• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やぎにゃんのブログ一覧

2016年07月24日 イイね!

夏といえば…

夏といえば…花火も良いですね~

と、言うことで打上げ花火を見に行ってきました。

残念ながら京都市街では花火大会は行われなくなったので、お隣の滋賀県での鑑賞です。




花火を写真に収めたのは初めて、なかなか難しい…



最後は連打で締めくくり、蚊と戦いながらの鑑賞&撮影でした♪

Posted at 2016/07/24 14:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年06月05日 イイね!

梅雨突入☂

梅雨突入☂昨日は雨が降り出す前にちょこっと登ろうかと思っていましたが子供たちの送迎が入り断念。。。

午後から嫁さんとふたりで紫陽花で有名な宇治の三室戸寺に行ってきました。

見頃はもう少し先のようですがピーク時には1万株の紫陽花がお寺の庭園を埋め尽くすそうです。


庭園に広がる紫陽花


色とりどりの紫陽花が楽しめます。

来週からは週末にライトアップが開始されるそうで、幻想的な夜の紫陽花が見られるそうです。
(詳細はHPご確認を)


Posted at 2016/06/05 11:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年05月03日 イイね!

久しぶりにあの方と比良 武奈ヶ岳へ山登り♪

久しぶりにあの方と比良 武奈ヶ岳へ山登り♪久しぶりにkurowanさんと山登りに行ってきました。

今回は滋賀県の琵琶湖湖西にそびえる比良山系

最高峰の武奈ヶ岳(1214m)に登りました。

奥比良と言われるだけあって登り歩きごたえのある

山でした。



日   程:2016年05月01日(日) [日帰り]

コースタイム:06:07イン谷口→06:30大山口07:06→青ガレ07:07→08:01金糞峠08:02→09:08中峠
     →09:21ワサビ平09:22→09:40ワサビ峠09:41→10:30武奈ヶ岳10:37→10:49コヤマノ分岐
     →11:28イブルキノコバ→11:45八雲ヶ原(昼食休憩)12:44→13:02北比良峠13:04
     →13:07神璽谷道下降点→13:48カモシカ台13:49→14:26大山口14:27→14:55イン谷口

今回は山登りの様子を6分ちょっとの動画にまとめてみました。


途中ちょっと道間違いしましたが無事予定通り下山、天気も良く山頂からの眺めもよく楽しい山登りでした。
Posted at 2016/05/03 20:28:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山&撮影 | 趣味
2016年03月25日 イイね!

冬眠から目覚めたクマ~(。・㉨・。) zz!!

冬眠から目覚めたクマ~(。・㉨・。) zz!!少し暖かくなってきたのでちょっぴり復活です。


※サムネ画像
  初春から咲き出す福寿草(藤原岳/三重県/2016.3.21)
  花言葉…「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」


以下、昨秋の大山(弥山)以降登ってきた山々です。


①霊仙山(滋賀県/1094m/2015.12.05)

鈴鹿山脈の北端に位置する山で山頂部は石灰岩からなるカルスト地形で木々が殆ど生えてなく、なだらかな独特の風景が楽しめます。


冬になると一面銀世界になり雄大な雪原風景が見られる。
今シーズンは行けなかったがぜひとも雪のシーズンに行ってみたい山です。


山頂部からの風景、なだらかな稜線で伊吹山や鈴鹿山脈の山々、琵琶湖や伊勢湾も見渡せます。


②高見山(奈良県/1248m/2016.01.16)
   
山容がマッターホルンに似ているころから近畿のマッターホルンと呼ばれています。
冬は樹氷(霧氷)が有名で多くの方が登られる山です。

   
樹氷のトンネルをくぐり山頂を目指します。
   
今シーズンは暖冬で山頂部付近だけかろうじて樹氷を見ることができました。


③三峰山(奈良県・三重県/1235m/2016.02.27)

三峰山(みうねやま)と読みます。
前回の高見山の霧氷が小振りだったので再度チャレンジ、こちらも霧氷が有名な山です。
しかしシーズン終盤で全く見ることができませんでした。


山頂部付近は日当たりもよく雪さえも解けて2月なのに春山のような雰囲気でした。


④藤原岳(三重県/1144m/2016.03.21)
   
こちらも石灰岩からなる鈴鹿山脈の山、山頂部はなだらかなカルスト地形です。
ただしこちらは伊吹山のようにセメント原料採掘で南東斜面はエグれて痛々しい山容です。
写真は山頂展望丘から岐阜・名古屋(濃尾平野)方面の展望

   
北に目をやると伊吹山や能郷白山が見渡せます。

   
こちらは乗鞍岳(左)と御嶽山(右)、御嶽山からは未だ噴煙のようなものがあがってました。

   
このシーズン福寿草を求めて多くのハイカーが訪れます。


今シーズンは暖冬のせいもあって雪山があまり楽しめなかったのが残念です。
これから色々な花が見ごろになります。
また時間があれば花見がてらどこかの山に登ってみたいと思います(^^)

Posted at 2016/03/25 12:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山&撮影 | 趣味
2015年11月01日 イイね!

紅葉求めて鳥取大山へ!

紅葉求めて鳥取大山へ!今回は今年の紅葉シーズン登山のメインイベントともなる鳥取県の『大山(弥山)』に登ってきました。

ご存じのとおり大山(だいせん)は中国地方を代表する山で西側から眺めると富士山のような雄大な姿ですが北側に回ると山容は一転、北壁と呼ばれる急峻な岩肌を出した険しい姿になり登山ファンも多い山です。

尚、今登山の立案スケジュール管理はすべて くろワンさんにすべてお任せ♪

私は付いて行くだけの楽チン登山です。

ただ、前日の一般の天気予報は終日曇り予報、くろさんに決行するか確認すると『決行!』と
いつもより強気の判断、最悪の天候を予測して装備を準備して出発です。


今回は大山登山コースの中でも初級者でも登れる夏山登山コースで弥山(みせん)1709mを目指します。


中国道・米子道を経て深夜1時前に南光河原駐車場に到着、夜明けまで車内で仮眠をとります。
先日作ったコレが大活躍!熟睡できました♪


さて、周りが明るくなってきたので大山に向けて出発です。
大山寺橋から大山方向(右奥)を見るとガスって山頂が見えない…大丈夫かな(^^;


登りは行者谷コースから夏山登山道に合流するコースで向かいます。
最初は大神山神社奥宮へ通じる石畳の参道を進みます。


途中、金門というところからの紅葉風景
後で知ったのですが絶景ポイントで有名らしいです。


大神山神社奥宮を過ぎると登山道っぽくなります。
周りの紅葉を眺めながらボチボチ歩きます。


しばらく進むと開けた場所に出ます。元谷です。
ここは北壁の根元にあたる付近で迫力の北壁を目の前で見ることができます。


元谷付近も紅葉が見ごろでした。


元谷から夏山登山道5合目付近まで一気に登ります。
途中大山を見ると雲の切れ間から白くなった山肌が見えます。
もしかして雪!?


この辺りまでくると麓の眺望が開けてきます。


ほどなく6合目に到着
写真の小さな建物は避難小屋です。


さらに登っていくと白いモノの正体が判明、霧氷です。


一度の山登りで紅葉と霧氷が楽しめるなんてラッキーです♪


山頂付近に近づくと木道が多くなります。
いつの間にかガスっていた山頂も雲が取れ良い天気に!


山頂避難小屋に到着
天気が回復したので山頂から日本海や米子平野がよく見えます。


奥は大山最高峰の剣ヶ峰が見えます。
あそこまで行きたいのですが尾根の崩落が進んで危険なため立ち入り禁止になっています。


下山後は車で豪円山に車で移動しました。


ここののろし台からは今登った大山の全景が見れるビュースポットです。
紅葉が奇麗でしたが逆光で上手く色が出ませんでした(^^;


さてさて〆は豪円山ロッジでジンギスカンバイキングです♪
車なのでノンアルコールビールでしたが登山後のバーべーキューは最高でした(^^)
Posted at 2015/11/01 16:22:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山&撮影 | 趣味

プロフィール

「富士」
何シテル?   11/02 07:32
ヴェゼル納車待ちのフリード乗りです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

824mと814mの頂きへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 16:34:36
上越紅葉めぐり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 16:33:31

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2022年9月再販分が残っていたので契約しました。 納期は…2023年11月10日 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ガソリンGホンダセンシングFF6人乗 ボディカラー:モダンスティール・メタリック インテ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
(2019.4.19) 5年目の車検を前に手放しました。 総走行距離約32,000㎞、主 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
コンパクト軽量で頭上空間広々、良いクルマでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation