも無いのに家の付近を抜けるまで数十m毎に赤信号に捕まる、ということが圧倒的に多くなりました(´д`;)
歩車分離式に反対するわけではありませんが、乱発しないで効果的に配置して欲しいものです。どうも考えなしに設置している感が…
考えがあるとしたら、家の付近は『歩車分離式モデル地区』としてモルモットになっているんじゃないかと邪推(^^;するくらいです。
特に渋滞の原因になるような場所にはちょっと…(´・ω・`)
そもそも大抵の場合歩行者がいないしー!バカらしいス。
歩行者の押しボタン押下時のみ歩車分離が発現するようにすれば良いと思うんですが…

歩車分離式を始めた交差点は、ちゃんと観察した上で渋滞の原因となったり、マイナスが大きい事が分かった場所は通常の信号方式に戻して欲しいところですが…無理かなぁ。
Posted at 2010/03/24 22:30:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年03月22日 イイね!

ファミコンロムカセットオールカタログ

ファミコンロムカセットオールカタログ伝説のスペランカー先生は18.12点。微妙だ…


期待に応え(?)またまた発掘品シリーズです(・ω・)

今回はファミリーコンピュータマガジン100号の付録だった
"ファミコンロムカセットオールカタログ"です。
ファミコン黎明の'83年夏からドラクエ4が出る直前の'90前半までのすべてのファミコンソフト(ディスクシステム除く)が網羅されたカタログになります。

内容は『アクション』『RPG』『アドベンチャー』『シューティング』『スポーツ』『シミュレーション』『パズル』『テーブル』『アダルト』『その他』と別れてそれぞれのソフトが画像付きで紹介されています。
『アダルト』といっても競馬や麻雀ゲームですからねお兄さん(・ω・)

注目すべきはソフト毎に記された『ゲーム通信簿』
ファミ通のクロスレビューのような感じですが、評価者は読者。
ファミマガの読者がはがきで発売直後のゲームを
『キャラクタ』『音楽』『操作性』『熱中度』『お買い得度』『オリジナリティ』の項目を各5点満点で評価(6項目計30点満点)するというシステムで、
結果が出るまで少し時間を要するものの、評価者が一般の読者である点と、なんといっても評価者の絶対数が多い事により信頼性の高い評価システムでした。

このカタログに載っているものでの最高得点はドラクエ2の28.02点。
最低は…どれなのかなぁ。ダウボーイの12.88点かな(^^;
大体19点を上回ればそこそこ遊べるソフトって感じでした。

あなたの気になるあのソフトは何点かな(`・ω・´)



大技林の初版は捨てたらしい。ちっ!
Posted at 2010/03/22 02:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発掘品 | 日記
2010年03月14日 イイね!

教師生活25年

教師生活25年安西先生…
ど根性ガエルが欲しいです…


ありそでなかった夢のアイテムですよまぢでまじで!(゚∀゚)




ユニクロで漫画・アニメのコラボTシャツが売り出されるという話でしたとさ

Posted at 2010/03/14 00:31:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | ニュース

プロフィール

スイフト(ZC11S)乗りの左右位置と申します。 目下サンデードライバーです。 無駄な出費を無くす為クルマは辞めよう・・・と思っていたのに、 ネットで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 123456
789 10 111213
14151617181920
21 2223 242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

南月山(5/21) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 15:35:12
やっとアプローチが分かってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/09 16:25:26
l'aun sport 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/10/17 01:40:49
 

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
ZC11S 1.3XG(MT) 目が行くのは206やC2、クリオ、ポロといった欧州車ば ...
輸入車その他 Corratec 泥道 (輸入車その他 Corratec)
Q&A回避用。 …と考えて作ったのに回避できない! 縁があって購入しました。 Corr ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
ST202 2.0Gリミテッド エキサイティングバージョン(MT) 学生時代にバイトを ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation