• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱしりちゃんのブログ一覧

2013年02月15日 イイね!

煽るとか煽られるとか・・・なんとかしよう!(2013.02.15)

煽るアホぅに、煽られるアホぅ。

煽るのは論外だけど、煽られるのもなにか原因があるのかも?とか思う今日この頃。



かくいう自分は『煽られるアホぅ』なんですけどね。。。

環状所属のおかげで、『抜かれ上手検定1級』のぱしりサン。

基本、高速では走行車線、場合によっては登坂車線利用。

一般道では、一番左の車線を愛用し、無理な割り込みするくらいなら

次の交差点で、左折・左折で戻ってくるタイプ。

典型的なのんびり屋です。

走り屋さんならぬ、煽り屋さんから言わせれば『コイツうっとしい!』くらい

標識や道路の制限速度付近で走行する、いわば『走るパイロン』と言われるでしょう。



理屈理論で言えば、煽り行為と制限速度オーバーは正当化できませんが

世の中の交通状況を見れば、どうでしょう?制限速度+2割くらいが

いわゆる『流れ』(そこそこスムーズに走れる道路の場合)という、通説。



煽られる人からすれば、煽る人の気持ちは理解できないし、しようとしない。

逆も同じで、煽る人は煽られる人の気持ちは理解できないし、しようとしない。

結局、問題は『~できないし、しようとしない』という姿勢のぶつかり合い。



仕事で毎日運転していると、どちらのタイプの人も客観的にみて

『なぜ、あのタイミングで追い越し車線に出る?』と言いたくなる煽られ屋さん。

『なぜ、そのくらいのことでイライラする?』と言いたくなる煽り屋さん。

こういう人の多いコト多いコト。



この場合

煽られ屋さんの言い分 『あんな速度で走るなんてイカれてる!』

煽り屋さんの言い分 『あんなタイミングで追い越しレーン出るなよ!』

がほとんどだと思います。



たしかに、双方ともにご名答で正解で、不正解なんですね。

煽られ屋さんの状況判断のミスはあるだろうし、煽り屋さんの過剰な速度にも問題が。



ちょっと見方を変えれば

煽られ屋さん 『ちょっと入るタイミング悪かったかな・・・今度からは気を付けて車線変更しよう』

煽り屋さん 『予想よりボクの速度が速かったのかな・・・今度からは気持ち速度落とそう』

って考えられる場面。



こういうドライバーが増えれば、意外とトラブルは減るのにな・・・と思ったり。



いつも思うことだけど、『一般道』『高速道路』ともに、いわゆる『道路』は

不特定多数、年齢性別関係なく使うもの。



『自分の思い通り』に走れる道路ってのは、まずありえない!

※特定の区間・エリア、時間帯などの、『たまたまな要素』を除く、大前提。



ってコトだけ理解すれば、『腹の立つ』って場面は減るんですけどね。



そりゃぁ、中には

『制限速度守って何が悪い!意地でも遅く走ってやる!』とかいう煽られ屋さんや

『流れってのがあるんだよ、流れってのが!チンタラ走るなバーカ!』とかいう煽り屋さんも。

そういう、『どーしようもない連中』はさておいて



『抜かれ上手になりましょう!』
『抜かし上手になりましょう!』

※決して『シモ』なネタではありませんよwww



最近のぱしりサンの成功例をひとつ。上手な抜かれ屋さん編。

東海環状、関~土岐。

時間帯は深夜。

<状況>

 片側1車線(途中で追い抜き車線・登坂車線あり)。

 ぱしりサン、制限速度走行中(70km/h)。

 後方から、ちょっと速めの車接近。

 ぱしりサン、ハザード数回点灯→ちょいと速度上げる(気持ちちょっと)。

 追い抜き車線の予告看板を確認。

 追い越し車線登場直前、ハザード数回。

 後方車両、車線変更。

 ぱしりサン、制限速度以下に自然減速(アクセルちょっと戻し)

 後方車両、ウインカー出してぱしりサンの前に出ようとする。

 ぱしりサン、ヘッドライト消灯。

 後方にいた車両、車線変更完了とともにハザード数回。

 ぱしりサン、ヘッドライト点灯。



やっていることは、ハザードを2回、ヘッドライトのON・OFFを1回。

たったこれだけで、抜かれる方も抜く方も、何もイヤな気持ちにならずに済みますし

逆に、お互い『遅くて(急いでいて)すんまへんな~♪』という意思疎通ができています。



大事なのは、やはりちょっとした『配慮』。

のんびりな車も、急いでいる車も、それぞれがちょっとだけ『余裕』があれば

とてもさわやかにできるもんです。

大事なのは、意思表示と意思疎通。



車も人も、結局そこなんだと思いますね。

こういうのは、田舎の一本道で抜き場の少ないところでも、遅い車が

ちょっと幅が広くて、対向車の見切りがいい所で譲ってあげるときも有効ですよ!



トラブルの原因は、

煽られる人の『このタイミング・速度で行っちゃえ!』という周囲の確認不足と

煽る人の『自分の位置・速度は認知されているでしょ?』というエゴ。

たったこの2つだけだと思ったりするわけで。
Posted at 2013/02/15 23:03:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまかんけー | クルマ
2009年11月04日 イイね!

2009年もあと2ヶ月かぁ・・・。

2009年もあと2ヶ月かぁ・・・。って、なぜかGT4でデミオで爆走www



こんばんわ、ぱしりさんです♪



2009年もあと2ヶ月かぁ・・・。



今年は結構な速度の1年でした・・・。



いやぁ・・・忙しい・・・orz



『不況』とはいえ、お仕事あってゴハンがちゃんと食べられるだけ



マシなのかも?とか思う今日この頃。



ラパンともさようならが近づいてきましたが、今月は貸切のサーキット走行会。



ラパンで楽しむ最後の時間、4年間の感謝も込めて全開で♪





さて、画像はぱしりさん初のマイカーだった、デミオ。
※写真はMC後、DOHCになったバージョン。



ホントは、青にボディに白の37でペタペタ!



が目標でした。



中古のデミオって安いですねw



次に車買うときは、どんな車が店頭に並んでる時代なんだろ?





今年も残り2ヶ月、ハリキッて参りましょう!
Posted at 2009/11/04 23:56:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまかんけー | クルマ
2009年09月05日 イイね!

スバル車(とくにレガシィ)乗りの方へご相談・・・。

これは、結構重要なご相談。


スバル車(とくにレガシィ)乗りの方にお力を借りたい。


今日、モデルチェンジ前のレガシィ(型式がわからないけど、3ナンバーになったモデル)に乗る


友人が、パンクしてしまったところから話ははじまります。


今日、友人のレガシィがパンクしたそうで、ちょうど定期点検の案内も来ていたので


ディーラー(福岡スバル・志免店)に預けたそうです。


パンクの場合、場所によっては修理できますし、時にはタイヤ交換に至るケースも。


ディーラーの担当者が


①『タイヤ交換は4本同時でないとダメです』
②『1本だけ交換すると、センターデフが圧着して高温になり火が出てしまいます』
③『過去にそんな事例があるので、1本交換は絶対にオススメできません』


とのこと。


このディーラー担当者の話そのものが、まず『???』なのですが・・・。


本当にスバルの4WDシステムは、そこまでシビアなものなのでしょうか・・・。


もし、③のような重大な事例が発生しているのであれば、リコールやオーナーに対して


購入時、および購入後にしっかりと注意を促す行動が、スバルさんからあるハズ。


もし、ディーラー担当者の『タイヤ4本交換をして欲しい!』という気持ちがあるのであれば


もっとほかの表現があると思うのですが・・・。


確かに、FFでもFRでもMRでも・・・


4輪ともに同じコンディションのタイヤを履くのが『ベスト』であることは変わりありません。


とくに、4WDの場合はサイズや銘柄などの共通性もほかの駆動方式より


気を配る必要はあるにせよ、1本だけ新品で通常走行で火が出て・・・って。


本当なんでしょうか・・・。


何度か電話で友人はディーラー担当者と話していますが、①~③の内容を『断言』しているそうです。


なんだかなぁ・・・。


スバリストさん(元スバリストさん)達のお力をお借りしたい!!!
Posted at 2009/09/05 19:36:59 | コメント(12) | トラックバック(1) | くるまかんけー | クルマ
2009年03月24日 イイね!

『東環友』ってどうですかねぇ???

『とある方』


ぱしり号専用ステッカーの発注をしようと


あれこれ、文言とデザインを考えておるのですが


『停止時発動機休止運動励行車』とか


『遅いけどブレーキめっちゃ効くもん♪』とか


『猿投山トンネル特攻隊』とか


案が出ておるんですが・・・


『東環友』ってどう?


文字通り・・・


の会』


を短縮した感じなんやけど。


どうやろ、メンバーさんにファン兄さん!
Posted at 2009/03/24 22:26:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるまかんけー | クルマ
2008年12月16日 イイね!

ブレーキの臭い???

ブレーキ(正確にはパッド?)って、強く制動させると



やっぱ「臭い」ってします?



「突然なんだ?」的なブログですが・・・



今まで「気合の入ったパッド」なんて入れたことのなかったぱしりさん



今回の車ではじめて「セミメタリック(っていうのであってる?)」の



パッドを装着してみたのですが・・・



同じパッドを使用している「この方」よりも



全然鳴かない・・・orz



「鳴くとカッコいいなぁ~」



そんな「しょぉ~もない理由」だけで、スポーツパッドを組む人間も



どうかしているのですが・・・w



たまぁ~に、その「制動力」を体感するためと



街中「超超超・燃費走行」のぱしり号は、純正パッドすらほとんど減らなかった



ノロノロ運転のため、そもそも「アタリ」すら付いていないようだったので



お夜食の「吉野家」からの帰りに、がつぅ~ん♪



踏んでみたわけですが・・・



「なんか臭いする・・・」



って、駐車場で思ったんです。



これって普通なのかな?
Posted at 2008/12/16 02:31:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまかんけー | クルマ

プロフィール

「2月1日にお引っ越し開始です。」
何シテル?   01/23 20:47
ジャンルを問わず、車(車輪の付いている乗り物)が好きです。 ※ただし、2輪車には全くをもって知識がありません・・・orz
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation