• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きりさめのブログ一覧

2008年05月02日 イイね!

が~ん

が~ん再始動でも、警告灯は消えず。結局、入院とあいなりました。

2週間後には24ヶ月点検を控えてましたから、少し早まっただけですが、GWは代車生活…ガクッ(ToT)
Posted at 2008/05/02 20:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trouble | クルマ
2008年05月01日 イイね!

「奥久慈男体山」と「立ち寄り湯」と「カフェ・ジュリ???」 そして、「おまけ」

「奥久慈男体山」と「立ち寄り湯」と「カフェ・ジュリ???」 そして、「おまけ」本日、茨城にある奥久慈男体山(654m)に登りました。

麓の集落にある空地にBreraを止めて、健脚コース(岩場だらけの急登コース)から頂上に登り、一般コースから下りてきました。あえぎながら登っている途中、85歳の方(70歳以下にしか見えない)に抜かれる、というショッキング~な出来事がありましたが、何とか無事にクルマまでたどり着きました。そしていつものように立ち寄り湯に寄ってから、同じ茨城の笠間にある、その名も「カフェ・ジュリエッタ」!に行ってみました。

外には155、75、1750、SpiderなどのAlfaや、Thema、DedraなどのLanciaなどが置いてあり、とても気合の入ったつくりになっています。皆さんもゼヒ行かれてみてはいかが?とても気さくなオーナさんがお待ちです。

<おまけ>
家に到着する寸前、エンジンチェックの警告灯が点きました。たいしたことがなければ、イイのですが。。。
Posted at 2008/05/01 19:45:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | Mountain | クルマ
2008年04月05日 イイね!

第3回(だったけな?)ツーリングオフ

第3回(だったけな?)ツーリングオフさてさて年度末の忙しさで、blogをサボっていたら、ツーリングオフの日程になってしまいました。

今回は「浜名湖から伊良湖岬、鳥羽~伊勢」というコース設定。いつものように_m_a_s_a_k_i_さんの呼びかけで開催されました(毎回ご苦労さまです)。

関東組はこれもまたいつものように、海老名SAに集合です。驚いたのは、遅刻常習犯のkamattiさんのSpiderが、早めに着いた私より先にいること。でももう一人の常習犯motoさんはまたもや・・・。

簡単に自己紹介の後、次の休憩地を牧の原SAに定めて、出発。この時点で既に9台(Brera7台、Spider1台、159SW1台)。あり得ません。天気が良いせいか、春休みのせいか、はたまたガソリンが安くなったせいか、今日の東名は交通量が多いため、なかなか隊列が組めないのが、残念。

さて牧の原SAで一息。今回、足回り・ブレーキ・吸排気・オーディオとフルチューンのマシンがあり、オーナさんに、みんなで音を聞かせろだの、ハッチを開けろだの、始まってしまった。。。時間は大丈夫なのかなぁと思っていると、_m_a_s_a_k_i_さん、急にあわて始めました。関西組が、既に集合場所に到着しているとの連絡を受けたようです。

「巻き」状態で浜松西ICに向かっていると、先頭の赤いBreraがそのICを通り過ぎるではありませんか!事態が飲み込めず、とりあえず降りることに。そこには関西以西組+1の大集団(Brera9台)が。_m_a_s_a_k_i_さん、何と幹事にも関わらず、しかも「巻き」状態で、しかも予約した「うなぎ」がもうできている、といった状況で、大失態(爆)。浜松西IC出口のAlfa軍団はリーダを失い、混乱してしまいました。

何はともあれとにかく「うなぎ」だということで、青いクルマさんの号令で、現地に向かうことにしました。程なくUターンしてきた_m_a_s_a_k_i_さんも加わり、「うなぎ」屋さんに到着。少々冷めてしまってはいたものの、美味しい「うなぎ」を味わいました。写真がそれです。お重からハミ出てます。

「うなぎ」屋さんを出て、18台!で浜名湖ガーデンパークに向かいます。広大な駐車場で、ここで参加のSpiderを合わせ、計19台のクルマで占拠し、大撮影会の開始。あまりの台数に、私のショボいデジカメの能力を超えてしまっています。撮影は高性能なカメラをお持ちの方に任せ、まったりとしました。写真は一応撮ったのですが、いかんせん台数が多いため(消しが大変)、後ほどアップする予定です。

だいぶ時間が遅くなってからガーデンパークを出発。既に予定のフェリーには間に合わない時間です。初めは伊勢神宮まで泊組と行くつもりでしたが、伊良湖岬で帰ることとしました。ちなみに、伊良湖岬のすぐ手前にある「日出の石門」は、海が夕日に照らされ、非常にキレイでした。

フェリー組と別れ、残った4台(なぜかモノトーンばかり)でばらばらに帰ることに。結局もう1台のシルバーの方と足柄SAまで一緒に帰りました。最後の最後に、箱崎で工事渋滞!!!さすがにへとへとな状態で家に着いたのは、夜の11:30を回っていました。

本日の走行距離は約720km、充実しすぎのツーリングオフでした。さて次回は?
Posted at 2008/04/06 13:12:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Brera | クルマ
2008年03月02日 イイね!

リハビリ

リハビリ約1年ぶりに山に登りました。朝6時に家を出発し、登山口に到着したのは、7時半。写真は、登山口の手前の駐車場に止めたBreraです。手前に愛用の登山靴が(そろそろ靴底が危ない)。

今回はリハビリということで、房総・高宕山(標高330m)です。ところが軽いと思っていたら、後半結構アップダウンがあり、久しぶりということもあって、足が痛くなりました。で、下山後は、麓にある「ロマンの森 白壁の湯(露天風呂)」で汗を流し、サッパリしてから帰りました。
Posted at 2008/03/02 20:21:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Mountain | 旅行/地域
2008年02月16日 イイね!

これが、そうなのか!

これが、そうなのか!BMC-CDAを装着して早一週間。とはいえ、Breraには休日しか乗れないので、まだあまり走れていません。本日の実験走行で、ようやくその真価に触れたような気がします。

普通に1速からスタートして加速していくときには、6000以上回しても、どうもそれらしい音がしない。音を聞こうと窓を少し開けているが、変化なし。テキトーに走っていると、2速での加速中、急に「グロロロー」という音が聞こえてくるではありませんか。ところがこれが再現できません。いろいろな状況で試してみて、どうやらわかってきました。

例えば普通に巡航していて、前をゆっくり走るトラックが迫ってきたとします。エンジンブレーキを効かせ、すこしづつ減速していくが、隣の車線が開いているのに気づく。すぐにウインカを出し、車線変更とともに、一気に加速すると、「グロロロー」という音が聞こえてくるのです。吸気を特に必要とする状況になれば、ということだと思われます。

オイル交換の影響もあってか、回転も超スムース。思わず2速で、レッドゾーンまで逝ってしまった。イイ音も出るし、これは楽しい。運転するのが楽しくて仕方なかった155を思い出しました。

いや~、装着して良かった!!

さて次なるModifyに向けて、ageさんとしばし歓談してきました。モチロン夏のボーナスまでは、お預けですが。
Posted at 2008/02/16 19:56:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Brera | クルマ

プロフィール

初メルセデスです。 それだけでなく、初右ハンドル、久しぶりのオートマと、慣れないことが盛りだくさん(^^; しばらくは、クルマに慣れることに専念かな。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカー・ブランド不明 フラットLightningケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 13:56:20
メルセデス・ベンツ(純正) カーボン柄キーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 13:56:00
メーカー・ブランド不明 [KiloNext] 収納 ポケット (ブラック ステッチレッド2個セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/29 13:55:43

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ
受注生産モデルのC300です。 外装:ポーラーホワイト 内装:クランベリーレッド 幌: ...
アルファロメオ アルファブレラ アルファロメオ アルファブレラ
2台目のアルファ。
プジョー 406 クーペ プジョー 406 クーペ
ピニンファリーナ70周年記念車 外装:ハイペリオンブルー 内装:ホワイトレザー 初の ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
95.12~01.05まで所有。 運転するのが楽しくて仕方なかったクルマです。ただテン ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation