• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やぎにゃんのブログ一覧

2018年03月18日 イイね!

ラピュタ感漂う?『友ヶ島』へ

ラピュタ感漂う?『友ヶ島』へ3月17日家族でラピュタ感が味わえるという和歌山の友ヶ島へ行ってきました。

友ヶ島は、和歌山県和歌山市加太に属し紀淡海峡に浮かぶ無人島群。
瀬戸内海国立公園の一部で和歌山県加太港から友ヶ島汽船で渡ることができます。

島内には明治時代から第二次世界大戦まで使われた砲台や軍事要塞施設が残っており、また一時期南海グループによりリゾート開発が行われその廃墟感で人気の無人島です。

京都から名神・近畿・阪和道で加太港に10:30頃到着、本日第2便の11:00発の船に乗る予定でしたがこの時点で満員、次の臨時便の11:30の整理券を確保


《加太港の様子、奥に見えるのがこれからわたる友ヶ島(沖ノ島)です》

少し時間ができたので近くの淡島神社へ寄ることにしました。


境内を本殿に進むとなんだか様子がおかしい…

《左のおねーさんのスリットじゃありませんよ(笑)》

うわっ!人形だらけ!!


ちょっと怖いよw


境内には2万を超す奉納された人形が所狭しと置かれています。

この神社、全国の淡島神社(粟島)の総本山で3月3日には雛流しが行われる有名な神社だそうです。
また数年前USJのお化け屋敷に奉納された人形を貸し出したことで炎上してしまった神社でもあります。

脱線してしまいましたがいよいよ友ヶ島へ向けて出発です。

《写真中央の船、その名も『ラピュタ号』で出発です》

定員は100名ほどの小型船なので直ぐに満席になります(臨時便は当日の混み具合により対応有)

《しばし本土とはサヨナラです》

約20分ほどで友ヶ島です(下船間際、当日帰りの便の案内がありますのでよく聞いてくださいね)


本日の予定は見所の多い島西部を中心に約4㎞のハイキングです(所要時間約3時間)


それでは『野奈浦桟橋』を後に出発です。

《以前は自家発電の島でしたが現在は関空の無線施設が建てられた影響で本土から24時間電力供給されており自販機もあります》

海岸沿いの道を歩くこと約15分最初の見所『第二砲台跡』が見えてきました。


対岸には淡路島が見えておりここを通ろうとする他国の船を見張っていたんでしょうね


この第二砲台は戦後爆破処理されておりその破壊っぷりが良い感じですが、危険なため施設内は立ち入り禁止です。


そこから少し登ると白亜の灯台が現れます『友ヶ島灯台』です。
日本で8番目にできた東洋式灯台だそうです。

近くには子午線が走っています。

灯台の近くに第一砲台跡があります。

《写真は弾薬庫跡と思われます》

続いて少し足を延ばし『旧海軍聴音所跡』へやってきました。
ここでは敵の潜水艦の侵入を監視していたそうでかなり小高い場所にあります。

《かなり荒廃が進んでいますが中に入ることができます》

中の様子


続いてこの島の最高峰『タカノス山展望台』にやってきました。

《ここには一等三角点119.9mがあります》

ここからの眺望はよく、対岸の淡路島や明石大橋、遠くにあべのハルカスが見ることができます。


そしてこの島メインの第三砲台跡にやってきました。
ここには2基の砲座からなる砲台が4つ連なってり、、各砲座は地下通路で繋がっておりさらにその地下には弾薬庫がありちょっとした地下迷路になっています。


砲台下の弾薬庫、まったく光が入らず真っ暗で懐中電灯(スマホライト)がないと入れません。


地下通路を通って次の砲台へ


各砲台跡とも比較的きれいな状態で残っており見学することができます。


砲台跡を抜け一旦地上に上がりスロープを下っていくとよく写真で見かける弾薬支庫が現れます。


こちらも中に入ることができます。

この辺りは比較的保存状態がよく時間が止まったような雰囲気が味わえます。

15時前メインの見所の見物を終え野奈浦桟橋に戻ってくると丁度加太港への臨時の臨時便が出るとのことだったので待ち時間ロスすることなく島を後に、、、

なかなか楽しい島散策でした。

友ヶ島の情報はコチラ
→友ヶ島へのアクセス・現地情報 『友ヶ島汽船』
→友ヶ島の観光情報 『和歌山市観光協会』
Posted at 2018/03/18 22:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年03月04日 イイね!

