• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やぎにゃんのブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

はじめての南アルプス

はじめての南アルプス先週の話ではありますが南アルプスの仙丈ケ岳に登ってきました。
南アルプスの山々は山深く日帰り登山できる山は少ないのですが、この仙丈ケ岳は麓から登山口にあたる標高2032mの北沢峠まで林道バスが走っており始発・終バスを利用すれば日帰り可能な山です。
また仙丈ケ岳は「南アルプスの女王」と呼ばれており比較的穏やかで登り易い山です。


ザクッとルート紹介
北沢峠から小仙丈ケ岳を経て見晴らしの良い尾根ルートで山頂を目指し、下山は仙丈小屋、馬の背ヒュッテを経てなだらかに下山するルートにしました。
【歩行距離】約12km 【歩行時間】約9時間(うち1時間30分休憩) 【高低差】約1000m

先ずは麓の駐車場に車を停めて南アルプス林道バスで北沢峠に到着、帰りの終バスが16時なのでしっかり頭に叩き込んで登山開始です。


登り始めて約2時間、振り向くと甲斐駒がドン!と姿を現します。
この辺りから紅葉した木々が現れます。


標高2500m付近で森林限界突破、一つ目のピーク小仙丈ケ岳を目指します。


視界が広がり甲斐駒の後ろには以前登った硫黄岳(八ヶ岳)が見えます。


紅葉した山々の向こうには前回登った御嶽山や乗鞍岳、北アルプスの山々が見渡せます。


小仙丈ケ岳到着
ちなみにサントリーの南アルプス天然水は正面の甲斐駒の向こう側の麓付近で作られているそうです。
宇多田ヒカルさんがCM撮影のために登った山は切れてしまってますがその右の栗沢山だそうです。


こちらからは雄大な小仙丈沢カールが見えます。


またこの山の楽しみとして富士山をはじめとする標高の高い山トップ5の山を見渡すことができます。


最後は藪沢カールの淵を尾根沿いに歩いて山頂目指します(真ん中の人が沢山いるところが山頂)


3033m仙丈ケ岳山頂到着、久々の3000mオーバーです。


山頂から見た藪沢カール、甲斐駒、鋸岳
360度のパノラマが広がります。


下山は仙丈小屋、馬の背ヒュッテを経由してのルートで下りていきます。
こちらも紅葉が進んでいました。
Posted at 2017/10/07 23:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山&撮影 | 趣味
2017年09月24日 イイね!

クルマ買ったらビワイチ!

クルマ買ったらビワイチ!フリードが我が家にやってきてから約ひと月

1ヶ月点検も終わったので嫁さんと息子で琵琶湖1周のドライブに行ってきました。

コースは名神京都東ICを拠点にR161(湖西道路)・湖岸・8・1号を中心に走行、走行距離約220km、所要時間約9時間(立ち寄り時間含む)でした。

立ち寄り地は私の独断で決定、ほかにもいろいろ立ち寄りたいところはありますが日帰りだと4~5か所くらいが限界かな?

①マキノメタセコイヤ並木

昔はひっそりした穴場的場所だったのですが現在はすっかり観光地となり他府県からもたくさん来られる場所
秋の紅葉から冬の雪景色が個人的には好きです。

②つるやパン

TVなどで紹介され他府県でも有名になったパン屋さん
写真のサラダパン(サラダといっても中身はマヨと沢庵)と丸食パンのサンドイッチをいただきました。
Pは専用駐車場かJR木之本駅前駐車場(無料)があります。

③多賀SLパーク(SLホテル跡)

まずここは観光地ではなくライトな廃墟なので普通なら多賀大社へ行くことをお勧めします。
ドライブイン?跡地にSL D51が野ざらしで放置されていて奥にはホームや遊具が草木に埋もれています。
私と息子が廃墟好きなので立ち寄りました(嫁さんは車内待機)

④ラ コリーナ近江八幡(たねや)

和菓子のたねやで最近ではバームクーヘンのクラブハリエで有名なたねやの新たなショップ兼本社
広大な土地にお店や田畑があります。
週末の昼間は激混なので時間を外して行くのがベストです。
Posted at 2017/09/24 12:47:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 旅行/地域
2017年09月18日 イイね!

台風とpiaaに翻弄させられた3連休…

台風とpiaaに翻弄させられた3連休…久しぶりの3連休ってことで山小屋泊でもしようかと計画していたのですが、見事に日本列島台風直撃で断念
(タイトル写真は先々週登った御嶽山五ノ池小屋)




ってことで愛車ハスラーで気になっていた2点の不具合を直していました。

1つ目がLEDに変更したヘッドランプ、最近夜間走行しているとどうも自車ヘッドランプが暗い…
でも、信号待ちなどで前車に近づくと点灯はしているので切れているわけではない…
で、昨日直接確認してみると…

助手席側のライトが明らかに暗くなって直視も容易な状態になっていました。
で、本日車両から取り出して確認してみると

見事に素子が黒焦げ状態になってしまっていました。
しかも、ロー側すべての素子が各々差はあるものの焦げていました。
これでは全てが不点灯になるのも時間の問題です。
2年保証(2年3か月使用)、日本製、車検対応ってことで信用して買ったのですが…(涙
ってことでノーマルハロゲン電球に戻しました。

2つ目がterzoのベースキャリア、こちらは以前から問題だった雨漏り対策の手直しです。
雨が降ったり洗車をすると後ろ側のベースキャリア取り付け付近から車内に水が浸入するのです。
一度対策したのですが不十分で雨が降る度ビショビショの状態…
最近は諦めて水漏れする前提で車内ドア内張り付近にタオルを置いていました。
しかし今回の台風で大雨は必至!早急な対策が必要なため重い腰を上げました。
ネットで調べて効果のありそうな対策を真似てみました。

どうも原因はフック部補強用の鉄板(シルバーの板)だったようで、この薄っぺらい板が段差となって水が浸入する隙間を発生させていた模様、その段差をなくすために100均の扉クッション材を貼り付けたところ見事水の侵入はなくなりました。
こちらも先ほどのLED同様ネットで検索すると結構ヒットする事案です(水漏れはハスラー限定)

と、言うことでなんの進展もない保守的な作業の3連休となってしまいました。
Posted at 2017/09/18 18:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

雪山

雪山去年は暖冬で散々だったので今年こそは!と意気込んでいたら

2月初旬まで多忙でどこへも行けずヤキモキ…

やっと落ち着いたので3連ちゃんで行ってきました。

どの山も関西近郊のメジャーで半日程度でお手軽に登れる山ばかりです♪

2/18(曇り)三峰山

去年暖冬で霧氷が見れなかった奈良県の三峰山に再チャレンジ


霧氷は見ることはできましたが生憎の空模様でした。


ガスに包まれた八丁平、去年ほぼ同じ時期に来たときは一面草原でした。

2/25(曇りのち晴れ)綿向山

滋賀県で樹氷が楽しめる山ということで行ってきました。
背後には鈴鹿山脈の雨乞岳・鎌ヶ岳が見渡せます。


こちらはバッチリ青空をバックに樹氷を見ることができました。


この時期でも雪がたくさん残っており雪山を楽しめました。

3/4(曇りのち晴れ)霊仙山

滋賀県鈴鹿山脈北端に位置する山、山頂はなだらかなカルスト地形が広がり積雪期は一面の雪原が楽しめる山です。


山頂からは伊吹山や湖北の山々、遠くには白山や御嶽山を見ることができます。


天気にも恵まれ雪と青空のコントラストを楽しむことができました。



Posted at 2017/03/05 19:15:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山&撮影 | 日記
2016年08月16日 イイね!

白山 途中で計画変更したら大変なことに…

白山 途中で計画変更したら大変なことに…今回は日本三霊山のひとつ『白山』に登ってきました。

当初の計画では2日間の行程で山頂直下にある室堂の山小屋で1泊し山頂からご来光を拝むまったり予定でしたが天候悪化が徐々に早まり日帰り行程に当日昼に急遽変更、下山は尾根で雷に遭遇したり帰りのバスに乗り遅れたりと大変な山行でした。

では、その様子をダイジェストで…

8/14
am05:50

石川県側からの登山口のメインは別当出合というところですが土日などのハイシーズンはマイカー規制されて約6km手前の市ノ瀬で車を停めてそこからシャトルバスで登山口へ向かいます。

am06:30

シャトルバスに乗ること約20分別当出合に到着、登山届を提出し身支度を済ませ登山開始です♪

am07:30

登りは砂防新道というよく整備された登山道で登っていきます。
それでも片道約8km強、高低差約1500mあります。


白山は花の百名山でもあります。
この時期は高山植物を求めてたくさんの方が登られます。
この花奇麗ですがハクサントリカブト(猛毒)デス

am10:15

このコース難所の一つである十二曲がり、急斜面を九十九折れで登っていきます。
でも、この場所高山植物が咲き乱れていてとても奇麗なところです。

am10:20

急峻な十二曲がりを登りきると巨石が現れます。
黒ボコ岩です。

この黒ボコ岩を過ぎると…

突如雄大な高原が広がります。
弥陀ヶ原です。
奥には白山最高峰の御前峰(2702m)が見えます。

am11:10

登り始めて約4時間半、白山山頂部の拠点室堂に到着です。
ここでは休憩、食事、宿泊(山小屋)などが可能です。
ここで私たちも昼食にします。

で、昼食後ビジターセンターで明日の天気を確認すると『雨・雷雨』…
これはアカンと山小屋の宿泊をキャンセルし今日中の下山をここで決め、ビジターセンターに荷物をデポして写真奥にそびえる最高峰の御前峰を目指します。
ただし、下山の最終バスは17時がラスト、これを逃がすと麓の駐車場まで戻ることができません。

pm01:00

時間を気にしつつも約30分で山頂到達!


山頂到着時、偶然周囲のガスがとれて左から大汝峰、紺屋ヶ池、剣ヶ峰が見ることができました。


山頂から室堂を見下ろします。
暑い雲がモクモクと壁のように迫ってきます。

pm01:30

迫りくる厚い雲を背に室堂に駆け下り荷物を回収し即下山です。
下山標準タイムは休憩なしで3時間、今から下りれば何とか最終バスに間に合います。


下山は登りとは違い観光新道で尾根伝いに下って行きます。
奇麗なお花畑もガスで霞んでおり残念ですが先を急ぎます。


尾根伝いにぐんぐん下がっていきます。
最初は標準タイムを上回るペースでこれは行ける!と思っていましたが、朝からの疲れのためかどんどんペースダウン…
そして雲行きが段々と怪しくなり尾根伝いが終わり斜面を下る寸前で雷鳴が!
ヤバイと斜面を下り始めると今度は雨がポツポツ…道は滑りやすくなりさらにペースダウン
それでも何とかバスに間に合おうと先を急ぎますが、タイムリミットの17時の15分前ぐらいに現れた道標に愕然…
その道標には別当出合の登山口まであと1km…
あかんムリ…
とりあえず安全に登山口まで下りることにします。

pm05:15

なんとか無事登山口まで戻ってきました。
しかしそこはひっそりと静まり返り、当然バスも出た後です。
とりあえず休憩所に行くと同じような方が7~8人おられました。

pm05:35

私たちの決断は、こにいても仕方ないので歩いて約6km先の駐車場まで下りることにしました。
そして、歩き出して1時間以上経ちヘロヘロで歩いているところに1台のプリウスが私たちの横に止まりました。
ドライバーさんが『下の駐車場まで行くの?』『乗りますか?』と聞いてくださり、私たちは即答で好意に甘えることにしました。

pm07:00

感謝感激の中、車は数分で駐車場のある市ノ瀬ビジターセンターに到着
お礼の言葉しかできませんでしたが本当に助かりました。
おかげで何とか日没ギリギリ下山することができました。

今回は無理な計画変更、コース選択ミス、天候変化の予測不足など反省の多い山行となりました。
Posted at 2016/08/16 22:45:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山&撮影 | 趣味

プロフィール

「富士」
何シテル?   11/02 07:32
ヴェゼル納車待ちのフリード乗りです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

824mと814mの頂きへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 16:34:36
上越紅葉めぐり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 16:33:31

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2022年9月再販分が残っていたので契約しました。 納期は…2023年11月10日 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ガソリンGホンダセンシングFF6人乗 ボディカラー:モダンスティール・メタリック インテ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
(2019.4.19) 5年目の車検を前に手放しました。 総走行距離約32,000㎞、主 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
コンパクト軽量で頭上空間広々、良いクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation