• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月10日

キャリパーは開くのか??

キャリパーは開くのか?? 以前、「キャリパーが開いている」という症状が明確に出ていたキャリパー+ブラケット周りを自分なりに調べてみました。

あんな分厚い鉄塊が・・人間の踏力(+マスターバック)で変形するとは、、雑誌等では普通に言われてますが、、マジですか!? と思ってました。

仮に、踏力+マスターバックで変形させるほどの力を発生させたとしたら、、マスターシリンダ~キャリパーまでの間のシールや継ぎ目、ホースからフルード漏れて、キャリパーが変形する前に圧が逃げる・・・と考えるのが普通ではないかと、、個人的には思ってます。  
ミクロ単位の変形は起こっても、弾性の強い素材の鉄、圧を抜けばすぐ元の形に戻るんじゃないかな~と。。。

(以下、ブラックバード風に・・)
性格なんですヨ
たとえば 1シーズン毎に3000円の中古キャリパーをOHして組めば フィールは戻るけれど
でも  どうすれば パッドとローター交換費用といったランニングコストを下げられるかはわかっていたいんですよ
 

で、測定ですが。

わかりません・・・。

形状が一定でない為、ノギスで正確には測れませんでした。


開いている・・という頭で見ると開いているようにも見えるんですが、可能な範囲で測定しても、その差は最大で0.3mm⇒測定誤差の範囲かと。



ならば、コの字の部分で直角が出てるかどうか・・・と色々見ましたが、明確な差は判別つきませんでした。。

スライドピンの変形も見た目+動きでは、なし。 ピストンの固着もなし。


でも、このキャリパーから、中古キャリパー(ブラケット、スラピン付き)をOHし、組んだらしっかりパッドが当たるようになったのは 事実です。

 数値で立証出来なかったんで、憶測ですが・・、やはりビミョーにどこかで何かが変形しちゃっている・・んでしょーかね・・・。  。 
 

キャリパーが開いたという症状が出ると、

①タッチの悪化
②ペダルストロークの増加
③パッドの偏磨耗
④ローター接触面 不均一によるヒートスポット発生⇒ヒートクラックの増加

が、悪影響として挙がりますが、①,②はペダルに20mmほどのゲタかましてごまかしているのでOK,問題は④、ローターの寿命が縮まっちゃうのが財布に痛いです。


ブレーキは以前から頭を悩ませてますが、

現状:メリット・・・DC2、EK9用と共通の為、中古キャリパーのタマ数も豊富、価格も安い(左右セットで3000円くらい)、。   

デメリット・・耐フェード性、効き 優先の為、メタルパッド⇒ローター毎回交換。  車重があるので、パッドの効きに頼り⇒温度上昇⇒パッドの減りも早い。


候補① 
CL1ユーロR ローター +CL1 純正キャリパー

メリット・・・導入コスト&維持コスト(ローター:パッド)の安さ。  もし、パッドの効きを落とせれば、パッド、ローターの温度も下がり、寿命が延びそう。

デメリット・・中古キャリパーのタマ数 少ない。 あっても高い。 もし、これでも開く症状出てたら1シーズンごとに換えられない。

候補②
CL1ユーロR ローター +CL1ブラケット+BB6純正キャリパー

メリット・・中古キャリパー豊富。  300mmローターで効きを上げて温度上昇を防ぎ、パッド、ローターの寿命があがりそう。

デメリット・・諸々の計算上では付くハズ・・とはいえやってみないと付くかどうか不明。 CL1のブラケットのみ、ってのは中古で出てこない。


候補③
SP●ON モノブロックキャリパー

メリット・・・軽さ。 パッドが選べる。 対向型の剛性感⇒力が分散して、開きにくい?   CL1用300mmローターと無理やり組み合わせられる。
見た目が蒼くてエロい。   3年以上使い倒した後、6~7万円で売れれば、アリか!?

デメリット・・・導入コストの高さ。 OH不可。 アルミだから対向型でも逆に開きやすい可能性もある。
ローターはCL1用を使用する前提なので、新品パッドは1mmちょいづつ削って入れる
必要あり。
ホイールがBIGキャリパー対応の必要あり。


理想的には、HCR32やS15,FDなどの純正対向型がきっちり流用出来ればいいんですが、マスターシリンダの容量も気になりますし、現実的には②に今傾いてます。
ブログ一覧 | 妄想族 | クルマ
Posted at 2008/05/10 13:14:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんにちは😊今日は、予報 ...
PHEV好きさん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

雨の海
F355Jさん

雨の上野村
ふじっこパパさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

DCTのオイル交換
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2008年5月10日 13:30
前例があれば参考になりますが
ないと何かと投入に不安がよぎりますね。(汗
NSXキャリパーとかレジェンドキャリパーなどが流用できたらいいですね。
以前SP●ONモノブロックをEP3で使ってましたが
純正よりブレーキフィーリングよくなりました。
O/Hできるようになったと聞いたことがありますが
どうなんでしょ?
頑張って仕上げてください。(^^
コメントへの返答
2008年5月10日 17:20
NSXキャリは結構 流用してる人見るのですが、片持ちなので開きは同じかな・・と思ってます。

プスーンは正直、嫌いです。
OHは、シールのみの販売はしてくれない・・ハズ。。

でも、対向型にして3年以上もつのなら購入してみたいです。
2008年5月10日 14:21
86もキャリパーの開きは泣き所なんですが、某86掲示板ではキャリパーより、
スライドピンとその付近ブラケットの目に見えないくらいの変形が原因で、そこの交換でフィーリングが復帰したという話が出ていました。実際のところはわかりませんが、頑丈の鋳物がなかなか変形するとは考えにくいですしね。

流用に関しては重い車だとなかなか難しいですよね。シングルピストンなら、プレリュードより重そうなミニバン系のオデッセイ等は流用等はできないですかね?
コメントへの返答
2008年5月10日 17:25
キャリパーのコの字部と、スラピン、ブラケットに応力が集中するハズですが、その辺をよくよく見ても変形が確認出来ないんですよね。。
ブラケットかスラピンだけなら、安上がりで購入出来るので助かりますが・・  多分、全部、びみょ~に変形してるんじゃないかな? と予想してます。

HONDAさん、Egや脚周りはスゴく凝ってるんですがブレーキはおざなりで・・NSXでも片持ちなんですヨ。
最近、タイプRはブレンボですが。
最近のユーザーはブレーキとホイールのでかさには萌えるようで。。

日新や住友に2POTか4POT作ってもらえば良かったのに。。
2008年5月10日 16:03
↑ミニバン系だとパッドの選択肢が少ないですね・・・
コメントへの返答
2008年5月10日 17:28
オデやアバンシア、NSXなど・・
HONDAはブレーキ使いまわしが多いです。

僕のもDC2やEK9と共通なのでパッド、ローターは選べて助かってます。

確かにサーキットをガツガツ攻めない限りは・・片持ちシングル ブレーキで十分ですよね。
2008年5月10日 18:32
一緒にノーマル道歩みませんか(笑)
コメントへの返答
2008年5月10日 19:50
自分の悶絶ブレーキングで純正パッドだと、気持ちよく逝けそうです。。
2008年5月10日 20:15
300mmの世界へようこそです。
R32の対抗4ポットは凄すぎました。
半年前程に外しました。フロントががっーーつんと効きまして
リアが押されているような感触になり...周りからはすごい不評でしたが、
これで難を逃れらたことに感謝しております。

たぶんこの4ポットはピストン径が大きすぎたかなと....
しかし、プレ4thのブレーキは止まらないですね。

次はCL1ブラケット+キャリパーにしようかんと思います。
ローター幅が確かオデとユーロは30mmだったような気がします。

その為、
私が300mm(17インチ化)にした時は、
無限のAGBインテ用の300mmローターを使ったので
これを使えば、CL1キャリパーが付くような気がしております。
コメントへの返答
2008年5月10日 20:35
32の4POTって付けられるんですか!?

マスターシンリダ ノーマルでペダルストローク伸びないなら、是非流用したいです。

ユーロRは300mmですよね。
目論みではブラケット移植すれば、CL1のもBB6のもキャリパーは装着可能。
センター出しでワッシャーが必要かもしれませんが。

しかし、CL1のキャリパーって出てこないのと、、ローター代が同じDIXCELでもDC2 98用のほぼ2倍なんですね。。
ローターはハブ径共通だからそのまま付けられるんじゃないでしょうか?
S2000はハブ径異なるので無理ですけど。
2008年5月10日 20:53
>32の4POTって付けられるんですか!?

着けました。ヤフオクでも様々ブラケットは出ておりますが、

SSワークス(サイバーCR-Xで有名な)が
これをやっておりましたね。
キャリパーは足の部分を切り落として加工してありますね。
それでブラケットを作り直して付くようにしてありました。

僕はこのステーとR32キャリパーを手に入れて、
キャリパーの足を切り落としました。(サンダーの歯が....終わりましたが。)
それで後は極太ワッシャー等で中心を出してなので
付きますが、苦労LEVEL5なのでお勧めしません。
ストロークは変わらなかったと思います。

ローターはユーロRが付けば楽ですね。
ハブ径同じであれば付きそうですが、
付かなければインテ用の300mmローターと
2mmのオフセット(ユーロ30mm プレ28mm(?)を)調整すれば付くと考えてます。

ローターそんなに違うのですが。ってローターをクラックで
あまり変えた事がないので、
僕はブレーキが踏めてないのでしょうね。




コメントへの返答
2008年5月11日 0:09
SSワークスでオク検索しましたが、今はないようです。。

4thと5thで寸法変わらないとしたら、流用できそうですね。  ただ、効きのバランスが難しそうですが。

確か、DC2用が23mm×282、CL1が28mm×300mmだったと思います。

●DC2にCL1流用しているケースがあること。
●DC2、BB6、CL1でもNSXキャリパーをブラケットはその車種用で装着している例があること。

以上から、CL1のをブラケットごと移植しちゃえば、微妙なセンター合わせで付くような気はしてます。

ローターは僕の場合は異常です・・。
効きは別に今のままでいいので、ローターとパッドの消耗とキャリパーの開きさえ問題なければ、このままで無問題です。
2008年5月10日 21:20
☆純正はNA2用にした時に『ポイ』しました…(-.-)ノ⌒-~
コメントへの返答
2008年5月10日 22:55
!!!!

買いますヨ  オレ・・

ガンちゃんの使ってたキャリパーがいいんです  オレ


勿体ない・・。
2008年5月11日 2:08
キャリパーは開きます
ノギスなので測って明らかに開いているものから測定してもほとんど分らない物もあります。
ブレーキのエア抜きをする時に2人で作業をしてブレーキを踏んでもらうとキャリパーが開くのが分る事ありますよ。

新品のキャリパーを付けてタッチが良くなっても鈴鹿フル1時間走れば開くのが体感できると思います。
開くというよりも使用条件が厳しいので熱で開きやすくなるって言った方がいいのかもしれません。

私の場合はSPOONのキャリパーを付けたらタッチは悪くなりましたが踏力に対してコントロールしやすくなったので乗りやすくなりました。
コメントへの返答
2008年5月11日 20:15
確かにエア抜きの時に『ググッ』と動いてますが、アレが開いているということなんですか。

開くのが避けられないなら、、このままEKと同じキャリパーにしておいた方がコストが安く済みそうです・・。

対向型は軽くなりますし、欲しいのですが、開く前提ですとちょっと手が出せないですね。
2008年5月12日 11:48
もっと話せ もっと対話しろ
ゆがんだキャリパは何をしてほしがってる!?どうしたら喜ぶ!?
たたいて のばして あぶって 鉄の気持ちになれ

SPOONのキャリパを使っては売りを繰り返せばそんなに赤字にはならないのでわ?
エロさを求めるならソレもありだろう――
オレはエロ(ドリルド)はいらないんでこれからもノーマルで・・
コメントへの返答
2008年5月13日 2:34
果かなく消える
チューンドキャリパーの最上域を取り戻す為に―――

・・って、毎回交換するのはキツイ気がしますが。。
多分、小生の使用ですと塗装焼けちゃうのでファッションで装着される方からも敬遠されかねない。。

あの分厚い鉄で開くなら、軽量を謳ったアルミキャリパーだと熱加わったフルブレーキングでイキそうな気しませんか??

プロフィール

「クラッチ フルード交換失敗・・ http://cvw.jp/b/222391/47668544/
何シテル?   04/21 07:21
軽量コンパクトFRに惹かれ NDロードスターを衝動買い ツーリングと、しばらく離れてたサーキットにこれで舞い戻ろうと思ってます。 グッドバランス=ノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

美浜サーキット (LIDO) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:15:13
 
モーターランドSUZUKA (MLS) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:11:37
 
オートランド作手 ALT 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:10:21
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 悶々ロードスター (マツダ ロードスター)
平成27年式 悶々ロードスター グレード:S  6MT アークティックホワイト 2019 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H20年式 前期型 '10.03.27 10,900km~'19.01.26 39,7 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
平成16年5月63,000km~平成22年3月13日 111,599km 所有   次は ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
平成15年3月~平成16年3月まで所有 個人売買で60万(新品RE711 4本付)で購入 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation