
~つづき
2日目は京都から特急サンダーバードで金沢へ。そこで周辺を少し散策して金沢からは北陸新幹線で戻るルート。
このコースも始発駅じゃないサンダーバードは指定席を取り北陸新幹線は時間が決定していなかったし始発駅なので自由席でした。
朝食が終わりTVを見ていると・・・JR京都線(吹田駅)で人身事故!
これはまずい。特急サンダーバードはどうなっちゃうの?
不安をかかえたまま京都駅へ。
駅の電光掲示板を見ると先行のサンダーバード11号が9分遅れ。今回乗る13号は3分遅れとなっていたので一安心。
【撮ってるね~】

スーパーはくと2号が入ってきました。この駅どまりでしたが到着すると鉄ちゃんはもちろん、親子が列車の前で記念写真を撮ったり外国人まで。なんだかびっくりです。
【サンダーバード13号】

当初3分遅れの予定でしたが約10分遅れで入ってきました。
指定席が取ってあるので心配ありませんでした。
【乗ったら呑む呑むなら乗る?】

旅する氷結。イイネ~ミング!
そして、駅で見ていたらなんとなくつまみたくなった柿の葉寿司。
【人間ウオッチィング?】

指定席だったものの一番隅の席でドアの横。人の出入りが気になる余り良くない席。しかも同じ号車には団体さんが・・・
発車してしばらくするとやはりトイレとかいく人が行ったり来たりするのですが・・・
この自動ドアはタッチして開けるタイプ。
①1ドアの前に立って自動でドアが開かないのが分かると無理に手で開けようとする。
②開かないとなりドアの周辺を見る。
③タッチすることに気が付きタッチする。
④開いたドアを抜けるとドアを閉めようとするが閉まらずいったん悩み立ち去る。
何人かの行動を見ていたら共通していたのはこの行動。確かに勝手にデッキとかにいる人に反応して勝手に開け閉めを繰り返されたら迷惑なのでこういうことになるのは当然かもしれませんがお年寄りとかにはちょっとハードルが高いドアかもしれませんね。そして、閉めようとする行為は人を思いやる日本人的な行動のかなっておもったりしました。
あと、折角琵琶湖畔を走ったのに座った座席側では琵琶湖と反対側だったので琵琶湖を見ることができませんでした。(もちろん、席を隔ててみることはみましたが・・・)
途中、先行列車が遅れていたため停車駅は3駅なのに何か所か止まったりしたため結局金沢駅には18分遅れとなりました。そういえば、和倉温泉に行ったとき、能登かがり火という列車名は違いますが同じ列車に乗ったときも踏切で立ち往生していた車がいて遅れたっけ。どうも681系の電車とは相性が悪い?
【2周年記念】

金沢駅で降りると北陸開業2周年記念のオブジェがあり人気スポットになっていました。
【行ってみた】

近江町市場へ行ってみましたが時は昼時。めちゃめちゃ混んでいたので一回りして出てきてしまいました。
その後、脇道を歩いていたらラーメン屋さんがあったので入りました。
【ハイオクプラス】

最初はどうしようかと思っていましたが・・・やっぱり、ハイオクタイム!
そして、まぜそばをいただきました。
【北陸新幹線】

駅に戻ってみるとあと数分で発車するはくたか号がいたのでそのまま乗ってじまいました。
(写真は乗ったシンカンセンから見た金沢駅に入るシンカンセン)
【呑み鉄】

まあ、いいじゃん(笑)
【海】

糸魚川駅付近では海を見ることができました。
ということで、特急しなの4号~東海道新幹線のぞみ21号~特急サンダーバード13号~北陸新幹線はくたか586号で一回りしてきました。一度はやってみたかったのでこれはこれでよかったのですが、京都を1日というか半日で回るのはかなり厳しかったです。次に行くことがあったらもっと時間に余裕を持って回りたいと思います。
おまけにつづく~
No.4906
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2017/04/04 10:18:50