ゴンドラ乗ってラクチン雪の尾根歩き【岐阜・大日ヶ岳】

ゴンドラ乗ってラクチン雪の尾根歩き【岐阜・大日ヶ岳】今回は岐阜県郡上市にある大日ヶ岳に登って(歩いて)きました。


この山、中部・近畿のスキー・スノーボーダーの方にはご存知の方も多いと思われる『高鷲スノーパーク』のゲレンデ上部に位置する標高1,709mの山です。


ゲレンデ内からも御嶽山や乗鞍岳、槍をはじめとする北アルプスを望むことができますが、さらに登ることによって北に白山や南西部の山々も見渡すことができます。

冬季スキー場オープン時はセンターハウスで登山届を提出することによりゲレンデトップまで結んでいるゴンドラに乗車することができます。


なのでいきなり1,550mの場所からスタートです(笑)

白い雪と快晴の青空が気持ち良い!

で今回の難関、前大日手前の急登箇所です。
斜面全体がアイスバーンになっており斜度も30~40°ってところでしょうか?周りに木々も少なくバランスを崩して転倒したら滑落コースです。

最初選択を誤りワカンで登るも雪(氷)面への刺さり具合が弱くあえなく断念
次にアイゼンに履き替えて登るも途中で振り向くと下山時同じルートで下りる自信がなくまたもや断念
これは途中敗退かと諦めかけましたが斜面右側の雪は凍結しておらずツボ足で巻いて上がればなんとか行けそうな感じ…
丁度その時バックカントリースキーでやってきた方も自分の思っていたルートで登り始めたのでついていくことにしました。


斜度はこんな感じ、コケて運が悪ければ谷まで一直線

で、なんとかこの区間を登ることができました。
ほんの50~60m区間ですがここを通るのに30分以上かかりました(汗

ここを登りきるとさらに見晴らしがよくなり御嶽山や乗鞍岳、北アルプスがバッチリ見ることができます。

さらに向かう正面にはこれから目指す大日ヶ岳の山頂部も見えてきました。


山頂部手前の雪庇、近付かないように…


登り出して約1時間半、なんとか大日ヶ岳山頂到着
目印となる三角点などは雪の下です。
正面に白山が見えます。


こちらは白山から北アルプス


山頂で360°のパノラマを楽しみ少し休憩をとって下山です。
下りは気が緩みがちですが上り以上に慎重に下りていきます。


振り返り大日ヶ岳と青空、空に吸い込まれそうです。


大日ヶ岳と奥に白山
白山はまた登ってみたいです。


最後に北アルプスや御嶽山をバックに記念撮影♪

ちょっと緊張する場面もありましたが天気・眺望がよく楽しい尾根歩きとなりました。
Posted at 2018/03/04 23:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ようやく出るようです」
何シテル?   08/10 17:59
ヴェゼル納車待ちのフリード乗りです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

824mと814mの頂きへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 16:34:36
上越紅葉めぐり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/14 16:33:31

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2022年9月再販分が残っていたので契約しました。 納期は…2023年11月10日 ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ガソリンGホンダセンシングFF6人乗 ボディカラー:モダンスティール・メタリック インテ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
(2019.4.19) 5年目の車検を前に手放しました。 総走行距離約32,000㎞、主 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
コンパクト軽量で頭上空間広々、良いクルマでした。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation