
~つづき
丸山変電所をあとにして更に先に進みます。
相変わらず天気が良く、歩いているので暑いくらいに。
少し汗ばみながらもこの時はまだまだいけてました。
【上り坂】

当たり前ですが、上り坂の道が続きます。
【橋梁】

時折り道に変化があると気分転換が出来少し元気が回復します。
【残念】

峠の湯という温泉施設がありますが昨年の火災以来休館中。施設が新しいだけに残念です。
【エネルギー補給】

いつものアレで一休み。
【アプトの道】

峠の湯を出てからはいわゆる旧線。まさしくアプトの道に入ります。
【トンネル】

レンガ造りのトンネルが多くあります。
【アップ】
【めがね橋】

第三橋梁、通称メガネ橋に到着しました。
丸山変電所から休憩した時間を除けは1時間30分ほどかかりました。
【新線】

新幹線が来るまで特急あさまを始めとして様々な列車が通過した橋。
今ではこのめがね橋同様に列車の通過はありません。
【上から】

橋の上から下をみます。結構高い。
既に結構上りの連続で足に来ていたので、この高さを見て降りるのを断念。
ということで、その昔撮った写真をどうぞ!

(1992年春)
【更に先へ】

下へ降りるのは断念しましたが、そこまで急坂ではないので先に進んでみました。
【煉瓦造り】

めがね橋ではありませんが、煉瓦造りのきれいな橋がありました。
【参拝】

熊ノ平変電所の手前にある神社で参拝。
【振り返ると】

振り返ると新線・旧線の4本のトンネルが見えます。
【熊ノ平変電所】

ここは煉瓦造りの建物ではありませんがかなり古い建物です。
【熊ノ平駅跡】

熊ノ平駅跡。アプトの時代には駅舎を構えていたようです。
【下り側のトンネル】

長野向きのトンネル。近くまで行くことはできません。
その昔、このトンネル付近で撮った写真です。

トンネルから出てくるEF63(1992年春)

トンネルから出てきて熊ノ平駅付近を通過しようとしているEF63と189系特急あさま。(1992年春)
当時、ちょっと行ってみようかとこの場所へ来たとき数枚撮ったうちの2枚です。ただ、今ほど熱が入っていた訳でもなくこんな感じでした。
熊ノ平駅まで1.3km25分という案内は伊達ではありませんでした。ここまで横川駅から6kmの上り坂を制覇!とはいうものの上りの6kmだったのでかなり足にきてしまったので、ここで大きく休み折り返すことに・・・
つづく~
No.3948
【余談】

1992年ここへいった時乗っていたのは1991Yモデルのプリメーラ2.0Te。
当時は車の写真を余り撮っていなかったので数少ない写真の中からですが、何と、この時白黒で撮っていました。ちなみにカメラはEOS700でした。
ブログ一覧 |
おやぢのぷちトラベル | 日記
Posted at
2014/09/23 16:45:26