• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rioのブログ一覧

2015年12月22日 イイね!

南西諸島を軍事拠点化し、東シナ海に壁を築く戦略、日本版「A2AD」戦略…中国進出封じ込め!

中国が南シナ海の支配を強める中、南西方面に軸足を移す
日本の防衛政策が、地域の軍事バランスにとって重要性を
増しつつある。

中国本土から西太平洋への出口をふさぐように連なる南西諸島
を軍事拠点化し、
東シナ海に壁を築く日本の戦略は
中国軍の膨張を食い止めたい米国の思惑とも
合致する。

 南西諸島に監視部隊やミサイルを置いて抑止力を高め、有事
には戦闘機や
潜水艦などと連携しながら相手の動きを封じ込める
戦略を、日本政府は「海上優勢」、
「航空優勢」と表現している。

しかし、安全保障政策に携わる関係者は、米軍の活動を
制限
しようとする中国の軍事戦略「接近阻止・領域拒否
(Anti─Access/Area Denial、A2AD)」の日本版だと説明する。

zuhyo02050104
http://jp.reuters.com/article/east-china-sea-idJPKBN0U107L20151218?sp=true 
引用元: ・http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450480626/


──関連コラム:南シナ海への米艦派遣はなぜ必要なのか 

<重要性増す第一列島線> 

 「事態を遅らせることはできたかもしれない。
だが、列車はすでに出発してしまった」─
─。

米軍が南シナ海で「航行の自由作戦」に踏み切った今年10月末
アジア情勢に
詳しい米軍幹部はロイターにこう語った。 

 南シナ海に滑走路を備えた人工島を造成する中国に対し
米海軍は艦船を派遣し、
中国の海ではないとメッセージを送った。

しかし人工島はほぼ完成しており、
関係者の間では、中国が軍事的な支配を確立しつつあるとの認識が広まっている。 

 1996年の台湾海峡危機の際、中国軍は急派された米空母
の前に矛を収めざるを
得なかった。

その経験をもとに中国は、有事に米軍が戦力を投入できないよう
南シナ海、東シナ海、さらに西太平洋まで「内海化」することを
狙っていると、
米国や日本の専門家は分析している。 

 「中国の目標は南シナ海、さらに東シナ海で覇権を取ることだ」
と、在日米国大使館の
政治軍事部長や米国務省の日本部長を
歴任したケビン・メア氏は言う。

「譲歩すれば中国の挑発的な行動を助長するだけだ」と
同氏は話す。 


 このうち南シナ海が中国の勢力圏に入りつつある今
鹿児島県・大隅諸島から
沖縄県・先島諸島を通り、マレーシア
のボルネオ島まで連なる島々が、これまで以上に
戦略的な
重要性を帯びてくる。

中国が「第一列島線」と呼び、米国に対する防御線と
位置づけて
いるラインだ。 
892c7ba7

























クリック願いしますデス


人気ブログランキングへ1日1クリック願いしますデス


Posted at 2015/12/22 15:06:20 | トラックバック(0) | 日記
2015年12月22日 イイね!

全身ゴールドの900馬力 メルセデス最強の「ロケット」公開!

ドイツの高級車、メルセデスベンツのチューナーとして知られる
ブラバス(BRABUS)は11月、中東で開催されたドバイモーターショー15
において、ブラバス『ロケット900デザートゴールドエディション』を初公開した。

ブラバスは1977年、ドイツに設立。現在では、メルセデスベンツのトップチューナーのひとつとして知られる。

スマートのブラバス仕様がメルセデスベンツから発売されるなど
自動車メーカーとの関係も深めている。

ドバイモーターショー15でブラバスが初公開したのが
ロケット900デザートゴールドエディション。メルセデスベンツ『Sクラス』の
頂点に位置する『メルセデスAMG S65』を、さらなる高性能を求めて
チューニング。

V型12気筒ガソリンエンジンは、排気量を5.5リットルから6.3リットルに拡大。
純正のターボチャージャー2個も取り外され、大容量ターボチャージャー
に変更。

ブラバスのエグゾーストシステムも装着された。

この結果、最大出力は900hp、最大トルクは153kgmを獲得。

0-100km/h加速3.7秒、最高速350km/hオーバーの性能を発揮する。

車名の「デザートゴールド」は、特注のゴールド塗装を意味している。

http://response.jp/article/2015/12/19/266485.html

1_1
1_2
1_3
1_4
1_5
1_6

【ドバイモーターショー15】

全身ゴールドの900馬力 メルセデス最強の「百式

おまけ











クリック願いしますデス

人気ブログランキングへ1日1クリック願いしますデス



Posted at 2015/12/22 14:40:14 | トラックバック(0) | 日記
2015年12月20日 イイね!

マツダ、米国で最も燃費が優れる自動車メーカーに認定…3年連続

マツダの米国法人、北米マツダは
米国EPA(環境保護局)が公表した
2014年モデル
の自動車燃費報告書において、マツダが1台当たりの
企業平均燃費が最も優秀な
自動車メーカーに3年連続で
認定された、と発表した。


 この燃費報告書は毎年、EPAが作成しているもの。

米国で1年間に販売された新車に関して、
自動車メーカー別に
1台当たりの燃費やCO2排出量を算出。これをランキングしたもの。

マツダは
1台当たりの平均燃費が29.4マイル/ガロン(約12.5km/リットル)。

3年連続で、
1台当たりの平均燃費が最も優秀な自動車メーカーに
認定された。

なお、自動車メーカーの全体平均
    24.3マイル/ガロン(約10.3km/リットル)。

 マツダの平均燃費は、前年に対して4.4%の向上。

北米マツダによると
『アクセラ』、『アテンザ』、『CX-5』に加えて、
新型『ロードスター』
『CX-3』と、SKYACTIVテクノロジー搭載車のラインナップ
拡大の成果だという。

北米マツダのジム・オサリバン社長兼CEOは
「SKYACTIVテクノロジーを用いて、マツダはほぼ全てのセグメント
において
、クラスをリードする燃費性能を達成できた」
とコメントしている。


32
http://response.jp/article/2015/12/18/266422.html 
引用元: ・http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1450442645/



クリック願いしますデス

人気ブログランキングへ1日1クリック願いしますデス
Posted at 2015/12/20 08:20:59 | トラックバック(0) | 日記
2015年12月19日 イイね!

アキュラ、2016 デトロイトショーで披露する新しいコンセプトモデル"プレシジョン"のティーザー画像を配信


Acura New Concept Car

アキュラは、1月12日開幕の2016 北米国際自動車ショーにおいて
"Acura Precision Concept"という名称の新しいコンセプトモデルを
披露することを明らかにするとともに、そのプレシジョン コンセプト
のティーザー画像を公開した。

短い前後のオーバーハングを特色としたクーペのようなフォルムが
ティーザー画像から見て取れるこのプレシジョン コンセプトは
カリフォルニアのデザインスタジオにより
アキュラのコアDNA「precision crafted performance」をテーマ
に製作された次世代のセダンのデザインをプレビューする役割を
持ったコンセプトモデルであるそうだ。

be-GUDLUSqfqxg

米国の自動車専門誌Motor Trendは
カリフォルニア州のソノマレースウェイで行った
ホンダの新型ハイブリッドスーパーカー"Honda/Acura NSX"の
テストドライブの模様を収めた映像を公開した。

新型NSX
全長4,470mm × 全幅1,940mm × 全高1,215mmのサイズで
アルミニウムや高強度鋼などの素材を組み合わせたハイブリッド構造
のシャシーに、両前輪を駆動する

各出力36-hp&トルク54lb-ftの2基の電気モーターを組み合わせた
"TMU(Twin Motor Unit)"、後輪を駆動する

最高出力500hp&最大トルク406lb-ftの
排気量3.5L V型6気筒ツインターボエンジン
9速デュアルクラッチトランスミッションとエンジンの間に
配された出力47hp&トルク100lb-ftの電気モーターで構成された
トータル出力573hp&トルク476lb-ftの
スポーツAWDハイブリッドシステム"SH-AWD"を搭載した
スポーツクーペである。


クリック願いしますデス

人気ブログランキングへ1日1クリック願いしますデス

Posted at 2015/12/19 06:25:40 | トラックバック(0) | 日記
2015年12月18日 イイね!

ついに四輪車を販売か?“F1直系”ヤマハのスポーツカー


モーターサイクルでおなじみのヤマハが2019年から欧州で四輪車の
販売を行う予定との報道が流れた。

そして今回の東京モーターショーでは軽量スポーツカー
「SPORTS RIDE CONCEPT」を発表、
ヤマハから市販乗用車がデビューすることがいよいよ、現実味を帯びてきた

■MotoGP世界チャンピオンのヤマハが四輪車に挑む

 ホルヘ・ロレンソ選手のライディングにより、二輪車レースの最高峰
2015年MotoGP世界選手権で世界チャンピオンを
獲得したヤマハが、勢いそのままに、ついに市販乗用車の世界へ
挑もうとしている。

その先行試作モデルとして
「第44回 東京モーターショー2015」に出展したのがこの
「SPORTS RIDE CONCEPT(スポーツライド コンセプト)」だ。

 モーターサイクルファンにとって、国内4大二輪車メーカーには
それぞれのイメージがある。エンジンと革新のホンダハンドリングと
精緻なヤマハ
唯我独尊のスズキ男のカワサキというイメージだ。

もちろんモデルにより異なるし
時代で受け取め方は変わる。だが、そのイメージは企業の血脈として
流れ続けているのだ。

 このスポーツライド コンセプトもまた、ヤマハのDNAを感じさせる
スポーツカーだ。

伝統と革新を宿らせた 
繊細かつ高品位なデザインは軽量かつコンパクト。

デザインスタディモデルながら、優れたハンドリングを予感させるのだ。

 では、ディテールを覗いていこう。まずクルマの顔ともいえるフロント
周りから。

こちらは同社のモーターサイクルのYZF-R1を彷彿とさせる
スポーティでシャープなデザインに仕上がっている。

no title

MotoGP世界チャンピオンのヤマハが四輪車に挑む
 インテリアデザインは独立した丸型メーターが配された
比較的オーソドックスなものだが、メタル、レザー、 そしてカーボンを
適所に配した上質な仕立て。

精緻なヤマハのイメージの源泉でもある、楽器製作の現場から着想を
得た木目技術や、ギターに用いられるサンバースト塗装も同社ならでは
のDNAを強く意識させる。

no title

MotoGP世界チャンピオンのヤマハが四輪車に挑む
 アウターデザインはモーターサイクルのタンクとカウルのように
独立したキャビンと前後カウルが描くふくよかなシルエット。

これもまた、ヤマハのアイデンティティを主張する。

no title

no title

■V12 3.5LのF1エンジンを搭載するモンスタースポーツカー

 現在は二輪車メーカーとしてのイメージが強いヤマハだが、かつては
市販前提のスポーツカーを発表したことがある。

それも超弩級のスポーツカーだ。

何せF1と同じV型12気筒3.5Lエンジンをミッドシップに搭載したのである。

それが1991年に発表された「OX99-11」なのだ。





  その昔、某コーヒーメーカーのCM「違いがわかる男」シリーズに
登場したことでも有名なカーデザイナー、 由良拓也氏がデザインを
担当し、極限まで空力を追究したスタイルは、カーボンモノコックフレームと
ハンドメイドのアルミ製ボディにより形作られている。

 サイズは全長4000×全幅2000×全高1220mmとロー&ワイド。
詳細は発表されていないが、車重は推定850kgほどと超軽量なもの。

 サスペンションはインボード式のダブルウィッシュボーン。

そこにAP製の4ポットキャリパーのディスクブレーキを組み合せ
前後に奢られる。

シートは一見センターレイアウトの単座に見えるが、実は
モーターサイクルのようにタンデム配置で助手席を持つ。

センターレイアウトというアイデアは、後に「マクラーレンF1」でも
見られるユニークなものだ。

予定された価格は1億3000万円ともいわれていた。


クリック願いしますデス

人気ブログランキングへ1日1クリック願いしますデス
Posted at 2015/12/18 05:13:27 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

   嫌韓推進委員のrioです。  よろしくお願いします。      あなたがくだらないと  思っている今日は、昨日亡くなった人が、なんとかして生き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12 345
6 789101112
1314151617 18 19
2021 2223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ ヴィヴィ (スバル ヴィヴィオ)
スバル ヴィヴィオ ビストロに乗っています。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation