• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKIRA(´ω`)のブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

帰りに角田岬灯台へ立ち寄りました(´・ω・`)♪



故郷から新潟市へ戻る途中に
天気も良いしという事で
角田岬灯台に立ち寄りました。



なかなか、奇麗な海岸ですなぁ(´・ω・`)



そして、ここが角田岬です。



そして、ここの角田岬には
恐ろしそうな洞穴があるのです((((; ゚Д゚)))




どういう洞穴かというと、判官という役職に
ついていた源義経が、兄頼朝から殺害されようとして
京都から奥州(東北)へ逃げる最中に、ここの洞穴に
身を隠した事から「判官舟かくし」と言われたのですね、はい。
まぁ、一番有名な言葉は「判官びいき」なんですけどね(´ω`)
ヒーローである義経が奥州で殺害された事に
哀れむ(同情)ことから誕生した言葉なのですなぁ(´・ω・`)



そして、今までは恐ろしかったのですが
天気も良いし、昼間だし
思い切って、洞穴に入って写真を撮ったら
何やらオーブみたいなものが(,, ゚Д゚)!!!
ピンクっぽい光源の中に人魂っぽいんですが!!
・・・・心配になって、ネットで調べると
こういう神社仏閣やスピリチュアルゾーンで出現する
オーブを撮影する人には、守護霊や祖先から強い
加護を受けている事や、人生の転機で指導霊が増えつつ
ある時だとの事。

・・・・人生の転機という事は転職できる(´・ω・`)?
それとも、愛車のインチアップの事(,, ゚Д゚)??



そして、出口にでる寸前でパシャリ。
角田岬の続編(´・ω・`)♪に続く。
Posted at 2015/03/15 17:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟市 | 日記
2015年03月15日 イイね!

故郷柏崎市へ日帰りで、帰郷していました(´・ω・`)



今日は猫をどうしても、かまいたくなって
ついつい故郷柏崎に帰郷したくなって
柏崎に帰郷したら、柏崎駅前に立ち寄って
柏崎発祥の企業「ブルボン」のビルが
建設されていました

・・・・柏崎には珍しいガラスばりですなぁ。。。



そして、こちらの猫「大和(やまと)」。
実は自分がペットショップで契約して
3年育てていたのですが、あらゆるコードを噛むので
実家に預けていたのです、実家には多くの家族や
遊び相手の猫もいるので、寂しくもなく
コードも噛まなくなるかなと思ったのですが
・・・実家でも噛みまくっているらしいです(,, ゚Д゚)!



そして、猫を捕まえようとしたら
暴れられて、ひっかかれました・゚・(ノД`)・゚・



もうちょっと、ずれた所で
ひっかかれていたら
血管から血がドバァー!
・・・と出て、また会社を休む所でしたなぁ。。。
・・・・・・・・・惜しかった(ボソッ。)

Posted at 2015/03/15 17:30:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年03月14日 イイね!

インチアップまで、ラスト1週間・゚・(ノД`)・゚・



今週の金曜日に新潟市で
約3ヶ月ぶりに雪が積もりました(,, ゚Д゚)!
1〜3月上旬までは、ほとんど雪が降らなかったのに
こ、これは3月21日にインチアップするのは
結構なチャレンジになると思いますが
気象庁の長期予報では今週の土曜日
つまりは今日を最後に、あとは新潟では
雪マークがないので、この予報を信じて
21日にインチアップします(もう、待てないっす)



そして、金曜日の仕事が終わって
帰ろうとすると、もの凄い大雪が(,, ゚Д゚)!!!
しかし、西区へ帰ると雪がさっぱり無かったです。
早く、あの大雪がふる過疎地から抜け出すためにも
転職したいなぁと思いながらも

今週もリフレッシュするために幸楽苑で
燦爛湯麺を食べました、このすっぱ辛い味は人それぞれ
好みが分かれると思いますが、自分は凄く好きですね(´ω`)♪
あとボリュームも多くて良いですねぇ(うんうん)



そして、今日の朝に愛車の車高を計ってみると
フロントスポイラーは地上高が約16.5cmみたいです。
これは3cmか4cm・・・・どこまで下げるか悩みどころです(´・ω・`)



フェンダーとタイヤの間は約6cm
これは4cm下げれば、相当引き締まりますが
そこまで下げると段差を通る時が
徐行して斜め走行でも、擦らずにすむか
心配な所でもありますねぇ(´・ω・`)
フロントだけが心配ですなぁ。。。



こちらはリアスパッツで、地上高は約21cmで
4cm落としても、車輪止めにも余裕で
ぶつからないで済むでしょうねぇ。

しつこいようですが、ネックはフロントですね(´・ω・`)
落とすべき高さは3cmか4cm
皆さんの意見を聞きたいので、出来ればコメント
よろしくお願いしますm(_ _)m

ついに、インチアップまで
ラスト1週間・゚・(ノД`)・゚・!
Posted at 2015/03/14 15:56:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車関係 | 日記
2015年03月07日 イイね!

走行距離が1万3000kmを突破(´ω`)



走行距離が13000kmを突破しました(´ω`)
まぁ、まずまずの走行距離に抑えている感じがします。
1年間で2万キロを超えなかったらいいかなぁ〜?
ぐらいに思っているので。



今日は万代のときめき仕事館へ行ったついでに
そのまま新潟駅南のジュンク堂で「ロゴづくりアイデア大全」を
購入しました(´ω`)

デザインをどんどん勉強して、一日も早く
デザイナーの仕事だけで生活できるようになりたいですなぁ。

さて、インチアップ日まで
あと2週間となりました。
つまりは再来週という事です、待ち遠しいです(´Д`)!
Posted at 2015/03/07 17:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行距離 | 日記
2015年03月01日 イイね!

1500の現行リスオーナーへの重大なお知らせ(´ω`)



今日はコックピットさんの担当の方から
電話で頼まれていたタイヤが廃盤になっていたので
違うタイヤの予約をお願いします
・・・と言われたので、来店して

コックピットさんに置いてあったデモカーで
クスコの車高調を入れてあるデミオを試乗してきました。
乗り心地は良かったですねぇ(´ω`)♪

さて、話はタイヤに戻りますが
4000円の値上がりぐらいで違うタイヤを予約して
その時に
「オーリスは1500と1800でリアの足回りが違いませんか?」
・・・と聞かれたので・・・・・そうなのか?
・・と思い、念の為にネッツの担当者の方に電話した所

1800のリアは「ダブルウィッシュボーン」を使用していて
1500のリアは「トーションビーム」を使用しているとの事。
そして、1500のオーリスの場合は車高調で入れられるのは
「RSR」だけとの事(ガーン)
そして、まけてもらっても3万円の値上がり(更にガガーン)

これで、インチアップ&車高調の予算が
54万円から57万4000円になりました(´Д`)!

あと、フロント・リアは40mmまで落としても
車検は通りますとネッツの担当者さんは言っていたので
30mmは落とそうかなと予定中です。

そして、最後に店員さんと相談して
インチアップ・車高調日が1週間早まって
あと3週間でインチアップですねぇ〜♪

Posted at 2015/03/01 18:03:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車関係 | 日記

プロフィール

「ようやく復帰(´・Д・)」 http://cvw.jp/b/2219807/42011631/
何シテル?   10/01 05:16
脱サラして、在宅ワーカーで生きられる ようにライティングを日々がんばって います(*´∀`*)ゞ 2016年1月20日に 脱サラ予定(´・ω・`...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ノンsrt34さんのトヨタ オーリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/15 21:30:31
英語だらけで、さっぱり分からない>< 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/15 20:43:27

愛車一覧

トヨタ オーリス メッキリス (トヨタ オーリス)
20代に購入したbB以来、久しぶりに妥協せずに本当に買いたいと思って、買えたオーリスです ...
トヨタ bB トヨタ bB
初めて、本当に買いたいと思って 買った車です♪゚.+:。((o(・ω・)人(・ω・)o) ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
金の無い時に愛車bBが事故に巻き込まれて 廃車になったので、一番買いたいと思っていたのは ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation