2009年08月08日

まずはいつものフロントパッド&ローター交換。
むぅ・・・ ダメじゃん、、ダ○ロップ D03G・・・
車検用にネオバの溝を温存する為、不要なこのタイヤを普段履きしてました。
前回確認してから、一般道でしか使用してないんですが、何故ズル剥けに?
CIMG1199 posted by
(C)タテ
IN側はまぁしょうがないですが、センター部。
ちなみに左側もこんなカンジです。 街乗りでの急ブレーキ時に剥げた??
CIMG1208 posted by
(C)タテ
以下、自分のタイヤの使い方のヘボさをタナにあげた感想です↓
賞味期限が切れていた状態であり、たまたまなのかもしれませんが・・
前回のZ1☆といい、自分の中で ダ○ロップは最後の最後でメゲるイメージがついてしまいました。。
ブレーキローターはこんなカンジ。
CIMG1198 posted by
(C)タテ
そして、前後とも、自分の車高調の限界レベルまで車高UP。
CIMG1210 posted by
(C)タテ
**105,200km時**
●フロントローター DIXCEL PDに交換
●車高UP F・3巻 R・6巻 (Rバネ遊びアリ⇒プリ0に) トーは前後そのままで様子見。
Posted at 2009/08/08 18:37:58 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2009年08月03日
覚書の意味も兼ねて
これまでのメンテナンス履歴
車両:プレリュード BB6タイプS H8年式 H16年5月 65,000km時 購入。 現在(H21.08.03)105,000km
仕様:排気系,車高調(約40mmダウン),ハイグリップラジアル
≪エンジン廻り≫
基本メンテ
・Egオイル⇒サーキット走行5,6回(約1,000km~2,000km走行)*目安 で交換。(100%化学合成油)
・オイルエレメント⇒約5,000kmに1回くらいで市販品に交換(オイル交換4回に1回くらい)。
・冷却水⇒通常市販品を2年に1回(8月) 全量交換
・エアクリ⇒2,000kmに1回くらい専用クリーナーで清掃
・プラグ R7433-8番を年(約6,000~8,000km走行)1回(11月)新品交換
●パワステフルード全量交換 040528 66,000km時 6千円
●ラジエターキャップ 純正新品 040528 66,000km時 2千円
●オイルパンパッキン・シール交換 050828 75,800km時 10千円
●スプールバルブフィルター交換 060810 83,000km時 2千円
●デスビ リビルト再生 パッキン交換 060810 83,000km時 27千円
●タイベル他 ベルト類全て、ウォポン,ヘッドカバー・カムシャフトエンドパッキン交換 060825 83,500km時 84千円
●フューエルストレーナー 交換 061013 84,000km時 5千円
●オイルパン及びパッキン新品交換( ´・ω・)・・・ 080118 54千円
●サーモスタット(HKT68℃)に交換 081130 97,600時 4千円
●エキマニ交換 071123⇒080810⇒090124 計3回 17千円
≪ブレーキ廻り≫
基本メンテ
・ブレーキフルード⇒半年に1回全量交換。 大きなサーキット走行前に300CC以上交換。エンドレスS-FOUR。
・パッド⇒無くなったら交換。
・フロントローター⇒クラックで割れそうになったら。
・フロントキャリパー⇒1年に1回、中古を購入・OHして交換(EK9,DC2と共通)。 ちょうどパッド交換2回に1回くらい。
●ブレーキホース全交換&F・RキャリパーOH 060903 83,500km時 20千円
●マスターシリンダ 新品交換 061226 86,800km時 7千円
●ABSモジュレータユニット,リレー交換 071206 91,500km時 20千円
●リアブレーキローター交換 090620 104,700km時 10千円
≪駆動系≫
基本メンテ
・M/Tオイル⇒1年に1回くらい(約6~8000km:サーキット走行25回くらい)で交換。 純正オイル(MTFⅢ)
・クラッチフルード⇒半年に1回(Bフルードと同時期)全量交換。 エンドレスS-FOUR
●ドラシャブーツ全て 050624 73,800km時 37千円
●M/T OH(2,3,5速ギア・シンクロ他 ベアリング類全て新品交換) 070707 89,300km時
●クラッチOH(カバー,ディスク,レリベ他各ベアリング,スレイブシリンダ,マスターシリンダ,フラホ他) 070707 89,300km時 215千円
●エンジン,M/Tマウント全て 交換 070707 89,300km時
●ラックエンド左右及びブーツ 交換 071213 91,500km時 18千円
●タイロッドエンド左右 交換 080518 95,600km時 8千円
●車高調OH&バネ交換 080608 96,000km時 84千円
●リアハブASSY左右 090711 104,800km時 42千円
≪ATTS関連≫
基本メンテ
・ATTSフルード⇒1年に1回交換。 純正オイル(ATF-Z1)
●油圧センサー 新品交換 040528 66,000km時 40千円
●ATTSコントロールユニット 061008 43千円
≪その他≫
●パワーウィンドウ 右モーター 新品交換 040528 66,000km時 20千円
●リアガラス着脱 シーリング・モール交換 080905 96,800km時 34千円
●バッテリー ボッシュ46B19Lに060813⇒パナソニック55B19Lに090628 104,700時 10千円
●テールレンズ・パッキン 5年間で2回交換。
●リアバンパー 中古品交換 モデューロリアアンダー付き 091219 110,000km時 10千円
●左ヘッドライトASSY 中古美品 091220 110,000km時 *曇っていたため。 i.chさんより
BB6固有の内容として。 *私見
☆この車の強い部分
・ドラシャ、フロントハブ⇒自分の仕様・使い方で未交換。
★この車の弱い部分
・5速ギアと5速シンクロ⇒サーキットなど関係なく、真冬冷間時に入りが悪い。柔らかい純正MTFでも気を使う。
・エキマニの蛇腹
故障が少ない車だな~ と思っていたんですが、覚えている範囲でも結構色々交換してました。
定期交換部品(タイベル等)や予防の意味も含めて交換したパーツもありますが、ゴム・シール・ブーツ類は10年経つと大体NGでした。
忘れてるのもたくさんあると思います。 金額は大体の金額です。
Posted at 2009/08/03 23:25:55 | |
トラックバック(0) |
修理履歴:BB6 | クルマ
2009年06月20日
コイツ
オレでなきゃ まっすぐさえ走りませんヨ
と 昨夜蛍を観に 某所へ
長い某トンネルで冷静に見てみると、ハンドルセンター狂ってる・・
着けば 誰もいないし、蛍もいないし・・
時間が遅すぎたのか・・?
明けて 今日
錆びまくりのローターを見ると
気持ちもザラつくので 交換してしまいました。
限界を超えて
錆び続け
そして何かを失った―――
交換前
CIMG1162 posted by
(C)タテ
交換中
このチビ・ウマ、ショートストロークな脚のクルマには最高です。
CIMG1167 posted by
(C)タテ
BB6のような車種でも・・思ったより肉抜きされてますね、リアハブ。
CIMG1164 posted by
(C)タテ
交換後
CIMG1165 posted by
(C)タテ
でも、、多分 近いウチに また外す羽目になると思います。。
ハブベアリングがダメっぽいので、今回 タイヤとホイールも別のにして振動と音に変化があるか・・・
**’09.06.20** 104,700km時
●リアブレーキローター 新品交換 DIXCEL PD
**'09.06.28**
●バッテリー パナソニック・カオス 55B19L 新品交換
*前回のボッシュ 46B19Lは2年10ヶ月で終了
**'09.07.11** 104,900km時
●リアハブASSY、ハブキャップ 左右 新品交換
⇒異音・振動 解消
Posted at 2009/06/20 21:13:52 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2009年06月14日

この前のモロマエが、終わりかけのZ1で47.4、 そこにR1R(中古)を投入して・・47.2くらい
妄想ではこんな悶でしたが、順走49秒すら切れず。。
自分でエキスパートクラスいっておいて、後ろを終始気にしながらブッチ切りの最下位。。
さすが インチキラジアルと言われるだけはあるな!
ちょっとカンドー・・ イヤ・・マジで。。
タイヤだけでの問題でもないようですが、、、
秒単位でのタイム変動をきたす・・これが噂の “バンパー病”。。
同じクラスでお邪魔をしてしまった方がいらっしゃると思うのですが、すいませんでした。。
しかし、梅雨入りが吹っ飛んだかのような青空
色々な顔にお会いできて、よかったです。
CIMG1152 posted by
(C)タテ
参加された方々、お疲れ様でした。
これで10月くらいまでサーキット走行は夏眠
ちょっぴりメンテと・・ 妄想に励みます。
バンパーさん、 治療の為、今度 旬のウナギ奢って下さい。
Posted at 2009/06/14 21:50:00 | |
トラックバック(0) |
美浜サーキット(Lido) | クルマ
2009年06月06日
Z1☆・・
最初は『消しゴムみたいに減るな~』という印象で、実際 減りは早かったと思います。
気づいたら
'09.02.21美浜走行終了後にはこんなカンジでIN側がスリップサイン未満に。
P1000102 posted by
(C)タテ
ただ、この後もサーキットも含め、結構走ったのですが ココから先は中々減らない、減らない。
・・・と思いきや
剥離するんですヨ このタイヤ
CIMG1034 posted by
(C)タテ
まぁ、使い過ぎって言われればそれまでですが、、同じ使い方でも01RやAD07ではこうはならなかったので、ちょっと気になりますね。 ・・あと1回、サーキットで使うつもりだったんですが。。
RE711を思いだします。。 右IN側が結構地肌見えてきてます。
CIMG1035 posted by
(C)タテ
いきなりではなく、
この2月の美浜の頃から、ポツポツと剥離しだしてました。。
その後に、TC1000,MLS、鈴鹿フルコース、etc・・と走ってきて、この間の美浜で結構ボロッと剥離が進んだように見えます。
DA人フェスタで雨降ったらメタルパッドのままだと錆びる・・とパッド交換の為にタイヤ外したんですが、 パッド 気にする前に、雨降ったらタイヤがキツそうです。。
明日の
PESタカスクリ●ックはコレで戦ってきます。。(
誰とだ・・)
見学だけなら、ダ●ロップでも個人的には十分に・・(以下、略)。。。
そーいや、リアもネオバだ。。
ポテンザ・エキサイティング・ステージ・・
思わず買いたくなるようなタイヤを出してもらいたいです、石橋サンとこには。
Posted at 2009/06/06 20:50:29 | |
トラックバック(0) |
車いじり | クルマ