• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DACHIのブログ一覧

2019年07月14日 イイね!

山梨広域農道→ビーナスライン


梅雨時なので雨が降るのは仕方ないのですが、それでも、これだけ連日雨に降られると、人間気持ちが萎えてくるもの。折しもこの3連休の初日は久々の完全オフとなることが分かっていたため、何とかこの日はクルマでドライブに繰り出したいなと思いながら、日々天気予報とにらめっこして当日の朝を迎えました。

最新の天気予報によれば、北関東はどこも降水確率高。一方で山梨方面は曇りの予報ながら相対的に降水確率が低めです。ならば八ヶ岳周辺の広域農道を中心に走ってやろう、とのことで目的地を決め、朝の中央道を西に向かいました。

中央道は概ね順調。談合坂での朝食タイムを挟み、韮崎ICでOUT。まずはそこからK23→レインボーライン経由で小淵沢まで走ることにしました。上記のとおり、雨が降らなければ御の字と思っていたので、走行中に晴間が見えてきたのは嬉しい誤算。この辺りの広域農道は、交通量も少なく眺望も開けているので、走っていて非常に気持ち良いです。

天気が回復すると、欲が出てくるものです。この調子だと茅野・蓼科エリアも行けるな、と読み、長野まで足を踏み入れることにしました。道の駅小淵沢で足湯休憩をした後、八ヶ岳エコーラインで茅野へ。ここからビーナスラインを登ります。





蓼科湖で一休み。
レジャーランドの遊戯施設はすっかり跡形もなく撤去され、だだっ広い駐車場へと姿を変えていました。このあたりの寂れっぷりは悲しくなりますね。霧ヶ峰方面へビーナスラインでアクセスする際の玄関口のようなこのエリア、好きだったんですけどね~



すずらん峠までのビーナスラインは一部路面状況が悪い箇所もありますが、交通量は僅少で快適に走れました。アカシア並木が見えれば、白樺湖はもうすぐそこ。



白樺湖畔のすずらんの湯で朝風呂を浴びすっきりしたところで霧ヶ峰方面へ。連休初日ということもあり、ここからはそれなりにクルマも増えましたが、観光目的で途中で寄り道される方が多いからか、ペースカーに延々と蓋をされることもなく、まずまず快適に走ることができました。







美ヶ原に到着。
ランチを摂り、以降のルートを研究します。佐久・小諸方面に抜けるのも面白いと思っていたのですが、そちら方面に抜けた際に帰路で必ず通ることになる群馬は、長野・山梨よりもずっと降水確率が高い予報。なるべく雨フリーで一日を終えたいとの思いから、再び茅野・山梨方面に引き返すことにしました。




・・・ということで、白樺湖まで戻ってきました。湖畔で写真を撮っていたら雲行きがあやしくなってきたので先を急ぐことに。





ここから再び広域農道を経て山梨方面に向かいます。残念ながら八ヶ岳エコーラインに入った辺りから雨が降り出してしまいましたが、ここまで天気がもってくれただけでもありがたいもの。途中からズームラインにスイッチし、K484経由で小渕沢へ。そして、レインボーラインから茅ヶ岳広域農道に移行。途中、明野のひまわり畑の前を通りましたが、一部路肩でミニひまわりが咲いていたものの、真打ちのフルサイズひまわりはまだまだといった感じでした。



そして茅ヶ岳東部広域農道、昇仙峡ラインを経て甲府市へ。そのまま甲府昭和ICから帰路につきました。

都合539kmのワンデードライブ。これだけ走ると走った感がありますね。よいリフレッシュになりました。
Posted at 2019/07/14 19:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

1ヶ月ぶりの茨城

前回ツーリングから約1ヵ月ぶりで、再び茨城に行ってきました。
今回は走りというよりも、焼物探しと温泉がメインでしたが。

雨上がりの虹を横目に見ながら、現地にアプローチ。


ビーフラインまで足を伸ばしました。


笠間きらら館へ。


笠間焼の器でコーヒーを飲みながら一休み。


締めは筑波山東麓の「やさと温泉ゆりの郷」へ。


家族サービスを兼ねたのんびりショートドライブ。たまにはこういうのもありですね。
Posted at 2019/06/23 11:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月20日 イイね!

茨城縦断ドライブ

5月半ばの週末、梅雨入り前の一番気持ち良い季節に郊外のワインディングを駆け抜けようと、amataroさん、つくばの松さん、羊さん、美カエルさんにお声掛けして、1年ぶりの茨城縦走を楽しんでまいりました。

早朝の友部SAで待ち合わせして、那珂ICでOUTした後はR349を北上し、グリーンふるさとラインに入ります。





五台揃うと、いつもの撮影スポットの絵も映えますが、本日の主役は間違いなくこのクルマ、美カエルさんの991後期型GT3です。走行距離1,000kmに満たない慣らし途中とのことでしたが、待ち合わせ場所からの高速道路移動中から、はや非凡ならぬポテンシャルの一端を垣間見せてくれました(汗)



グリーンラインを北上。先導の羊さんのB3に続きます。



そして、R461を西進。新緑が大変美しかったです。



ひとしきり走った後は、ピットコンビニで小休止。前回訪れた時と同様、駐車場は走りそうなクルマやバイクばかりで、なかなかに面白い光景です。



リスタート後はR349を南下。スイッチしたK33から再びグリーンふるさとラインに復帰し、その後ビーフラインへ。窓とサンルーフを開け、風を感じながら笠間方面を目指してひた走ります。そして途中の物流センター山桜でソフトクリーム休憩。









その後は再びビーフラインを南下し、笠間を経てフルーツラインへ。道祖神峠を越え、筑波山を風返し峠まで登った後は、表筑波スカイラインを南下。狭い峠道にあって、GT3の鋭い挙動を背後から間近に見聞。



初めて訪れた朝日峠駐車場。眼下に広がるつくば市の眺めが印象的でした。



朝日峠トンネルを越えて昼食処の蕎麦屋を目指します。辿りついたいずみの里でいただいたのは、地元霞ヶ浦産を使ったしらうお天ざるそば。大変美味しゅうございました。







腹も膨れて、デザートにスイーツでもいただこうかと店を出たところ、松さんのB3のフロントタイヤが完全に潰れているのが発覚。サイドウォールの裂けが見つかるも、幸いにE46B3にはテンパータイヤが積まれていたので、不動化の事態を回避し一同胸を撫で下ろした訳ですが、この状態で更に遊び歩く訳にもいきませんので、この日はこれで解散となりました。その後頂いた連絡で、早期に復帰できるとのことだったのでなによりでした。

・・・と言う訳で、最後は不運な事態が起きてしまいましたが、それまでの行程については天候にも恵まれ、楽しいドライブを楽しむことができました。1年ぶりの縦走でしたが、やはり茨城のこの定番ラインは走り応えがあるな、と再認識しました。ご案内いただいた松さんありがとうございました。そしてご同道いただいたamataroさん、羊さん、美カエルさんありがとうございました!
Posted at 2019/05/21 00:11:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月06日 イイね!

GW小旅行

今年のGWは、仕事で駆り出されたり等でフルに10連休を享受できたとは言い難い状況でしたが、それでも、期間日の限られた日数を使って小旅行に行ってまいりました。



朝の辰野PAにて。朝から強く振っていた雨は小ぶりになるも、空には低く雲が立ち込めるいやな天気。更に進んで伊那ICでOUT。そして向かったのは2年ぶりの奈良井宿。







観光客はそれほど多くなく、また、関東ではほぼ1ヵ月前に旬を迎えた桜の花も楽しむことができました。返す返すも、天候が残念(過去2度の訪問はいずれも雨)。







その後は、伊那~駒ヶ根エリアの各所を回って遊んで、宿にチェックイン。





2日目の朝、伊那谷エリアは雨が上がり曇りの空模様。ちょっとだけ顔を出してくれた木曽駒ケ岳の雄姿を眺めた後は、K19を使って諏訪湖方面を目指しました。





諏訪湖畔で少々休憩。当初予定していた諏訪大社参拝は、観光客が多そうだったのでパスしました。





その後は、茅野エリアでリアル1車線道路に紛れ込んだりして大変な目に遭いましたが(正面からレンタカーのハイエースが来た時には泣きたい気分になりました)、そうこうしているうちに雨が本格的に降り出したので、この日の観光は諦め、早々に宿に向かうことに。八ヶ岳エコーラインを経由して小渕沢に至り、道の駅での小休止を挟んで八ヶ岳高原ラインでこの日の宿泊地、野辺山に向かいました。







3日目は朝から待望の晴れ。八ヶ岳の美しい景色を眺めながら高原ドライブを楽しみます。







その後は須玉方面に下ることに。もっとも、連休中とはいえ渋滞を回避して快適に走ることが至上命題であるため、素直にIC方面に下ることはしませんでした。R141から広域農道レインボーラインに入り、そこからK23経由で韮崎を目指します。このK23が思いのほか素晴らしい道で(事実、韮崎市街に出る直前まで前走車皆無)、新緑の中、フロントウインドウ越しに南アルプスの雄姿を見ながらガラガラのワインディング走行を楽しむことができました。その後、甲府市を経由してフルーツラインで笛吹川フルーツ公園へ。



最後は富士山の雄姿を写真に収め、そのままR20経由で帰京しました。
復路は駒ヶ根から都内までずっと一般道オンリーという行程でしたが(家族同伴でこんなルーティングをする自分も自分ですし、これに普通に付き合う家族もどうかと思います^^;)、渋滞にはまることはほとんどなく、快適に走行することができました。行程の半分ほどは雨にたたられてしまいましたが、最終日の気持ち良い晴れで全て帳消し、ということでまずまず良い旅行となりました。
Posted at 2019/05/06 11:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月21日 イイね!

季節の変化を巡る北関東ドライブ

気が付けばもう4月も半ば。期末期初のドタバタに翻弄されていたら、あっという間に桜前線は首都圏を過ぎ去って行ってしまいました。近隣への所用以外ではあまり車に乗れていない状況が続いていたため、ようやく訪れたオフの週末に北関東方面へ桜前線を追いかけてみることにしました。











早朝の東北道を北上し、宇都宮ICでOUT。ここからR119で日光方面へアプローチを開始します。沿線の桜はまだ咲き始めの状態。うんうん、このあたりならこんなものだろうなと思いながら更にクルマを進め、日光市街を抜けていろは坂に入ると、とたんに冬の世界に様変わり。数日前の寒波による降雪の影響は想像以上でしたが、路面は綺麗に除雪されており、走行には特段問題なさそうなので、一応日陰に注意しながら登ります。そして辿りついた中禅寺湖も、まさに冬景色そのものでした。

金精峠はまだ冬季通行止めが続いていたため、華厳の滝を軽く観光し、そのままいろは坂を下ることにしました。











日光からはK169経由で霧降高原へ。雲一つない快晴の青空の下、残雪のワインディングを走る気分は壮快そのもの。





その後は、K169・23経由で川治ダム、道の駅湯西川と巡り、R400で那須塩原方面へ。ドライブ日和の晴天のコンディションゆえ、このまますんなり帰るのも勿体ないので、東北道を無視して栃木県東部エリアの南下を開始。全く土地勘がない未踏のエリアなので、大まかな方向のみをチェックしたらあとはあてずっぽうです(笑)







結果、那須烏山、茂木を経て茨城の笠間へ。笠間に至るまでの県道群は、なかなかに快走できる良い道ばかりでした。



最後はフルーツラインを南下し、筑波山麓へ。そして常磐道で帰宅。
後半はドキドキ物の完全な即興ルーティングでしたが、標高の高い日光から栃木中部→茨城と南下していく中で、桜の花の一生を走馬灯のように楽しむことが出来たので、結果オーライの充実したドライブとなりました。

これからどんどん暖かくなるので、暇を見つけてまた走りに行きたいと思います。
Posted at 2019/04/21 16:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「会津西街道♪」
何シテル?   10/20 15:17
とあるイベント参加をきっかけに、みんカラを始めてみました。宜しくお願いします。 (メインブログ)http://dachi001.blog.fc2.com/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2015年モデルのカレラSです。フラット6・RRレイアウト・マルチリンクリアサスの組み合 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
過去の車歴でターボ車のみしか所有したことがなかったところ、現実的な価格で楽しめる最後のマ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
初めてのBMW。元気に走るいい車でした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ガス食い・オイル食いで手のかかる子でしたが、良く走ってくれました。 当時、若気の至りとは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation