
先月、3連休の中日が休みだったのでどこかへ行こうかと考えましたが、なかなかいい場所が思いつかない。
パッとする場所が思いつかないまま録っておいた地元の情報番組を見ていて・・・ここだ!
ということで、数年前にも行ったことのある「ますのすし」の工場へ行ってきました。
今回は148号線を経由していきました。途中立ち寄った道の駅小谷はメチャメチャ混んでいて出入りするのもやっとという状況。さすがに3連休。その後、糸魚川で8号線に入る手前の時点でこの日の平均燃費が22.2㎞/Lと言う驚異的な数字が22日に表示されました。
【道の駅 市振の関】

ちょっと寄りました。この日、海はここで見て終了。
【外車のショップ?】

ますのすしの工場に到着。あれれ?並んでいる車は・・・ここは外車専門の車のお店?と思うくらい、この時並んでいました。きっと、オフ会か何かだったんでしょうね。
【エントランス】

やはり、基本工場なのでさりげないエントランス。
【ボンネットの時代】

ミュージアムは基本的に前回来た時と同じでした。
ボンネットの特急に乗りお弁を頂いた時代。これからシンカンセンになれは早くて便利になるもののゆっくり駅弁という訳にはいかなくなるのかもです。
【今回も】

確か、前回来た時もお昼時で工場は休憩中。考えたら今回も似たような時間だったので・・・
【御神燈】

これは食事&お土産のスペースの間にあります。
【売り切れ】

秋の特別メニューなどありましたがすべて売り切れ。
残るは「ますのすし」「ぶりのすし」のセットに味噌汁がついたものだけでしたが、折角来たのだからこのセットを頂きました。この食事スペースにはここでますのすしのお弁当を買ってすぐに食べることのできるスペースがありました。(お茶が準備されています)
【道の駅 細入】

帰りは国道8号線を戻ろうとしましたが、たまには違うコースもと言うことで飛騨高山経由で帰ってきました。ここは道の駅細入の向かいにある飲食及び物販をしている林林。この後、運転したがっていた嫁と一時運転交代。
【神通川】

良く考えたらTVでやっていたお勧めのコースを走っていました。
この神通川沿いの道はきっと紅葉の頃走るといいんだろな~
【知らなかった】

看板を撮ったことは覚えていますが、家でこの写真を見るまでこの黄色いペタペタな車が写っていたのを知りませんでした。
【道の駅アルプ飛騨古川】

道の駅があったのでちょっと休憩。
【違うもんだね】

やはり、3連休。各地でオフ会があったと思われますが、ここでは3台のMG。
小市民である私なら少し離れた場所に停めるのですが、嫁は他にも停めるスペースがたくさんあったのにいきなりこの車の横へ何知らぬ顔で停めるのでビックリしました。
やっぱりこういう車ってイイですね。
それにしても、今どきの車と大きさを比べると随分違うもんだなって感じです。
【渋滞】

道の駅を出てしばらくすると渋滞にはまりました。
この先、どうなってるのって思ったら高山国府バイパスの開通式が行われていたためだと分かりました。走り初めに近い時間に開通したての道を走れ、ラッキーでした。
【ドライブステーション板倉】

ここも道の駅だと思っていたら道の駅ではありませんでした。
ここに来るのは2回目ですが、ここに来たら・・・
【こちらも】

高山板倉ラーメンの工場見学・・・やっていませんでした。
休みだったからなのか?
【試食】

もちろん、目的の一つはこれ!(笑)
【板倉ラーメン】

試食したラーメンが異様に美味しく、これが呼び水になり、本物という言い方はあれですが、板倉ラーメンを頂きました。
虫の知らせと言いますか、中途半端ではありましたが板倉ラーメンを頂いた後、国道158号線では松本に出るまで1時間の渋滞にはまり、その後ちょっとだけ快適だった長野道も麻績の工事で1時間以上の渋滞にはまり、もう疲れました。それでも、お腹が空かなかったのが救いでしたが・・・
ということで
一時的には22㎞/Lをオーバーした燃費も次第に下がりメーター的には18.2km/Lに。
この後、ガソリンを給油しましたが結果は更に・・・
まあ、この渋滞さえなければ快適なドライブが出来たのでヨシとしておきます。
ただ、心残りなのは工場見学に行って操業していなかったこと。
次回はその点を考慮して出かけてみたいと思います。
No. 3511
Posted at 2013/10/02 08:56:41 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記