• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DACHIのブログ一覧

2023年10月09日 イイね!

晩夏のクルマ旅(後編)

さて、前回からの続きの後編(Day 4-6)は、フェリー乗船から開始です。Day 4-5は、集ったクルマ仲間で佐渡島を走りまくろうという企画なのです。早速写真とともにそのダイジェストを紹介していきましょう。

【Day 4】
集まった6台で、早朝6時新潟港発のフェリー「おけさ丸」に乗船。何気に、私にとってはこれが人生初のマイカーを伴ってのフェリー乗船体験です。



渡航後ツーリング開始。まずは赤泊漁港で集合写真。



佐渡と言えばたらい船。体験乗船してみました。その後、宿根木の町を散策。





佐渡一周線を反時計回りに北上。朝から降ったり止んだりだった雨がここで完全にあがり、空は澄んだ青空に。黄金色の稲穂との対比が綺麗でした。





島北端エリアの海岸線にて。ちょっと龍泊ラインを彷彿とさせます。



最後は日本海に沈む夕日を眺めながら撮影タイム。







【Day 5】
宿を出発。佐渡金山へ。





その後、島北側からドンデン山(900m)に登りました。天気が良い日は、北は鳥海山(秋田)から南は剱岳(富山)まで見えるそうです。





昼食後、両津港組と小木港組とに別れ、解散。私はNowheyさんとともに小木港方面へ。途中、真野湾岸や矢島に立ち寄ったりしながら小木港に到着。そしてフェリーで島を離れました。直江津到着後は20時。妙高方面に向かうNowheyさんと別れ、再びソロ行に(直江津泊)。







【Day 6】
Day 6は旅の最終日。連休最終日と重なったこともあって、渋滞を避けるべく、ワインディングドライブは早々に切り上げ、関越道経由で帰宅しました。











陸路1,450km、海路も入れれば1,600kmの旅となりました。
今回はソロ行とグループ行との組み合わせとなりましたが、こういうのもまた楽しいですね。さて、次は何処へ行こうかな(笑)
佐渡ツアーをご一緒いただいた皆さん、ありがとうございました。

Day 4 完全版①
Day 4 完全版②
Day 5 完全版
Day 6 完全版
Posted at 2023/10/09 23:13:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月28日 イイね!

晩夏のクルマ旅(前編)

9月半ばに遅めの夏休みを取ってクルマ旅に出てまいりました。
今回お送りするのはその前半の内容となります。

【Day 1】
東京発常磐エリア経由で仙台へ。高速道路利用は限定的にして、適度に一般道走行を交えながら400kmを走り抜きました。

①グリーンふるさとライン
東京から100kmに満たない場所で常磐道を降りてしまいました・・・


②いわき・ら・ら・ミュウ
少しでも福島漁業の支援になればと思い、小名浜港の物産市場に立ち寄り。


③松川浦(相馬市)
いわきから相馬まで再び常磐道を利用し、松川浦を初訪問。


④仙台港フェリーターミナル
相馬からはR6で仙台へ。


【Day 2】
仙台から蔵王経由で山形へ。そのまま山形県内を横断して新潟県に入り、村上・瀬波温泉を目指す行程でした。

⑤蔵王エコーライン入口(宮城側)
ちょっと天気が残念ですが・・・


⑥蔵王御釜
エコーラインを登っていたら雲の上に出て、この通りの素晴らしい眺望。


⑦山形蔵王スキー場
約20年ぶりの訪問。山を下りたら夏の暑さでした。


⑧水源の郷交流館(小国町)
飯豊連峰北麓の県道群を走る途中で小休止。




⑨岩船海岸(村上市)
美しい夕日を期待したのですが・・・天候ばかりはどうしようもありません。


【Day 3】
午前中は笹川流れでのんびり。そして新潟市内へ移動。

⑩笹川流れ(桑川海水浴場・弁天岩)


⑪笹川流れ(笹川海水浴場)
前夜の雨でやや透明度が落ちていました。本当はもっと綺麗な海です。


⑫笹川流れ(笹川海水浴場・君戻し岩)


⑬信濃川河口・万代島の夜景
東京から来たクルマ仲間3名と合流し、市街の居酒屋で「前夜祭」。翌朝に備えて早めに撤収です。


以上、ざっとダイジェスト写真をアップしましたが、詳細内容は下のリンク先をご覧ください。写真の整理が終わったら「後編」もアップしていきたいと思います。

詳細情報1
詳細情報2
詳細情報3
詳細情報4
Posted at 2023/09/29 00:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月06日 イイね!

六十里越から奥会津を巡るツーリング

前回「群馬・栃木ツーリング」のメンバーに、F82M4を駆るamataroさんを加えての4台/4名にて奥会津ツーリングに行ってきました。いくつか写真をアップしますが、詳細は末尾リンクからご覧ください。

① 田子倉ダム


② 只見ダム


③ 大志集落


④ 沼沢湖


⑤ 木賊温泉共同浴場


⑥ 道の駅たじま


詳細情報はこちら
Posted at 2023/08/07 00:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月18日 イイね!

金精峠を越えて宇都宮餃子を目指すツーリング

さる三連休の初日に、つくばの松さん(E46アルピナB3)、suite-spiralさん(ポルシェ997カレラSカブリオレ)と日帰りツーリングに行ってきました。

元々は六十里越経由で只見を回る予定でしたが、急遽参加できなくなったメンバーがいたことから、それは全員が揃うタイミングまで取っておくこととし、今回は少しコンパクトなルートを回ってランチに宇都宮餃子を食すプランに変更しての挙行となりました。



まずは早朝の関越道赤城高原SAで集合。残念ながら天気は雨。まぁ、ウェットならウェットなりの楽しみってものがあるもんです。それに今日のメインは餃子ですし(笑)





沼田ICでOUT。K64で川場村を縦断した後、R120で金精峠へ。前を行くsuite-spiralさんはウェットコンディションをものともしない走り。私も991(911)のトラクションの良さを改めて実感しながら、自分なりのペースで追走していきます。県境を越えて栃木・日光市へ入り、戦場ヶ原の三本松園地で最初のブレイクを取りました。





ブレイク後は、山王林道で川俣温泉エリアへ。今度は997カレラSカブ、B3、991カレラSの順で走ります。序盤のK64・R120の中高速ヒルクライムエリアでは駆動方式の違いからくるトラクションの差で苦しんでいた松さんのB3も、ここでは水を得た魚のように、997に張り付いて細かいコーナーを次々とクリアしていきます。林道中盤の山深いエリアは嵐のような風が吹き、路面には大小数多くの落枝があったので、何度も車を停めて路面清掃を行いました(拾っている最中にも上から枝が落ちてくる始末)。





その後、K23を東進。川俣ダム、黒部ダムを経てK169にスイッチし、大笹牧場へ。待望のソフトクリームタイムです。





ソフトクリーム堪能後は、霧降高原を越えて日光市街へ。そしてR119で宇都宮に移動し、本日のメインである餃子ランチの時間です。3人でこの量をペロリ。ちょっと食べすぎです(笑)



と言う訳で、食後の腹ごなしのため、さくら市の喜連川早乙女温泉へ。
本格的な泉質の湯を楽しんだ後、休憩室でラップアップをして解散となりました。

雨の日のツーリングもなかなか良いものですね。低μ状況下における自分のクルマの動きを知る、とてもよい練習になりました。
ご同道いただいたつくばの松さん、suite-spiralさん、ありがとうございました。

詳細情報
Posted at 2023/07/18 20:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月13日 イイね!

GWは中越へ

GWは専ら休養にあてたのですが、後半に1泊2日の行程で中越エリアにクルマ旅に出てきました。

①朝の越後湯沢


②塩沢宿


③長岡市山古志地区にて(その1)


④長岡市山古志地区にて(その2)


⑤柏崎市・原発と残雪の妙高山を背景に


⑥翌朝・宿の窓からの風景


⑦Day2の行程開始


⑧十日町市にて


⑨関越トンネルに向かい帰路へ


詳細はこちらから
Posted at 2023/05/13 00:17:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8年ぶり!の袖森。下手になってるなぁ…
ともあれ、熱中症にならず事故らず帰れて何より。」
何シテル?   09/03 10:52
とあるイベント参加をきっかけに、みんカラを始めてみました。宜しくお願いします。 (メインブログ)http://dachi001.blog.fc2.com/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2015年モデルのカレラSです。フラット6・RRレイアウト・マルチリンクリアサスの組み合 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
過去の車歴でターボ車のみしか所有したことがなかったところ、現実的な価格で楽しめる最後のマ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
初めてのBMW。元気に走るいい車でした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ガス食い・オイル食いで手のかかる子でしたが、良く走ってくれました。 当時、若気の至りとは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation