• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タテ@のブログ一覧

2006年12月16日 イイね!

オートランド作手 フリー走行

オートランド作手 フリー走行オートランド作手(ALT)のフリー走行に行ってきました。
2月以来、久々です。 縁石、こんなに高かったかな?と最初はビビリモードで走行しました。 10時~ 12時~ の2コマ走行しました。
これまでは、ATTSエラーが出まくってまともにアタックなんて出来なかったのですが、あるBB6乗りの方に教わり、ATTSコントロールユニット(純正品*現在のはエラー対策済品)をこの秋に換えました。  それからは一度もエラーが出ていないので、安心して走れます。

1コマ目・・あまり考えず、とにかく混んでいるのでクリアを取ることだけに専念しました。  BSETは 31.755   コンマ2ちょい更新出来ました。

2コマ目・・この回も満杯でした。 1番目にコースINしましたが、すぐに数珠繋ぎになってとてもクリア取れないので、PIT IN。
ほどなく・・1台の車が1コーナーで横転・・  ドライバーの方が無傷で何よりでした。

横転車をひっくり返すお手伝いをした後、クリアを取ることに専念しながらコースIN、PIT INを繰り返し、ほんのちょいアップし

BEST更新  31.746

課題は、全てのコーナーにありそうですが、特に2コーナーから左上りコーナーまでのライン取り。
その後の走行会で見学していると2コーナーを結構OUTまで使って立ち上がる人もいたので、今度試してみたいです。

一人で行きましたが、久々に走ったALTは峠チックで楽しかったです。 午後は知り合いが来たのでその後の走行会をちょっと見学して、帰りました。

しかし、スピンと"ゴッツン”が多いサーキットですね、この日もかなりの台数がやっちゃってました。
また、2月くらい・・雪におびえながら走りに行きたいと思っています。
Posted at 2006/12/16 23:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートランド作手(ALT) | クルマ
2006年12月03日 イイね!

YZサーキット 車道楽走行会

YZサーキット 車道楽走行会YZサーキット 車道楽走行会に参加しました。
YZは9ヶ月ぶり、2度目です。 
この走行会はA(最速クラス)~Fにクラス分けされ、15分×5ヒートの走行です。

自分はDクラスでした。
第1ヒートから、全開で走りましたが、ちょっとこのクラスだと前が詰まってしまいます。   タイムは・・未計測・・計測機は所定の位置にしっかりつけないとダメですね・・

第2ヒート・・ちょい更新、41.886
第3ヒート・・ここからCクラスに上がり、ちょい更新41.669  やはりCの方が走り易いです。

第4ヒート・またも雨・・ で荷物を濡れないように車内に片付けている間に走行枠終了。。
第5ヒート・・もうコースはDRYだったんですが、先ほどの雨で気力がなくなり、走らずに帰宅。

1~2コーナーへの進入が、何と言ってもYZの醍醐味で、面白く、且つデンジャラスです。  エスケープゾーンはほとんどありません。
今日は、車体がちょこっと振られながら、2コーナーに入っていく形になってしまい、2回、ほぼ横向きになりました。  タイヤ冷えている時に全開で突っ込むのはちょっと危険なコーナーです。
自分はここの攻略が全然出来てなく、突っ込み過ぎで振られすぎるか、減速し過ぎてしまいます。  Aクラスの方々は鬼神のような突っ込みで、ラインもギリギリをキープしていて、見ててもスリリングです。 見てて惚れ惚れしてしまいます。
自分はとてもあんな真似は出来ないので、自分自身のエスケープゾーンとして車体1台はアウトを余らしたラインを通るようにしてます。
それが原因なのか、横Gがかなり強い状態でのブレーキングとなってしまい、今日は終始安定しませんでした。 前走った時はステアはほぼ真っ直ぐでブレーキング出来ていたような気がするのですが・・。
横Gを小さくするラインで2コーナーへの進入重視の方が、安全で速いような気がするので、次回は、ソコを課題として、41秒前半を狙います。

今日、帰ってから寒空の中、洗車して片付けをして・・もうクタクタです。

ちょっと、悔いが残る走行でした、雨といい、期待が大きかった分、不完全燃焼です。





<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=T6xcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpX3jEYGJBYePNKtcf/CMgTEYt_6tqRiiBDPOebQPAdckpj.X4gackKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

↑追加しました。。 1ヒート目しか車載が撮れてなかったのですが、その中で一番イケてない1コーナーです・・。   コレは違いますが、普通は失敗すると勢いよく横向きになります。
速い人は、ブレーキングである程度の角度をつけて入っていくのですが、丁度いいトコが難しいです。
Posted at 2006/12/03 23:45:36 | コメント(2) | トラックバック(1) | YZサーキット | クルマ
2006年12月02日 イイね!

Lido美浜サーキット・モロマエ走行会

Lido美浜サーキット・モロマエ走行会Lido美浜サーキットのモロマエ走行会
http://kyu8.lad.jp/に参加してきました。

Lidoは10ヶ月ぶり3度目で朝から天候もよくその他のコンディションもGOODコレはタイムアップさせないと!と仲間打ちで盛り上がっておりました。
モロマエ走行会はクラス1~6(最速クラス)に分けられ、今回は13分×6ヒートで目一杯走れます。 今のところ、Lidoはモロマエ走行会での走行のみです。

自分はクラス5になっておりました。 大体クラス4~5はほとんど差はなくどちらでもストレスなく走れます。  今回クラス5は大体皆±1秒圏内なので、詰まるコトもムリにパスしてもらうこともなく、思うようにクリアラップを取ることが出来ました。

しかし、走行開始し、第一ヒート目・・50.0 本当は気温の低い第一ヒートから前回のBESTを更新するつもりだったのですが、全然ダメです。
第二ヒート・・前よりペース上げたつもりが、50.0 変わらず・・。
第三ヒート・・ブレーキが全体的に余るので1コーナーの進入を詰めて、気持ち48秒台! と頑張りましたが、、タイムは50.0・・・ 気合はただ空廻り・・
第四ヒート・・上手く立ち上がれない最終コーナー、1コーナーの進入を重視して49.406   ここは49秒、安定して出せました。  やっと走り方が多少判ってきたかな~というとこで、皆、第5、第6ヒートにやる気マンマンでした。。

・・・ですが、、雨・・  僕も周りも、気持ちが空振りして、クラス6は最初1台しか走ってませんでした。。 ハーフウェット程度なので、タイムアタックを考えなければ面白い状況ではあったんですが・・・。

モロマエ走行会は「4輪駆動」 「後輪駆動」 「FF」の各クラスの1,2位にトロフィーと景品が貰えるのですが、今回、有難いコトに自分はFFクラス2位のトロフィーを頂きました。  全体から見れば全然速くはないのですが、FF最速軍団が今回エントリーしてなかったので棚ボタです。   多分、BB6では最初で最後のトロフィーになると思います。

ついでに、サーキットのランキング申請もしておきました。  本当は万が一48秒台に入れられたら、記念に申請しようと思ってたんですが、次いつ来れるか判らない&48秒台はちょっと厳しそう、、、という理由からです。  BB6タイプSがもう一台いらっしゃるようで、機会があれば一緒に走ってみたいです。  ↓ 『ラップタイム』の『HONDA』のトコです。
http://www.lido-mihama.co.jp/

さて、明日はYZサーキット。  雨降らないで・・何とか走行できれば・・。


関連情報URL : http://kyu8.lad.jp/
2006年11月12日 イイね!

燃え尽きて・・・

燃え尽きて・・・TC2000でフィールが悪化したブレーキ廻りをチェックしました。

●エア抜き・・エアはやはり噛んでない。
●パッド・・あれから500km走行したので、大分マシだけどまだ表面が真っ黒の部分あり⇒ペーパーがけ。 あと、一部剥離・・ 新品パッドです。
●ローター・・3000km走行(内850km 高速道)でクラック目立ちだしました。。
 サーキットはTC2000一回のみ。

N1レーシング・・サーキット専用で100℃~800℃と謳ってはいますが、多分800℃まではもたない気がします。  ミニサーキットでは必要十分な性能で、お気に入りだったんですが、、重い車で速度の乗るサーキットではやや厳しいかもしれません。

仕方ないので、今のローターは予備にし、パッドはサーキットに行かないシーズンで使用することに。。
それで次は、●ローター⇒RG FCAスリット ●パッド⇒デルファイ RC(300℃~950℃)を今日発注しました。 WAVEではRGの取り扱いがないのでH野タイヤで購入、、
でお約束のセリフ「メーカー送料が・・ 
『なんだ?そりゃ? 発注金額に関わらず絶対にかかるなら予め上乗せしとけ!』と毎度思いながらも、他をあたるのが面倒なので渋々購入しました。  もう、ここでは買うまい、と思ってましたが背に腹は変えられない。。

とりあえず、RCはミニサーキットではオーバースペックですがサーキット走行では「間違いない」パッド、ローターはCV鋳鉄が廃盤になったので仕方なく新商品のFCA鋳鉄のスリット入り・・ 計44,000円也。  ちょっと最近、消耗品とはいえお金がかかりすぎてツライです。  もう、失敗したくないので『ダストの鉄粉が・・』とか『スリット入りはパッドの磨耗が早くて・・』とか言わず、サーキットに標準合わせて11月~3月のみ、このセットで走るようにします。 
春以降はサーキット走る時だけ、上記に交換します。  

これで予備ローター×2  予備パッド×3・・・インテ時代と同じになってしまいました。 



Posted at 2006/11/14 21:53:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2006年11月02日 イイね!

筑波TC2000 初走行

筑波TC2000 初走行初ブログです。
「アミューズ」の筑波TC2000走行会に行ってまいりました。  前日まで雨を覚悟していたのですが、願い叶って終日DRYで走行することが出来ました。
筑波は勿論初走行で、8ヶ月ぶりのサーキットです。
水曜、仕事後準備して愛知→筑波へ・・守谷SAでちょっと仮眠し、朝6時半には筑波サーキットに到着。 この木曜は代休を取りました。

全部で89台、、ほとんどSタイヤでFDやGT-R,S2000のフルチューンが多かったです。 あとはNSX本気仕様、BMW、ポルシェ、エリーゼ、も結構いてプロドライバーやショップのデモカーも来てました。  多分12月~2月のタイムアタックシーズンに向けてのセッティング取りかと思われます。 ラジアル車は1割いたかどうか・・。 皆さん、速そうです。  「・・場違いだったか・・」と一緒に行ったツレのロードスター(コイツも筑波初走行)と、ちょっと萎縮してしまいました。

最初は初走行なので秘技:「VTEC縛り」(*要は5000回転くらいまでしか回さない)でコースの下見と自分のリズムを整え、17秒。
2回目は、VTEC入れてそれなりに攻めて11秒6。 予想通りコースはごった返し、クリアラップは1本も取れません。
3回目、10秒4までだしたとこあたりでコースと周りの状況もある程度は判ってきました。  課題は1コーナーでブレーキが余るのでもっと奥まで突っ込む、ダンロップ下ノーブレーキで進入してみる、最終コーナーのブレーキングは相当奥で大丈夫そう・・etc。  

そして、午後からは使い古しのネオバから01Rを投入してみました(フロントのみ)。 01Rも初体験です。 気温と路面温度が上昇している中で、タイヤはかなりいいカンジなのですが、タイミングが悪く、速いクルマに譲ったり、逆に引っかかったりばかりでタイム更新出来ません。。 午後2時~最初の1周目でクリアが取れ、1分9秒918が出ました。  何とか10秒切って、最後のクリアラップアタックにかけます。 目標は9秒前半~8秒台。
(*クリアラップアタックとは、タイム毎でクラス分けした走行枠で大体4,5周くらいの走行が可能です。  この時はコースINしている台数もそれほど多くなく、タイムもそれほど差がない集団なので、この時にアタックするしかありません)

それで待望のクリアラップアタックですが、アタック時に他車のコースINとか、スピンに鉢合わせ、クリアが取れませんでした。。 ここにかけていたのでかなり悔しい思いをしました。  しかし、全体を通して当初の予想よりは渋滞も少なく、皆さんマナーが良いので譲る時に自分が行く方向のウィンカーを出すようにしているので、変な引っかかり方をしなければタイムロスは最小限で済みます。 逆に速いクルマに譲る時は、場所によりますがロスが大きいです(プレリュードは後者のパターンが多い・・・)。 
朝から周回を重ねて(クールダウン、コースIN入れて55周)、クリアが取れたのは4,5周でした。。  取りあえず、当初の目標である10秒切りを初回で達成できたし、クラッシュ、コースアウト、スピンも0だったのでトータルで見れば上々で走行を終えることが出来ました。   
走行会全体における順位は28位/89台中、、場違い・・というほどではなかったので安心しました。

最後に、、TC2000はブレーキ・・きついです、重いクルマの場合は耐熱温度の高いサーキット専用品を装着していくことをオススメします。  N1レーシングはブレーキングで詰めようとして走ったら、表面が炭化してしまいました・・。
次回・・と言ってもいつ行けるか判りませんが、今のライトな仕様、ラジアルで8秒台を目指します。  とりあえず、N1レーシング(100℃~800℃)ではフェードしてブレーキが奥まで入ってしまうので、パッドはデルファイのRCあたりにして臨みたいと思います。  
Posted at 2006/11/03 12:58:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 筑波サーキット | クルマ

プロフィール

「クラッチ フルード交換失敗・・ http://cvw.jp/b/222391/47668544/
何シテル?   04/21 07:21
軽量コンパクトFRに惹かれ NDロードスターを衝動買い ツーリングと、しばらく離れてたサーキットにこれで舞い戻ろうと思ってます。 グッドバランス=ノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

美浜サーキット (LIDO) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:15:13
 
モーターランドSUZUKA (MLS) 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:11:37
 
オートランド作手 ALT 
カテゴリ:サーキット
2007/02/12 23:10:21
 

愛車一覧

マツダ ロードスター 悶々ロードスター (マツダ ロードスター)
平成27年式 悶々ロードスター グレード:S  6MT アークティックホワイト 2019 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H20年式 前期型 '10.03.27 10,900km~'19.01.26 39,7 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
平成16年5月63,000km~平成22年3月13日 111,599km 所有   次は ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
平成15年3月~平成16年3月まで所有 個人売買で60万(新品RE711 4本付)で購入 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation