月一信越線 150121
まもなく経営分離される信越線に、月一で乗ろうと試みましたが、出来そうでできないまま、残すところ2ヶ月を切ってしまいました。
115系普通列車とのすれ違いです。
長野市内に雪はないこともないのですが、次第に山に入るに連れ雪深くなってきました。
冬にスキーとか行かないので、黒姫駅周辺の状況とか分らなかったのですが実際に黒姫駅の雪を目の当たりにしてその雪の多さには驚きました。
妙高高原には元JRの115系の2両編成の電車。しなの鉄道は今後、妙高高原までをエリアに持つので訓練運転を行っていたものと思われます。
新井駅で189系妙高号とすれ違う。
脇野田駅を出てすぐに北陸新幹線を振り返ってみました。この時、訓練運転をしていたW7系と思われる新幹線が通過していきました。残念ながら撮れませんでした。
直江津駅で降りてから乗ってきた電車を撮りました。
私が乗ってきた普通列車が遅れたことから直江津駅では接続を取っている特急はくたか7号が出発を待っていました。
かつては上野駅 - 長野駅 - 直江津駅 - 金沢駅 - 大阪駅間の編成(信越白鳥)から始まったはくたか。今は北越急行のはくたかですが、もまもなく新幹線の名前に。
朝食抜きだったので、この日の朝食は直江津で駅そば。今回は海老だんご?ではなくてかき揚げの大盛りをいきました。ただ、ここのかき揚げは長野駅のものとは違い食べる前に崩れていました。個人的な好みとしてはかき揚げの食感を楽しんだあと自分でそばつゆに崩したいのでちょっと残念でしたが、まいう~でした。
駅構内には新型の129系が停まっていました。
結局、特に直江津周辺で目的がなかったことからそのまま駅そばの後とんぼ返り。そのため、来るときに乗ってきた電車でお帰り~
直江津から私が乗った普通列車と北陸線の特急北越が同時に発車。最初は北越が少しリードしましたが、次第にこちらの加速がまさりあっという間にリード。ただ、すぐに分かれてしまいましたけどね。この北越は短期で新潟に単身をしていたとき、何度となく利用した特急。昔なので白山の車両を使うこともありました。あと2ヶ月を切りましたが、乗ってみたくなりました。
高田駅で湘南色の115系普通列車とスレ違いました。
流石に雪国。踏切が雪に埋もれている場所が何箇所もあり、今度は頭だけ出している標識も。一体積雪量はどのくらいなんだろう?
ここは夏場には蕎麦畑。そばの花が咲いている時に、ここで電車の写真を撮っておけばよかった。
牟礼駅で189系妙高号とすれ違いました。![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ノーマルスタイル。 |
![]() |
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ノーマルスタイル。 【外装】 純正 スタットレス用アルミホイール Sima 社外 ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ルポ 結構面白い。 |
![]() |
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 【外装】 純正 フロントストレイク リアストレイク サイドシルプレート アルミ ... |