• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タテ@のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

今更・・S660試乗

今更・・S660試乗めちゃくちゃ面白い
まさに1/1スケールのおもちゃ。
シャーシと脚が最高、凄い接地感。
街乗りでもミッドシップスポーツとしっかり判る。

唯一、惜しむらくはエンジンかな、5000rpmくらいで頭打ち感あり。

今まで乗った中で一番心打たれた、ちょっとカンドー
Posted at 2016/02/28 08:28:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妄想族 | クルマ
2009年02月04日 イイね!

ネオバAD08 欲しかった(過去形)・・

ネオバAD08 欲しかった(過去形)・・“語っていいですか?  そのタイヤ” 城島風に・・
って言ってもタイヤの特性などではなく、昔話と湾ポエリミックスで・・。

180SX乗ってた時だったかナ・・
初めてAD06ネオバ組んでさ
オレ  ちょっとカンドーしちゃったヨ

ギザギザ非対称パターンにただ単純に萌えて
“左用” “右用”と注文する自分にちょい酔ってた

って、くらいギザギザAD06ネオバには思い入れが強いんですヨ、私。

もうAD08なんですよね  ネオバ
峠・埠頭コゾーの頃から ヨコハマがもォ大好きで
最初に買ったタイヤはファルケンのGRβ RSチューンⅡ
ネオバなんてとても買えなくて 価格が安くてスポーティなのを
次にM7Rを1回使って AD06からRE711へ
でも やっぱりYHが好きだったから またAD07を・・


『RE-01Rはコスパフォの悪いタイヤじゃないヨ
  とりあえずツリックになるまで使ってごらん』
と33GT-Rの兄ちゃんに勧められ(?)てBB6時代に01Rにスイッチ・・・
ケース剛性とグリップバランス、そして最後までグリップがついてくるお得さに惹かれ、フロントのみ01Rを定番品へと浮気

そして01R販売終了・・・
『どーしてもBSなのか・・?  R1Rとか・・もっと簡単でドカンとタイム出るヤツあるゾ』とヤクザな店員(?)に言われる中・・  迷った末 よもやのダ●ロップZ1へ―――

そして 今・・。
スペシャルテキトー(ていうかとったコトない・・・)アライメントが祟ってか・・・
何故か右前のIN側のみ、もう タイヤが終わりそう・・・・・・  右回りのコースしか走ってないのにおかしいな~。。

そして このタイミングでAD08発売―――  役者は揃う――――
・・ってAD08買うつもりでした。。

なぜ ヨコハマタイヤのネオバが支持されるかわかるか?
発熱の良さはもちろん  とにかく一発グリップが高い
横グリップが強いから  ヨレながらもステアリングへの追従性が高い
荷重が乗り切らなくてもグリップが出やすく  スベりながらもグリップする

・・が  そんなコトはどうでもいい・・

いちばん大事なコトはただひとつ

ラジアルアタッカーの使うタイヤの中で
安くてタイムがだせる  そのコストパフォーマンスだ


・・・・・・・・て期待してたんですが、、、、高い!
噂通りバカ高い・・・・・・・・・・・!!!
秋までのつなぎで、中古のRE11か01R、AD07探すべ・・・・・

秋まで静観するので、履かれる方々のインプレとタイムUPに期待してます!
今ハヤリの柔らかめコンパウンドでAD07やZ1☆比 ▲0.2秒(ミニサーキット)程度かな・・・と予想してますが、どーでしょー。

長文、湾岸ポエム全開 失礼致しました・・・。


Posted at 2009/02/04 23:04:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 妄想族 | クルマ
2008年05月10日 イイね!

キャリパーは開くのか??

キャリパーは開くのか??以前、「キャリパーが開いている」という症状が明確に出ていたキャリパー+ブラケット周りを自分なりに調べてみました。

あんな分厚い鉄塊が・・人間の踏力(+マスターバック)で変形するとは、、雑誌等では普通に言われてますが、、マジですか!? と思ってました。

仮に、踏力+マスターバックで変形させるほどの力を発生させたとしたら、、マスターシリンダ~キャリパーまでの間のシールや継ぎ目、ホースからフルード漏れて、キャリパーが変形する前に圧が逃げる・・・と考えるのが普通ではないかと、、個人的には思ってます。  
ミクロ単位の変形は起こっても、弾性の強い素材の鉄、圧を抜けばすぐ元の形に戻るんじゃないかな~と。。。

(以下、ブラックバード風に・・)
性格なんですヨ
たとえば 1シーズン毎に3000円の中古キャリパーをOHして組めば フィールは戻るけれど
でも  どうすれば パッドとローター交換費用といったランニングコストを下げられるかはわかっていたいんですよ
 

で、測定ですが。

わかりません・・・。

形状が一定でない為、ノギスで正確には測れませんでした。


開いている・・という頭で見ると開いているようにも見えるんですが、可能な範囲で測定しても、その差は最大で0.3mm⇒測定誤差の範囲かと。



ならば、コの字の部分で直角が出てるかどうか・・・と色々見ましたが、明確な差は判別つきませんでした。。

スライドピンの変形も見た目+動きでは、なし。 ピストンの固着もなし。


でも、このキャリパーから、中古キャリパー(ブラケット、スラピン付き)をOHし、組んだらしっかりパッドが当たるようになったのは 事実です。

 数値で立証出来なかったんで、憶測ですが・・、やはりビミョーにどこかで何かが変形しちゃっている・・んでしょーかね・・・。  。 
 

キャリパーが開いたという症状が出ると、

①タッチの悪化
②ペダルストロークの増加
③パッドの偏磨耗
④ローター接触面 不均一によるヒートスポット発生⇒ヒートクラックの増加

が、悪影響として挙がりますが、①,②はペダルに20mmほどのゲタかましてごまかしているのでOK,問題は④、ローターの寿命が縮まっちゃうのが財布に痛いです。


ブレーキは以前から頭を悩ませてますが、

現状:メリット・・・DC2、EK9用と共通の為、中古キャリパーのタマ数も豊富、価格も安い(左右セットで3000円くらい)、。   

デメリット・・耐フェード性、効き 優先の為、メタルパッド⇒ローター毎回交換。  車重があるので、パッドの効きに頼り⇒温度上昇⇒パッドの減りも早い。


候補① 
CL1ユーロR ローター +CL1 純正キャリパー

メリット・・・導入コスト&維持コスト(ローター:パッド)の安さ。  もし、パッドの効きを落とせれば、パッド、ローターの温度も下がり、寿命が延びそう。

デメリット・・中古キャリパーのタマ数 少ない。 あっても高い。 もし、これでも開く症状出てたら1シーズンごとに換えられない。

候補②
CL1ユーロR ローター +CL1ブラケット+BB6純正キャリパー

メリット・・中古キャリパー豊富。  300mmローターで効きを上げて温度上昇を防ぎ、パッド、ローターの寿命があがりそう。

デメリット・・諸々の計算上では付くハズ・・とはいえやってみないと付くかどうか不明。 CL1のブラケットのみ、ってのは中古で出てこない。


候補③
SP●ON モノブロックキャリパー

メリット・・・軽さ。 パッドが選べる。 対向型の剛性感⇒力が分散して、開きにくい?   CL1用300mmローターと無理やり組み合わせられる。
見た目が蒼くてエロい。   3年以上使い倒した後、6~7万円で売れれば、アリか!?

デメリット・・・導入コストの高さ。 OH不可。 アルミだから対向型でも逆に開きやすい可能性もある。
ローターはCL1用を使用する前提なので、新品パッドは1mmちょいづつ削って入れる
必要あり。
ホイールがBIGキャリパー対応の必要あり。


理想的には、HCR32やS15,FDなどの純正対向型がきっちり流用出来ればいいんですが、マスターシリンダの容量も気になりますし、現実的には②に今傾いてます。
Posted at 2008/05/10 13:14:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 妄想族 | クルマ
2007年06月21日 イイね!

ミッション インポッシブル

5速ギアがほとんど入らなくなりました。。

低回転低負荷でも5速に満足に入らない
コレはシフトミスやクラッチじゃあない
おそらく5速のシンクロ・・ もしくはシフトフォークかストッパリングの磨耗が進んでいる

1年半前MTオイル漏れしたまま街乗りした後  真冬の最初だけ5速が渋くなった
このまま放置プレイでしばらくイケルかな・・と
そして ごまかした
大丈夫だろうと  自分に都合よくいいきかせた

クルマは消耗品の塊、壊れたら直すワケですが、以前の妄想を現実にしてみようかと思い、ディーラーで部品番号の確認をして頂きました。





全てを照合したワケではないですが、CL1ユーロRとの共通部品は下記の通りです。

●ギヤーCOMP.,リバースアイドル
●スリーブセットシンクロナイザー (3-4)
●カウンターシャフトCOMP
●ギヤー,カウンターシャフトフィフス

聞きかじりの情報とは異なり、メインシャフトは共通ではありませんでした。

ファイナルギアに関しては、ユーロRの品番は判ったのですが、BB6の部品番号が判りません。  デフASSYとしてしか存在しないようで確認出来ませんでした。

以上の結果から、CL1ギア、ファイナル流用は断念致しました。。

CL1ギアについては、あくまでも予測ですが・・
●ディスタンスカラー、各ベアリング、ストッパリング・・BB6用を使用
すれば、出来る可能性は高いような気はします。

ファイナルはデフASSYを見て見なければ判りません。

費用を考えると、まずやってみる・・というノリでは手が出せません。
どなたかチャレンジャーな方、是非、挑戦してみて下さい。(付かなくても責任は取れませんが・・)

取り合えず、自分は

新しく何も足さないこのままので
1度M/Tの全バラ 組みなおしを

「そろそろお願いできますか」と北見のおっちゃんに頼んでみます。

とえいえ、せっかくなのでフライホイールはJUNのヤツに変えます。
クラッチやカバーは純正新品に。

妄想は妄想のまま・・・   ミニサーキットじゃマシになると思ったんですけどね、、ギア流用。。  
Posted at 2007/06/21 21:36:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 妄想族 | クルマ
2007年06月14日 イイね!

ステップアップ

前回のDA人フェスタの時、虎の子のNEW中古ホイール、無事履けました。
8.5J オフセット+40に235/40R17でツラツラです。 どこにも擦りません。

逆走、タイムアタック前。 *撮影はBB6仲間のi.chさん。
この時点では、やる気マンマンです。。
その後、空回りしますが・・。

冬までに、ドライバーとクルマのレベルアップをしようと思ってます。

最近、速い友人の間で流行っているモノ・・
何でも
●これまでアンダーに苦しんでいたコーナーがウソのように曲がるようになり、立ち上がりも踏めるようになった。 (D氏 談)
●トルマリンが含まれているのか、マイナスイオン効果なのか、加速と気分が上昇。 ホームコースで0.3秒のタイムアップを実現! ギャラリーの視線も釘付け! (S氏 談)

それを装着したBB6を今日、たまたま発見しました。。


おお・・・・
割と自然ではないですか・・・。  特に黒いボディにはよく似合ってる。。
そういえば、80スープラ発売当初、まずテールに惹かれたっけ・・。

これは速さの為のチューニング。  もしかしたら、数gくらい軽量化になるかもしれません。。
速い人の真似をするのは、手取り早いですし・・どうしようか思案中です。。


ますます迷車になっていきそうな気配・・。

*迷車・・・方向性が見えない車
Posted at 2007/06/14 21:23:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妄想族 | クルマ

プロフィール

「クラッチ フルード交換失敗・・ http://cvw.jp/b/222391/47668544/
何シテル?   04/21 07:21
軽量コンパクトFRに惹かれ NDロードスターを衝動買い ツーリングと、しばらく離れてたサーキットにこれで舞い戻ろうと思ってます。 グッドバランス=ノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

美浜サーキット (LIDO) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:15:13
 
モーターランドSUZUKA (MLS) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:11:37
 
オートランド作手 ALT 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:10:21
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 悶々ロードスター (マツダ ロードスター)
平成27年式 悶々ロードスター グレード:S  6MT アークティックホワイト 2019 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H20年式 前期型 '10.03.27 10,900km~'19.01.26 39,7 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
平成16年5月63,000km~平成22年3月13日 111,599km 所有   次は ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
平成15年3月~平成16年3月まで所有 個人売買で60万(新品RE711 4本付)で購入 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation