• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるちゅーなーのブログ一覧

2009年03月04日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖こんにちは。無風ですが冷え込む平野です。わたしの
人生も少しサムイです。温まりたいですほんと。。。


どんな事でもそうですが後悔先に立たず。備えあれば
憂いなしですよね。で、写真の製品をご紹介します。

パンク修理キットです。非硬化シールタイプなので後日
タイア交換時の掃除処理が楽です。ボンベタイプと違い
電動エアコンプレッサーも工具もみんな同梱されていま
すので結構ちゃんとパンク修理とエア充填ができます。

タイアに入れる補修剤は別売りで単独購入できますので
経済的でもあります。スペアタイアが不要になりますし
トランクから降ろせるので車も軽くなりますよ。価格は
1万円弱が相場の様です。

パンクして路肩で肩を落とす前に購入して積み込んでお
きませんか?お勧めの商品です。どこのカーショップで
も入手できますからお近くで購入してください。うちの
お客さんはうちで買ってね。在庫してるから。

先ほど成立した定額給付金で買えますよ。是非。


ロータスエリーゼ・エクシージ(エキシージ)用のSPL
フロントナックルが残り5台分になりました。ナーバス
なステア特性は影をひそめひたすら乗りやすくひらりひ
らりとコーナーを駆け抜ける事ができます。アクセル旋
回でリバースしてしまったりステアリングを切り込むと
荷重が抜けてステアリングが軽くなりスピンするような
不細工な事にはなりません。変な改造パーツが氾濫する
ロータスに大真面目に一石を投じる良い子の部品です。
転ばぬ先の杖としてぜひご検討ください。
(製品詳細は過日の拙ブログかご来店の上ご確認下さい)






人生に転ばぬ先の杖はありませんね。コケて傷ついて泣
いて嘆いて。路肩の石でも掴んで前向きに立ち上がれれ
ば良いのですが。人生とは難しいものですね。
<object width="425" height="344"></object>
Posted at 2009/03/04 15:06:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年03月02日 イイね!

オイル交換いろいろ

オイル交換いろいろこんにちは。肌寒い平野です。天気は良いのですが
風が冷たいです。多分人生も冷え込んできています。

今日は恒例の朝一通院を済ませてから仕事です。デ
フの仕上げと書類整理が主です。車検の後整備も少
々あります。


昨日チンクチェントのエンジンオイル交換をしました。
リフトアップしてアンダーカバーを外してドレーンボ
ルトを外して・・・・・・

リフトに乗せるために少し乗ったのですが妙に重い動
きですこの車。ユーザーに聞くとこんなものかと思っ
ってましたとのこと。

で硬く締めすぎたドレーンをゆるめましたよ。硬くて
泣きそうでしたよ。オイルパンはアルミ、ドレーンボ
ルトは鉄、ドレーンワッシャーは銅。そんなに硬くし
めてはいけません。軽くキュッ!で十分よ♪



通常はオイルがドバドバ出てくるんですが・・・・


ちょろちょろ・・・・・

ちょろちょろ・・・・・

約500CC程度しか抜けてきませんオイル。

オイルエレメントを外して抜いてみると・・・・

チョボチョボ・・・・・
約200CC落ちてきました。


トータルで700CCプラスアルファのエンジンオイ
ルで走っていたことになりますこのチンク。5000
キロ前にディーラーでオイルのみ交換したそうです。
大人しく乗っていたらしいですがエンジンの回りは重
くイマイチだったみたい。

新車から乗って走行は1マン未満。前回のオイル交換
から5000キロ弱の走行です。オイルパンやその周
辺に漏れはありません。オイルを食った形跡もマフラ
ーその他にありません。


って事は。。。


入れ忘れですかディーラーさんw


オイル交換でドレーンボルトを外しテケトーにオイルを
抜いてオイルエレメントを交換せずにそのまま出すと丁
度エンジンに1リットル程度オイルが残ります。そのオ
イルのみで走っていた様ですこのチンク。抜いたオイル
やうがいさせたオイルからはメタルの流れたであろうキ
ラキラオイルがでてきましたとさw

オイルフィラーキャップにはスラッジあり。キャップ穴
かた覗き込むヘッド内部には焼けあり。もしかして不良
エンジンでオイル食いなのかと思いマフラーを見るがそ
の形跡なし。

さて。。。。

犯人は。。。。。。??????


担当ディーラーが積載車と共に飛んできてチンクと落ち
込むユーザーを積み込んでドナドナされていきました。


さてどうなる事やら。どう解決するのやら。。。


エンジンオイルを交換したら走行前にエンジンを掛けて
最低でも10秒はアイドリングさせて停止させレベルゲ
ージで確認しましょう。基本です。基本です。。。
時間があるならオイルをしっかり温めてレベルの確認を
しましょうよ。


馬鹿馬鹿しすぎる事件でした。お粗末。



因みに。。。

本田DC2は普通に乗っているとエンジンオイル1リッ
トルを切ってもプレッシャーランプ点灯しません。AP1
も1リットル強まで点灯しません。マーチK12は2リッ
トル弱でも点灯しません。

オイルが少なくても結構ユーザーには分かりにくくなって
います。みんなは気を付けてくださいね。自分自身でもレ
ベルの点検をする癖をつけてほしいもんです。



Posted at 2009/03/02 16:08:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年02月26日 イイね!

バブセントリック

バブセントリックこんにちは。今日は晴天です平野区。嫁さんは
レーシック手術を受けに病院に行っています。
ご紹介いただいたMっち先生ありがとうござい
ます。本当に感謝しております。


写真は60M5のリアハブ周りです。ハブセンタ
ーは錆び錆びでボロボロです。ホイールボルトを
外してもタイアは全く車からら外れてくれません
でした。結局ボルトを緩く付け直してタイアを蹴
り倒すハメになりました。足の不自由な私にはと
ってもキツイ作業です。こんな車が結構多いので
わたしの蹴りはかなり強いです。右足はへなちょ
こですがねw

ホイールの芯はボルトで出しているわけではなく
てハブの出臍とホイール真ん中の穴を勘合させて
出しています。だからハブとホイールの穴はピタ
ッとあっていないといけません。

ピタッと合っている(ノーマルホイールや車種専用
ホイール)場合でセンターキャップ付で乗っている
人はスグにでも点検を受けてほしいです。ちゃん
とグリスアップしているかを確認してほしいです。
路上でパンクした時にタイアが外れなくて泣く事
になる前に確認をよろしく。車種専門店やディー
ラー管理車両にこの錆び錆びハブ発生率が高いの
が泣けたり笑えたりします。

ハブとホイールのセンター径が合っていない場合
はハブリング等を使用して必ず合わせてください。
ハブで車を支えるのです。ハブボルトで支えるの
ではないことを覚えておいてください。

ハブスペーサーはハブセンターがあるものを必ず
選んでください。強度を出しハブセンターをしっ
かり作ってあるものを購入使用してください。
安物には手を出さないのが吉です。安いには安い
理由が必ずあります。高いには高い理由が必ず。

ハブスペーサーを無知や勘違いから嫌うユーザー
がいます。ちゃんと作ってあるスペーサーに危険
性は全くありません。H&R社のものやウチでつ
くっているものは材料も精度も最高品質ですよ。

スペーサーを使うと重くなるとか言ってる人は最
近のホイールメーカーの窮状というか型代の高さ
を知らない人です。幸せですねw


ホイールを取り外しする時には必ずネジ部位の清掃
をグリスアップをお忘れなく。ハブにもホイールと
の当たり面にもお願いします。電蝕って知ってます?

ホイールボルトやナットは必ずトルクレンチで締め
つけしてくださいね。オーバートルクはボルト破断
を招きます。あなたの車から外れたホイールが誰か
を傷つけるかもしれませんよ。しっかり丁寧にね。

Posted at 2009/02/26 16:10:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年02月23日 イイね!

ブレーキ整備について

ブレーキ整備についてこんにちは。朝からの雨が止んで空が明るくなって
きました。道向かいのフェンスに鷺がずっととまって
いて作業中の私をじっと見ています。前世での知り
合いなのだろうか?

今日は36M3のブレーキ整備をしています。パット
交換してローターは研磨してフルードも全量抜き換え
です。ブレーキパットを交換する時にローターを研磨
せずにそのまま再使用したりサンドペーパーで軽く表
面をさらって組む人や店が未だにあるのが信じられ
ません。ブレーキパットの交換時には必ずローター交
換か研磨をお願いします。ローターは純正品が良いで
すよ。外品にも極稀に良いものがありますが出会え
ないと思います。

ローターを外すとABSのセンサーやセンサーリングを
清掃して組みなおします。ハブのベアリンググリスを入
れ換えます。ウチでメンテナンスしている車はハブとロ
ーターの当たり面やハブセンターにグリスを塗布してあ
るので楽ですがテケトーSHOP出入りの車はローター
とハブが錆びて固着していて難儀します。もちろんハブ
センターもさびて腐食していて泣きそうです。

ハブボルトネジ穴をタップでさらって綺麗にしてからグ
リスを塗布します。

この写真は36M3のリア部位です。ローター内部にサ
イドブレーキドラムシステムがいます。これも綺麗に清
掃します。室内のサイドブレーキレバーのワイア調整を
全部緩めてシューを外します。割れやガタが無いのを確
認してからグリスアップしつつ組みます。そしてロータ
ーを組みつけてドラム調整をします。ドラムシュー調整
をしてから最後に室内のレバー部でワイアー調整して完
了となります。

手抜き屋さんはドラム部位の調整をせずにサイドブレー
キレバーのワイアーだけで調整しようとします。それを
するとワイアーの不要な伸びを誘発しますし何よりサイ
ドブレーキの引き摺りを誘発します。これは燃費を悪化
させますしサイドブレーキシューが剥離してドラム内部
で暴れまわりタイアロックさせたりしますので超危険で
す。ちゃんと整備していても36までのBMWや964
までのポルシェはシューの剥離が多いです。ぜひ点検を
受けてください。それ以外の車種でも手抜き整備車両は
剥離して泣く前に点検整備を。

BMWの片持ちピストンキャリパーはよく出来ています。
しかしちゃんと整備しないと引き摺りや初期制動が悪く
なりがちです。整備不良なのに変なお店に大型キャリパ
ーをおすすめっ!な~んて言われてつけてしまう前にち
ゃんと整備して乗りましょうね。
Posted at 2009/02/23 13:25:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記
2009年02月22日 イイね!

何やねん、速うならへんやんけ。。。

何やねん、速うならへんやんけ。。。こんにちは。比較的暖かい平野からです。

今日は60M5の納品と36M3の整備で
一日を使います。M5はとっても喜んでい
ただけました。お連れさんの39M5も診
せてもらえる事になりありがたいです。

期待に応えますよ必ず。。。


私のパソコンはVAIOのTZ73Bなので
すがビスタなせいもありもっさりもっさり
しています。工場に落ちていた5EVをパソ
コンに置いて性能UPwを図りましたが全く
変化はなくそのトンガリ帽子風の外観ムカつ
いてきてキーボードミスが増えた気がしますw


欲しい人あげますよタダで。こんなもんに金
出したり興味示す人は今後のお付き合いも無
にしたいですわwwwあげます。。。
Posted at 2009/02/22 15:04:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業ちう | 日記

プロフィール

「彦ヱ門でトンコツラーメン。ニンニクマシマシで。」
何シテル?   08/06 11:05
大阪市のハズレで一生愛せるクルマ見つけて欲しくてそのお手伝いがしたくてお仕事させていただいています。車数寄という絶滅危惧種の保護育成の一助になればとブログ更新中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

櫻井よしこさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 22:25:11
 
小沢昭一的こころ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:26:25
 
金美齢さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/08 12:25:31
 

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
ひとりでウロウロ用です。オーバーサイズピストン・12SRカム・タコ足・Φ60ステンマフラ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
家族で移動用です。H&Rサス・ENKEI-RPF1ホイール。他はノーマル極上車。メンテ費 ...
その他 その他 その他 その他
ヤマハTDR250改。TZRキャブにレトロのステンチャンバー。外観はロードに振ってフロン ...
ホンダ その他 ホンダ その他
モトコンポ改112CC。隣町買い物及びブラックバス岸釣り移動用。フロントZX金サス・フロ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation