• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカヒトのブログ一覧

2006年11月01日 イイね!

アーマオール物語

アーマオールを最初に買ったのは中学生の頃。
当時からホームセンターとかオートバックスとか好きでした。
確か最初は釣り具の手入れのために買ったと思います。
埃でくすんだ黒いプラスチックに塗ると真っ黒になるんです。
半つや消しの渋い黒って心がトキメキますね。

そういえば当時のアーマオールはもっといい匂いがしてました。
なんというか、シャンプーのような甘い初恋の香り(爆)
…本当ですよ(^^;
今は無臭に近くなってます。心から残念です。
当時の香りを復刻したアーマオール・クラシック出ないかな。

さて、今日は3か月ぶりに洗車をしましたが、ドアガラスの当たるゴム(ウェザーストリップ)部分が白っぽくなっているのを発見しました。
まさしくこれはアーマオールの出番です。
布に吹き付けてゴムをなぞります。そうするとみるみる黒くなっていきます。

ブラボー。すばらしい。

新車から一度も塗ったことがありませんでしたが、ゴム部品のひび割れを防いでくれますから、これからはマメに塗ってやろうと思います。
Posted at 2006/11/01 19:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2006年11月01日 イイね!

プレクサスのムラ

群馬オフに向けて洗車しました。

水洗い

シャンプー

すすぎ

プレクサスを軽く吹く

水滴ごと塗り広げ

ふき取り

という手順なんですが、風が強くてプレクサスの吹き付け量が今ひとつ分かりにくかったので、かなり吹き過ぎたようです。
そうすると、ふき取り後にムラが残ってしまいました。

ムラを指で拭うと取れます。
そこで布を濡らして軽く絞ってからムラを拭き、乾いた布で拭きました。これでキレイさっぱりムラが取れました。
窓ガラスとか、まだムラが残ってますがこれから仕事なので続きはまた明日にでもやろうと思います。
Posted at 2006/11/01 16:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2006年11月01日 イイね!

ん~、イタリあ~ん







『グランデプントの兄貴、昔の名前で出てきます…フィアット ブラーボ 』ニュースから

直線と曲線の美。フィアットもなかなか現代風なデザインで出してきましたね。現行パンダでガッカリしてたんですが、アルファロメオとも違うイタリアンな雰囲気です。

(プジョー風)ツリ目、(BMW風)鷹目、(audi/VW風)縦長グリルばかりモチーフにしてる最近の日本車デザインは個性に乏しいですね。

元記事>
伊フィアット・オートは10月26日、来年1月末に発表する新型車『ブラーボ』の概要を発表した。ブラーボは『グランデプント』のワンランク上に位置する車で、現行『スティーロ』(日本未導入)の後継車となる。

グランデプント以降の新世代フィアット車のアイデンティティを強く感じさせるデザインは、フィアット・スタイリングセンターによるもので、5ドアのみの設定である。ボディサイズは4340×1790×1490mm、ホイールベースは2600mm、ラゲッジスペース容量は400リットルとアナウンスされている。

なお、このブラーボのプラットフォームは、2008年にデビューする新型ランチア『デルタ』にも流用される可能性が高い。

エンジンは今日欧州の主流であるディーゼルがメインで、1.9リットル120PS、同150PS、1.4リットル90PSの3種が用意される。

ただしガソリン仕様も、「T-JET」と名づけられた新開発1.4リットル・ターボ120PS、同150cvが新たに搭載される。今から低燃費を謳っているだけに、ディーゼル人気をどこまで覆すことができるか注目したい。

ちなみにブラーボ=Bravoとは、イタリア語で「優れた」という形容詞。フィアットは、現行スティーロ以前にも1995年から2001年まで同名の車を生産していた。当時日本にも輸入されたが、三菱自動車が先に「ブラボー」の名を商標登録していたため、Bravoの最上級形であるBravissimo=『ブラビッシモ』と名前を替えて販売されたという経緯がある。
Posted at 2006/11/01 00:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュースから | クルマ
2006年10月31日 イイね!

2回ぐらいやったことある

『高速道路で地域料亭の味を、速弁の発売開始』 ニュースから

寝坊して朝飯抜きで学校に行くと、4時間目は腹が減るんで、教科書を立てて「早弁」。中学ぐらいでやったことないですか?
多分、僕は2回ぐらいはあったかと。全部食うわけじゃなくて、カラアゲだけ手でつまんで食べたり。

えーと、元記事はなんだっけ?

元記事>
 NEXCO中日本と中日本エクシスは 、11月3日から東名高速道路・上郷サービスエリア(SA)、名神高速道路・養老SA、北陸自動車道・南条SAの上下、計6カ所のSAで、高速道路のお弁当“速弁(はやべん)”の販売を開始する。

 この“速弁”は、“中日本のごちそう、~いい旅に、いいお弁当~”をコンセプトに、地場の旬の素材を活かし、季節感を演出した、ちょっと贅沢なSA限定のお弁当(1150~3000円)。今回販売開始される“速弁”第一弾は、それぞれの地元の料亭などに協力をしてもらい、味はもちろん、見た目にも、料理人の腕を思う存分発揮してもらった、彩り豊かなお7品を用意したという。

 なお、店頭での販売のほか、電話での予約も受け付けている。詳しくは、NEXCO中日本オフィシャルサイト(http://www.c-nexco.co.jp/)まで。
Posted at 2006/10/31 00:43:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュースから | ニュース
2006年10月30日 イイね!

ノッキングが消えた

ノッキングが消えた今日は、ゆう.いんぷさん主催のオフ会でラーメンを食ってきました。その関係で写真はラーメン画像となっております(^-^;
次なる物欲は…HIDの交換用バーナーです。

湾岸線をひたすら走って泉北まで行ってきたんですが、ノッキングがすっかり完治しました!
アーシング変更、ガソリン添加剤、プラグ交換、オイル添加剤とやって、ついにエンジンが元気を取り戻しました。これからずっと持病のノッキングと付き合うのかと思ってましたので、心の底から嬉しいです。健康一番!

最後の決め手となったオイル添加剤は、KUREのダブルエコという怪しげな赤い液体です。定価で4980円もするので普通なら絶対に買いませんが、3980円で安売りされてて、ノッキング治療のためと思って清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入しました。これをケチって半分入れただけで、エンブレは軽くなるわ、エンジン音は静かになるわで、みるみる若返っていきました。
これ、EJ20のノッキングにお悩みの方にオススメです。プラグ交換とあわせてどうぞ。

さて、iPodを車載してすっかり悦に入っておりますが、クルマでCDと音質を比べてみました。iPodに取り込んだ曲と元のCDでは、やはりCDのほうが音が良かったです。iPodがAACで圧縮してるからというよりも、iPodのプリアンプ自体の問題だと思います。音の解像度はCDよりも低く、低音がどーんと出て、高域の質感がいまひとつ物足りないです。これは仕方ありませんね。車載と言えど、比較対照がCDトランスポート+外部DACですから。

でも!クルマの中で音楽を聴くのにiPodはとても便利です。60GBのHDDに何千曲も入りますから。シャッフルするとさらに面白いです。ジョン・コルトレーンのあとにピンクレディーが掛かったりします。オフ会のデモ演奏(?)のときは音質重視でCD、普段のドライブはiPodと使い分けようと思います。
Posted at 2006/10/30 03:30:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「たまに丸目とすれ違うね」
何シテル?   12/22 14:33
2001年式(丸目後期)スバル・インプレッサ・スポーツワゴン 20N(水平対向DOHC2000cc GG9B型)に乗ってます。みんカラ以外の方のコメントはMy掲...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

グリルマーカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 04:29:41
リアゲートプロテクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 06:29:23
バックランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 11:51:06

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサ 20N DOHC 2000cc AWD SS4AT 丸目で日本車離れした ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
カルディナ DOHC 2000cc 2.0G 4WD 5MT マニュアルで4WDのワゴン ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
シティターボII DOHC 1300cc FF 5MT 大学2年のとき中古を5万円で買い ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation