
去年の夏から写真にハマり始めたわけですが、初めて行った自衛隊の記念行事が被写体として結構楽しい事に気付き、今年は何箇所か行ってみようと思っています。
で、1発目は国内唯一の機甲師団、第7師団のある東千歳駐屯地を見学です。
駐車場がかなり並ぶとのことでしたので早めに出発し、6時過ぎに到着したところ一般車の中では8番目でした。早すぎたか・・・?
まあ、おかげで比較的いい位置の最前列に場所取りができました。
観閲行進する車両がずらーーーっと並んでます。とても全部は写しきれません。
正面には待機中の90式が並んでました。奥の方では搭乗待機する隊員さんが見えますね。
しかし、この後土砂降りの雨、装備品展示のコーナー近くまで移動し一時建物の中に避難。
雨が上がったので展示車両を撮って歩いてましたら、対空砲がエンジンかけてました。
可動展示が行われるようでしたので少し待って見学です。
上部がグルングルン動きます。
時間が近づいたので席に戻り、お偉いさんのお話を聞きつつぼーっとして待ちます。
やがて観閲行進の準備のため、並んでいた車両が移動を開始しました。
貴賓席より左側に陣取ると、準備のために移動する時と行進本番の移動と2度見れてお得でした。
千歳基地から来た2機のF15がフライパスしました。2度通ってくれるんですが、アナウンスが全く聞こえなくて1度目の飛来に気づいた時はもう目の前でした。
湿度が高いせいか、ものすごいベイパーを引いてたのに撮れなかったのが悔しい・・・
観閲行進の開始です。
そうそう、今回は地上車両には全て流し撮りで挑戦してみました。
流し撮り自体初挑戦です。シャッタースピードは1/60です。
が、難しい・・・大量連写してたまに当たりがある程度。
練習あるのみですね。
開始前の土砂降りのお陰で砂埃は全く立たず、絵的にも良い物が撮れました。
履帯のアップ、前と後ろ。
泥水の跳ね上がり方がお気に入りです。
戦車隊の登場
5両が横一列に並んで走る様は圧巻です。
そしてパワフルな音と揺れる地面、とても貴重な体験が出来ました。
行進後に歴代の主力戦車がやって来ました。
61式戦車、初めて実物見た・・・
74式さん、自分の年齢もあるのでしょうが、戦車と言うとこの丸い砲塔が一番最初に思いつきます。
90式はいっぱい撮ったので飛ばして・・・
本日の目的の1つ、10式戦車の実物です。
この尖ったフォルム、未来的な感じで格好いい・・・
性能展示と言うのか分かりませんが、3世代の戦車の全速後退を見せてくれました。
10式しか撮りませんでしたが。
全速力でバックからのー
急停止!
丁度目の前で止まったので、画角に入りきらない・・・
次は訓練展示です。
自分の居た左側が、上陸してきた仮想敵となっていました。
ヘリによる偵察とか
ヘリから降下したりとか
偵察車とか
地雷処理ミサイルとか(シャッタースピード速くするべきだった・・・)
戦車の発砲とか(もちろん空砲)

これまた貴重な体験ができました。
こんな感じで終了です。
アナウンスがもうちょっと大きいと良いんだけどなぁ。
今回唯一の発砲炎
主砲のが撮りたかったけど、どれがいつ撃つのか全く分かりませんでした(;ω;)
一番スピードの速い移動の時に唯一撮れた流し撮り
このあと資料館を見学し、露店で腹ごしらえして帰宅しました。
さあ、次はどこに行こうかな。
今日のカメラはソニーのα6000とSEL55210のレンズです。
連写性能に頼らずにもっと上手く撮りたいなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/05/31 18:32:18