
会社の人間がプレオープンに行ってきたのでママ転載します。
隣県が大変な時にあれなんですが。明日オープンです
http://www.0101.co.jp/090/?from=01_pc_top_gn
マルイは、基本的に女性向けの店舗と思われがちですが、
博多マルイは、九州の玄関口・博多駅に隣接するので、
老若男女、外国の方にも受け入れられるよう、
商品・サービス展開も幅広くしたようです。
1F 試せて選べる喜びが集まる食のフロア
気軽に誰でも入れるお店作りを展開
サイズと価格を見直し、全体的に小振りサイズで
求めやすい価格のマルイ限定の商品を作っていました。
例えば、「ファーイーストバザール」(オーガニックドライフルーツのお店)では、
1種類100グラム700円前後の展開ですが、
数種類が50グラムずつ入って1,000円以内の商品だったり、
「博多えんむすび」(健康や美容を意識したおにぎり屋)では、通常1個200円前後のおにぎりが、
通常サイズより小振りのサイズで100円からありました。
2F 毎日の彩りを見つける食と雑貨のフロア
カスタマイズがキーワード
「ザッカセレクトバイマルイ」では、博多は突然の雨が意外と多いという
会員の声を反映して、レイングッズの商品を豊富に取り揃え、
7万通りから選べるオーダー傘を職人に注文できたり、
ストッキングコーナーでは、肌色診断の機械でチェックして色味を選べたりします。
自然・健康・美容食品の「タマチャンショップ」では、
今まで試供品でしかもらえなかった小袋サイズを、1回分を低価格で毎回買える商品にしてたり、
使いやすさ、求めやすさを追究していました。
「ロッキーマウンテンチョコレートファクトリー」の生リンゴのデコレーションは必見です。
ぜひ見に行ってください。写メも撮り放題でした。
3F 新しい私に出会うレディスのフロア
靴も服もサイズも。をキーワードに、サイズ展開がとても幅広く、
靴は、19.5cmから27.0cmまで取り揃えていました。
標準サイズではなかった方の靴・洋服選びに活用できると思います。
また、全サイズ、片足だけではなく両足の靴を並べているので、
試着の際に、店員さんに出ていないサイズを言ったりする手間が省ける心遣いがされていました。
4F 自分にぴったりにアレンジできるお洋服と雑貨のフロア
刺繍やワッペン、ボタン、ネーム入れなどを販売しているので、
自分好みにカスタマイズが可能。
ワークショップスペースもあり、自分で書いたイラストを布・皮に転写して、
お財布などの商品にすることもできるようです。
洋裁工房もあり、持ってる洋服のリメイクもオーダーできます。
「プラススタイル」では、バッグのハンドル・本体・アクセサリーを
自由に組み合わせて、世界に一つだけのバッグを作ることも。値段は高いですけど(笑)。
5F メンズとライフスタイル雑貨のフロア
「ビサルノバイマルイ」では、Yシャツのサイズ展開が豊富で、
首周り37から43cmに対応。同時に手の長さも各種取り揃えられていて、
試着が気軽にできるようになっています。
↑ぱっと見はオーダースーツ屋さんのような佇まいなので、
気軽に試着~とは、説明されないとなかなか出来ないと思います。
要改善が必要ですね。
「ギフトステーション」では、体験型ショップで
写真やイラストなどを持ち込んでオリジナルの包装紙が作成できます。
また、他店で買った商品の専用の箱(ぴったりサイズの箱・特殊なサイズ)も
作ってもらうことができます。
6F 知らない自分が広がる本と雑貨のフロア
家族皆で楽しむフロア
HMV&BOOKSでは、ツタヤのように、CDと本・雑貨が楽しめる他に、
イベントスペースの他に、絵本コーナーでは子供も座って選べるようになっていたり、
隣接するRECコーヒーには子供用の椅子とテーブルが設置されていました。
サイズが可愛いです。
携帯3社のショップも入っていて、なぜかauとだけコラボしていて、
お客さんの待ち時間の過ごし方をいかに楽しくしてもらえるかを考え、
RECコーヒーの割り引券を用意したり、ゲーム要素のあるアイテムを用意したりしているそうです。
auユーザーの方はぜひお試しを。
7F 美と健康のフロア
身体メンテナンスがキーワード
ヨガスタジオやエステサロン、リフレクソロジーの店舗など。
その他に、有料のキッズスペース「ピノキッズ」が入っています。
博多駅界隈には、このように一時的に子供を預けられるスペースがなかったという声をもとに、
入れているそうです。親子で楽しめる40坪の広さ。
キッズ用品の買取販売もやっています。
各フロアの休憩コーナーには、それぞれ
「油山のせせらぎ」「楽水園のゆらめき」などテーマが設けられ、
現地で収録した音色をBGMに流しているそうです。
ゆったり座れたら、耳を傾けてみてください。
オープンしばらくは、周りがざわついて聞こえないかもです(笑)。
全て、コミュニティ際の会員のアンケートや企画会議での
声が反映された店作りとなっていました。
こうやって説明されないと、良い商品・サービスも素通りして気づかない部分も多々あると思います。