• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかちゃん。のブログ一覧

2010年12月12日 イイね!

2つのフィルターとバッテリーを交換

2つのフィルターとバッテリーを交換私にしては珍しく、車ネタの連投です(笑。

先週の12か月点検の時に指摘された消耗品の交換をしました。

ひとつめは、エアコンのフィルター
V36のエアコンフィルターは、単なる除塵だけでなく、抗菌・脱臭・アレル物質抑制という機能までついているんですね。 
おまけにプラズマイオンクラスターまで付いてるし、そんな過保護にしなくてもと思いますが…
一方では路上の大気はそんなに汚れているのか…と、ちょっとぞっとします。
先日のディーラーの点検時には交換してもらわなかったので、自前で調達してDIYで交換です。
とはいえ、エアコンフィルターはグローブボックスの奥にあり、ちょっと厄介。
しかも私の場合、グローブボックスの中にTEINのEDFCが設置してあるので、このEDFCの配線も外さねばなりません。
そんな折、某Racing ServiceでECUチューンを施す際に、グローブボックスを外したので、スキを見てチャチャッと交換しておきました。
約2年使用したエアコンのフィルターは、↓写真のように、ホコリだらけでした。

しっかりキャッチしてくれて、御苦労様でした。

もう一つは、エンジンのエアフィルター
このHKSのスーパーハイブリッドフィルターは、前のV35の時から好感触だったので、愛用しています。
3月に1回目の交換をして、今回は2回目なので、フィルターだけの交換です。
シャンプーの詰め替えみたいで、エコな感じがします。
交換用フィルターのLサイズ1枚で、2個のフィルターを切り出せます。価格も1回目の半額程度で済みます。
まだ5千㎞くらいしか使ってないので、そんなに汚れてませんが、点検時期に合わせて交換しちゃいました。(写真の下が使用済みフィルターです)


バッテリーはパナソニックのCAOS 95D23L
交換しようとしたら、結構バッテリーが奥まっており、いろいろカバーを外さねばなりません、
メンテナンス要領書では、なんとバッテリー交換の為に、ワイパーアームを外せと書いてあります。
15㎏以上もあり落とすと泣けるし、面倒なので、古いバッテリーの廃棄のことも考えて、ディーラーにお願いしました。
気のせいか、交換前はヘッドライトを点けた直後に、明るさが安定しなかったんですが、
交換後はそれもなくなりました。

以上、ちょっと早い、新年を気持ちよく迎えるための準備でした。
タイヤは春までおあずけです。

[追記]
メンテナンス要領書では、バッテリー交換の際には、フロントウィンドウ下にある、カウルトップカバーを外すように記載されています。
カウルトップカバーを外すにはワイパーアームを外すように記載されていますが、カウルトップカバーは中央で左右2分割になっています。
ワイパーアームのあるのは運転席側なので、バッテリーのある助手席側のカウルトップカバーだけ
外すのであれば、ワイパーアームを外す必要はないかもしれません。
Posted at 2010/12/12 20:51:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月11日 イイね!

エンジンを調教してもらいました。

エンジンを調教してもらいました。今日は千葉の某お店にて、エンジンの調教をしてもらいました。 いわゆるECUチューンですね。

このお店は… というか工場?工房? は、以前V35‐RSSのメンバーがお世話になっていた所で、雑誌などにも紹介されています。
ここではエンジンをイチから組み直してチューニングしたり、旋盤加工や溶接作業も日常茶飯事の濃い~ぃチューナーです。
エンジンやミッションが20基くらいゴロゴロ置いてあり、出来合いのパーツをポン付するそこら辺のショップとは大違いです。
写真の私のV36の奥には、リフトアップされたCPV35がエンジンを降ろされ、ツインターボ化されている作業中です。 VQエンジンって他のエンジンと比べてもちっちゃい事がよく判りました。
このCPV35は足回り、冷却系、駆動系、各所がしっかりとチューンされており、うらやましい限りです。

さてそんな場所に不似合な私のV36… 日頃の重々しいフィールを改善すべくECUチューンをお願いしました。
ここの社長さんは御自身でも同じVQ37のZ34(NA-6MT)でサーキットを走っているので、ECUのチューニングも御自身で感じながら検討されているようです。
因みにV36セダンとZ34はECUのプログラムが同じですが、V36クーペは違うそうで、クーペだと請けられないとのことでした。

さて、チューニングの方向性は…
①日常域の乗り易さを重視、最高速や最高出力のアップは狙わない。
 (最高速や馬力アップするなら、↑のCPV35のように、ブレーキ、脚、冷却・潤滑と全てバランスよくやる必要があり)
②電スロの特性を弄って、速くなったように誤魔化すことはしない。
③低中速のトルクアップが感じられるように

さて施工後の走りは…
2000rpm弱から上のスピードの乗りが良くなりました。(特に1600rpmあたりからのノッキング寸前状態も解消)
これまで感じていた重さがなくなり、スイーっと速度が伸びます。
高速道路では、これまで僅かにタメがあってから加速していたように感じていましたが、
今はスムーズに速いです。あっというまに針が4時の位置(やばいやばい)

これであの破格のお値段。 
支払いの時まで値段の話をしていなかったんですが、”えっそんなに安いの”って言いかけましたが言いませんでした。
某I○PULの半分の半分くらいですかね… 
しかも、またいいデータができたら無料で更新してくれるそうです。
この点も大満足です。

お約束のスピードリミッター変更もされているので、注意しなくては。
Posted at 2010/12/11 17:07:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月03日 イイね!

僅か5㎜ですが、車高を弄ってみました

僅か5㎜ですが、車高を弄ってみました最近、いや数か月前から、重い荷物や後席に人が乗っている時に、リアダンパーの動きに疑問を感じており、フロントとリアの減衰力をチョコチョコと変えて走ってみていました。
この辺はTEINのEDFCの便利な点ですね。
最近はリアに対してフロントをやや弱く(柔らかく)していました。

そんな折、久々にTEINのHPを見ると、V36の設定に、我が“KV36”の設定が追加されていました。
昨年、私が購入した時は、PV36が開発車両で、KV36は記述がなかったのです。(でも購入しました)
とはいうもののKV36用もPV36用も同じ品番なので、同じ製品のようです。 ホッとしました。

ところが、ところが、推奨車高が違うんです。 しかもリアだけ!
PV36:-25㎜ KV36:-15㎜  え~10㎜も違うの… フロントはPV36もKV36も同じ-30㎜
私のKV36はそんな事知らなかったので、PV36の推奨値になっていました。
購入時はPV36の推奨値+5mmにしていたのですが、いつの間にか推奨値±0mmになっていました(笑
なぜPV36とKV36とで違うんでしょうね~ 
KV36の方がフロントが重くなっていると思うので、リアの方を下げるのかと思いましたが…
因みにKV36は、前軸重:900㎏/後軸重:750㎏ (54.5:45.5)

まあつべこべ言わずに、試にKV36の推奨値を試すことにしました。
でもタイトルにあるように、10㎜あげたのではなく、(念のため)5㎜だけ上げました。
マンションの駐車場で人目を気にしながら、なるべく視線を避けるようなポジションでゴリゴリと…作業完了。

そして走ってみると、明らかに変化がありました。 (若干贔屓目か…)
リアの動きがスムーズになり、前後の動きが自然になりました。
これはやって良かったです。
反面、ステアリングは重くなりました。 人によってはしっかりして好感触かもしれませんが
ちょっとFF車をおもわせるようなステアリングフィールになりましたが…
コーナリングはまだ走ってないので判りません。

とりあえずはこのままで行ってみようと思います。
Posted at 2010/12/03 21:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月28日 イイね!

定期点検2年目  そろそろ、いろいろ交換か…

ウチのV36は来月末で納車から2年になります。
早いなぁ、と感じるのは齢を取った証拠です。 ここまでの走行距離は1.8万㎞ やや少なめですね。
恒例の定期点検のお知らせハガキが届いたので、行ってきました。

点検に預ける際に、「何か気になることはありますか?」と聞かれたので、
「最近、立体駐車場のスロープを登りきった所で、ボディのお腹を擦ることが何度かあったので、錆とかの心配がないかチェックしてください」とお願いしました。
ディーラーからすると、“そんなこと、車高調入れてるんだから自業自得だろ”と思っているかもしれませんが…

点検の結果は、排気管の遮熱板に擦れた傷がありますが、このままで問題ないですとのことでした。
それ以外も状態は良好。、いつものエンジンオイルとオイルフィルター交換も実施。
それに加えて、以下のように次々と消耗品の交換時期が近いと説明されました。

・バッテリー …比重が1.2を下回っています。(もっと判りやすい説明ないのか?)
・エアコンフィルター …単に2年経ったから
・タイヤ …リアタイヤの残り溝 4mmです。

確かに、私自身でもこれら3つに加えて、エアーフィルターとATFの交換も考えていたので、
いろいろ順次交換していこうと思います。
財布とモチベーション次第では弄りのネタに行こうかと思っていましたが、まずは基本性能の維持を優先という事で(あたりまえか)
・バッテリー …パナソニックのCAOS
・エアコンフィルター …BOSCH製のアレル物質抑制タイプ
・エアーフィルター …HKSの交換用
 を早速注文しました。 (すべて楽○市場です)

弄りの悪い虫が暴れると、ブレーキーホース、ATF、LSD(無いみたいだけど)、ECU、車高調仕様変更と、普通は要らないモノまで、手を出してしまいそうなので、ちょっと良い鎮静剤になりました。

問題はタイヤですね、そろそろ真剣に考えねばなりません。
残り溝4mmとはいえ、乗り心地は明らかに悪くなっていますので…
第一候補はアドバンスポーツですが、街乗りメインなのでコンフォート系も捨てがたいです。

みなさん、お勧めのタイヤがあれば教えてください。
Posted at 2010/11/28 22:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月14日 イイね!

そろそろワイパーの交換… あらぁ無いねぇ えぇ左右でこんなに…

そろそろワイパーの交換… あらぁ無いねぇ えぇ左右でこんなに…先日の雨の際に、ワイパーで拭いたフロントガラスに筋ができるのに気づきました。
気にしなければ、問題ない程度ですが、気になりだすと…
ウチのV36は納車から22ヶ月、走行距離は18,000㎞が経過している事と、そろそろ秋雨の時期になるので交換することにしました。

ネットで調べたところ…
BOSCHのエアロワイパーにブレードごと交換か、NWBの交換ゴムのどちらかが最有力候補みたい。
昔から、出費を抑えるために替ゴム派の私は当然のごとく、NWBの交換ゴムを探しにカー用品店に行きました。
しかーし、近所の数件のカー用品にはNWBがありませんでした。
替えゴム自体は売っているのですが、NWB製はなく、他社製ではV36に適合するのがありません。
うーん 悲しい現実。 みなさんどうしているのでしょうか?

結局、ネット通販でNWB製を購入。
届いた製品を見て、またビックリ、注文の時に左右で長さが違うのは認識していましたが
運転席側600㎜、助手席側425㎜ 左右で175㎜も違うんですね~
前のV35は525㎜と450㎜で左右の差は75㎜でした。
普段使っていてもこんなに差があるのは気づきませんでした。
うーん 今度気を付けてワイパーの動きを見て、この175㎜の差のメリットを考えてみよう。


Posted at 2010/10/14 21:48:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #M5 アライメント調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/223344/car/3522958/8271636/note.aspx
何シテル?   06/21 16:14
ナチュラルなフィーリングでバランスの優れた車が好きです。 過激な性能より心地よい程度の性能で飽きの来ない車が良いと思ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オフタイムのたのしみ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/31 22:56:03
 

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
M5-F90(前期) 外装:ドニントン・グレー 内装:シルバーストーン フルレザーメリノ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
家庭の事情で使いやすいワゴンが必要となり、いろいろ悩んだ末に辿り着いた選択です。 結果的 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2008年12月末 世界的な不況、そして自動車を取巻く環境が変化しつつあるこの時期に、3 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
妻用、近所のチョイ乗り用のセカンドカー。 コンパクトでも広い(感じのする)室内。 座り心 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation