• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすかのブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

WiLL VS装着アイテム振り返り その4

WiLL VSのカスタム振り返り第四弾。
「整備手帳」のネタについて振り返ってみたいと思います。
パーツとは違って、ボディに取り返しの付かないカスタムをしたこともありました。
無謀にも挑戦してみて、どういうカスタムをしたら効果あるのかあるいはヤバいのか、等いろいろ勉強になりました。

・ARTISAN SPIRITS WiLL VS用エアロパーツ
「WiLL VS装着アイテム振り返り その2」を参照してください。

・窒素充填
オートウェーブでのオフ会以降、とりあえず窒素充填してます。
とりあえずトラブルとかはありませんでした。
一応スペアタイヤにも入れてありますが、空気はあまり抜けてない・・・かな?

・バックカメラ取付
今日まで問題なく動作し、めちゃめちゃ役に立ったパーツです。
今では当たり前な装備になってきましたが、当時はメーカー/ディーラーOPには無いし、
取り付ける箇所もなかったので苦労しました。

・着せ替えパネル(仮)作成
「WiLL VS装着アイテム振り返り その1」を参照してください。

・ナビのバージョンアップ
カロナビはデータの整理とかかなり苦手にしている感じがしました。
ナビのバーションアップをするには、HDDを取り出してサポートセンターに送ったりとか、
HDDを家のPCとつなげたりとか、モデルによっていろいろ種類があったり。
最近ではSDや通信回線でアップロードする方法もありますけど、時間がかかりすぎ・・・
まぁ地図や案内自体は高性能だと思っているんですけどね。

・エアクリ装着
まず音が変わった(うるさくなった)
中速からはトルクが上がった感じがしました。
最近ではフィルタ部分はネットでしか手に入らなく、めんどくさいです。

・VoiceBox完全版
「WiLL VS装着アイテム振り返り その2」を参照してください。

・レーダーバージョンアップ
カロナビとは違って、レーダーは更新が楽でした。
ただ車⇔家でSDカードの持ち運びのときに無くしてしまいそうなので、
100均で大きめのメモリーカードケースを買いました。

・HUDフィルム張り替え
書いてあるとおり、2年ごとに貼り替えてました。
中に空気が入らないようにするには、かなりの技術がいります。
最近では市販品でスマホ用のHUD設置台も出ています。

・オーバーグリップ張り替え
「WiLL VS装着アイテム振り返り その2」を参照してください。

・エアコンフィルター交換
謳い文句に誘われていろいろなメーカーのを試してみましたが、
とくに良い/悪いの極端なものは無かったです。
最近では花粉よりもPM2.5に対応したものもありますね。

・LISMOとの接続
とりあえずやってはみたものの、携帯をスマホに変えたり等ですぐに使わなくなってしまいました。
最近のナビだとメーカー側で積極的に他のモバイル機器と接続できることをアピールしてるし、
Bluetoothとか便利な時代になってきましたから・・・

・色褪せない瞬間
やはり考えていたとおり、塗ってもすぐに剥げました。
オフ会などその場しのぎですな。

・年末大掃除
こまめにやっておけば良かった・・・と後悔してます。
だんだん月日が経ってくると焼き付くのか全然落ちなくなるんですよね。
液漏れなど無いか点検のいいきっかけにもなるので、次の車ではもっと清掃の頻度を増やします。

・ダイノックカーボンシート
耐候性は保証されてなかったけど、これも結局最初に貼ったままで最後までもってしまいました。
かすれたりとかやぶれたりとかしてません。

・ワイパーアーム交換会
ワイパーアームを替えたら拭き取りが全然変わりました。
長く乗るなら定期的な交換が必要ですね。

・ルームランプ交換
明るいと夜の乗り降りが楽です。
やはり個人が制作したものよりも、ショップの方が造りが全然違うし安定してますね。

・エンジンダンパーメンテナンス
ただでさえ振動が大きいエンジンダンパーは、ゴムなどで覆ってあげないとならなかったので、
このような定期的な交換は手間でした。
交換してすぐは振動も無くレスポンスも早く快適なんですが・・・

・吸気系修理
WiLL VSは自分で改造したところ以外は全くといって良いほど不具合が無かったため、
エンスト連発には驚きでした(これも原因はインマニ計がらみだったんだけど)
なので、ショップに持ち込んですぐに原因がわかり、修理できたことにほっとしてます。

・点滴中(いや僕じゃなくて)
これは効果が感じられず、結局自己満足の範疇でしたね。
この後も現在までエンジントラブルがなかったのは、点滴のおかげかどうかもわからないし・・・


おそらく次回が最終回(の予定)
Posted at 2017/01/22 00:59:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

WiLL VS装着アイテム振り返り その3

パーツ振り返り「その3」です。

・携帯用プッシュ式ストローホッパーキャップ&ストラップ付き
使用後、洗っている途中でストロー部分がどこかへいってしまいました。
飲むのに安全で楽なんですが、取り付けがめんどくさかったりですぐに使わなくなりました。

・はやぶさたん
取り付け場所が絶妙で運転中は視界の邪魔になりませんでした。
ただ同乗者になかなか気づいてもらえず・・・

・ロードノイズ低減プレート
とがった感じの揺れが緩やかになりました。
取り付けは力仕事になりますが、一旦取り付けるとそれっきりです。

・コンビニトレイL
もうこれを購入する頃には自分で何かDIYをすることも減っていて、ほとんど使いませんでした。
ちなみに、収納はかなりがさばります。

・東武電車シートクッション
わかる人にしかわからないアイテム。
ノーマルの人には、なんで色違い?と、なるようです。
中のクッションは硬めで、クッションとしてはイマイチ・・・

・REMOVE BEFORE FLIGHT
完全に雰囲気アイテム。
邪魔にならないのでそのまま付けてます。

・エアロリベット
最近のトヨタの車にも標準装備されていて、取り付け場所を選べばしっかり整流効果があるようです。
安っぽいプラの部分をうまく隠して、レーシーな雰囲気にしてくれます。
付属の両面テープは小さくてもかなり強力なようで、洗車でも取れることは無かったです。

・AVIC-VH99HUD
ARのHUDが付いたモデル。
データの処理やオーディオの操作など不満がいくつかあったけど、昔のカロナビに比べればかなり良くなりました。
HUDは必要な情報が風景に重なって見えるため、欲しい情報をいち早く安全に手に入れることができました。
ただ現行のカロナビはHUDが付いてないため、今後は消滅していってしまうんでしょうか・・・

・アモカン
ウェットティッシュの保管に使ってます。がっちりしていて扱いやすいです。

・チェックリスト
全く剥がれず、僕のVSの雰囲気作りに一役買ってます。

・SAFETY INSTRUCTIONS
これも雰囲気作りの一つ。同乗者がこれを見つけると「えっ?」みたいな顔をされます。
旅客機からぱくってきたと思われているんだろうか・・・?

・ジャックナイフキー
鍵を作るのに手間はかかりましたが、キーの部分が引っ込むのでポケットに入れるときはそこそこ便利です。
ただ厚さがかなりあるのが難点。
作った当時はキーをひねるときの強度を心配してましたが、現時点で特に問題は起きてません。

・きしみ音低減テープ ドア・リアハッチ用
VSの経年劣化によって、プラやゴムがだめになってきましたが、これのおかげかゴムのきしみ音は聞かれませんでした(プラのがたつき音はする)

・ドライシャンプー
フロアマットの踏み固められたところが若干ではあるけど戻った気がします。
掃除機で取り切れなかった小さな砂粒が取れるので使えます。

・スーパーサウンド 航空自衛隊 ブルーインパルス
これも車内には置いてますが、音を出すことはしなくなってしまいました。

・GWR93sd
音声言語を英語にできたり、警告音をカスタムできるモデル。
これらをうまく利用して、エースコンバット風にしました。
もうVSのカスタムはやりきった、と思ったほどの満足感です。
OBD2につなげてハイブリッド関係の情報などを取得することもできるらしいので、C-HRに乗り換えてからも活躍するでしょう。

・目盛り付きマスキングテープ
正確な位置にアイテムをくっつけたいときに重宝します。
粘着力が弱いテープなので気軽に使えます。

・NEXEN N7000
近いうちに車を降りることを前提として購入したアジアンタイヤです。
前に付けていたPlayzと比べると、細かい振動は増えているものの、走行性能自体はそれほど気になる変化はありませんでした。
もうすぐ2年経ちますが、ひび割れなどの不具合もありません。

と、こんな感じで評価してみました。
・・・参考になったかな?

しばらくしたら「整備手帳」で紹介したアイテムについても書いてみます。
Posted at 2017/01/11 00:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月04日 イイね!

WiLL VS装着アイテム振り返り その2

パーツ振り返りの「その2」です。

・エンジンダンパー
これはかなり微妙です。
レスポンスの大幅な向上になりますが、その分振動が増えます。
ハンドルにも伝わるので装着には覚悟が必要です。

・WiLL 車検証入れ
車検証入れをWiLLブランドで統一。
ちょっと強引でしたが、説明書やその他の書類も一緒に保管できたので便利です。

・パロディステッカー
助手席横の窓に貼っていたんですが、割と早い段階でインクが薄れてしまい、車検時にアウトとなり剥がしました。

・サイドマーカー(レインボー)
2003年に装着。途中、スモークに替えたことがあったけど、こっちの方がお気に入り。
2015年の車検前にレンズが取れかかっているのを発見し、純正(とっておいた)に戻しました。

・ミラーサポートシステム
後退時や駐車時に大変重宝したもの。ここ最近は適合車両の更新はありません。
というよりも、最近の車は最初からこの機能は装備されているようです。

・ARTISAN SPIRITS SPORTS-SPEC WiLLVS
ゆーすかを一躍全国区(笑)にしたエアロ。
僕のVSを型取りに提供し、一ヶ月半かかって作ってもらいました。
エアロの開発現場の見学とか雑誌の撮影とか全国宣伝行脚とか非日常的な体験をいろいろさせて頂きました。
何度も擦って壊して修理に出してますが、現時点でもこのエアロを付けてます。
車外品のエアロだと経年劣化で形がゆがむことがあるそうですが、変形は見られません。

・Jupiter Electronics Voicebox, 5-step
「ダースベイダーの風呂場」的なものを付けたくてチャレンジしたものの、とても大変な目に遭ったパーツの一つです。
すでに装着している人への聞き取り調査とか、輸入代行業者を通しての購入など手間がかかった割には両サイドのLEDがすぐに死んでしまい、数年の間しか堪能できませんでした。
ちなみにLEDはがっちり基板に接着されていて、交換は不可能です(基板から作り直そうとしたけど時間切れ)

・パフュマイザー ビークル
めずらしいラベンダーの芳香剤です。
ファーム富田が出展する北海道物産展がある度に詰め替え用などを購入してきました。
入れ物自体も2,3年で瓶に色が付いたり、蓋のプラがひび割れたりするので丸ごと交換してます。

・自作 カッティングシート
屋台の型抜き感覚で割と楽しんで自作してました。
銀の車体にグレーのカッティングシートというロービジ仕様です。
洗車にもかなり耐えますが、2,3年すると細いところが剥がれてくるので、定期的に貼り直してました。
剥がすとボディのヤケたところとの差がわかります。

・オーバーグリップ
安くサイドブレーキの色などの雰囲気を変えたい人にはお勧め。
汚れも防止できます。
シフトレバーの再塗装のついでに本格的に店でカスタムしてもらったので、今はオーバーグリップは付けてません。

・ファーム富田 ぬいぐるみ
XウイングのR2-D2を見て思いついたネタ。
助手席の人は飲み物を置くことができず(センターコンソールもつぶしているので)、ご迷惑おかけしました。

・ダイソー マッサージボール
100円以上の価値があった気が。
刺激がいい気分転換になりました。

・Pivot Vcapa
バッテリー交換の際の目安の一つとしてました。
どういうときに電圧が低下するのか、よく知ることができました。
コンデンサチューン的な役割も合わせ持っているんですが、こちらは体感できず。

・ダイソー ドリンクホルダー
後席にもドリンクを置けるようにはしたものの、全く需要がなく、ついに使われることはありませんでした・・・

・ルームミラーモニター
サイドのカメラ(TARPS)の映像を映し出すのに使ってました。
振動のせいか割と壊れます。2,3回買い換えました。
画面が運転席側に来るようにするため、左右反転機能が備わっているなどの機能が付いているものを探すのに手間がかかります。カメラとつなぐコネクタの形状も統一されてなかったりと(主に取り付けるショップの人が)苦労しました。

・激ピタットレー
当時は携帯でしたが、スマホに変わった今でもここに置くので、とても重宝してます。

・自爆ボタン携帯ストラップ
これもネタとして取り付けたはいいけど、すぐに飽きてしまったものの類い。
商品自体はよくできてはいるんですが、(自爆ボタンなので)目立たないところに付けたため、本人ですらその存在を忘れることに・・・;

残りは別の機会に。
Posted at 2017/01/09 23:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日 イイね!

Why C-HR?

僕の周りで新車を購入した話をすると「なぜこの車?」と聞かれることが多かったのでまとめてみます。

まず、WiLL VSに乗っててずっと悩まされていたのが車高(最低地上高)とバッテリーの問題。
車高に関しては、エアロを取り付けてショックとサスを取り替えているし、バッテリーに関してはセキュリティを付けているし、週一ぐらいでしか乗らないので、まぁ僕の都合なんですが。

なので、次買う車は車高が高い車、ハイブリッドは必須項目でした。
この条件だと真っ先に候補に挙がるのがVEZELなんですが、それはC-HRまでの軌跡で書いたような展開で。
ちなみに家に充電施設は作れないのでPHVやEVは最初から考慮対象外です。

車高はスロープなどの段差で斜めに入れなくても擦らない程度の高さで、ワインディングでもふらつかない程度。そして室内にももうちょっと余裕が欲しかったのでSUVです。
かつ、全長・全幅もVSと余り変わらない程度にしたかったので、選択範囲はかなり狭かったんですけどね。

もともと理系(電気系)なのでハイブリッド自体興味がありました。
補機バッテリーはシステムを起動するだけで、エンジン始動などには関わってこないのでバッテリーがあがりにくい(バッテリー残量ぎりぎりの状態でもスタートできる可能性が高い)のが最大の魅力。
モーターの開発も進んでいたので、出だしやフラットな加速に魅力を感じてました。
音もだいぶ静かだし。

そのほかとしては、安全装備が思い切り充実していたり、VSでは後付けで対応していたパーツが標準で装備されていたりするところです。

あとはデザインですね。インテリア、エクステリアが見慣れないもの(これはVSでもそうだけど)
インテリアに関してはちょっと微妙でもあります。

まぁC-HRが完全に理想型という訳ではありませんが、かなり近かったのです。
足りないところはDIYで何とかします。
Posted at 2017/02/25 23:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日 イイね!

WiLL VS装着アイテム振り返り その1

WiLL VSに乗っていられるのもあと一ヶ月を切ってしまいました。
これまで14年間いろいろなパーツを付けたり、カスタムをしましたが、ここで今までのアイテムについて、その貢献度や耐久性、おすすめ度など簡単に振り返ってみたいと思います。

まずはパーツレビューに記載したものを古いもの順に振り返ります(あくまで僕個人の意見です)

・EUROハーフスモーク
このころの流行に乗って購入しましたが、ランプが暗くなりすぎてすぐに元に戻してしまいました。
スモークにするならヘッドライトなどと統一した方がいいかも。

・エアロガード
エアロの下をよく擦るんで取り付けたもの。
ぶつけても滑って力を逃がすようになったためか、単に運転がうまくなったのか、これを付けてからはエアロを壊してません。

・偵察ポッド(TARPS)
左前を擦らないために付けましたがかなり役に立ちました。
カメラは去年壊れてしまいましたが、フェンダーの加工は少し錆びた程度で持ちました。
そういや市販品でこれに似たものも出ているんですね。

・フューエルキャップハンガー
今まで問題になることも無く、あるとちょっと便利なアイテムでした。

・IXL
当時はヤフオクなどでかなり流行ってましたが、いつの間にか関心が無くなってしまいました・・・
効果あったのは最初だけのような気がします。
まだ量り売りしているのかな?

・Bosch PLATINUM +4
交換したら出だしが良くなったのを覚えてます。
次の交換時期の時に、ショップの人に何も言わなかったのでノーマルに戻されてしまいました。
耐久性はノーマルと変わらなかったと思います。

・オリジナルデザイン フロントグリル
オフ会などで他の人のVSと並べたときに一番差別化できた部分です。
初代は簡単にパーツがはがれてしまったので、二代目は初代を型により強固なものを造り、最後まで持ちました。

・疑似6本出しマフラーカッター
最近ではマフラーが隠れたものやリアのエアロにくっついたデザインの車種が増えてきましたね。
ショップの方に一生懸命作ってもらいましたが、これまで排気漏れなど不具合はありませんでした。

・ヘッドアップディスプレイ板
HUDのメーターとともにずっと装着してました。
逆行だと見えづらいですが、安全な走行に役立ちました。
フィルムは夏になるとはがれてしまうため、2年ごとに張り替えが必要でした。

・着せ替えパネル(仮)
自力で作るのは手間がかかりましたが、注目度の高いアイテムでした。
今でははんだ部分がかなりくすんだものの、デザインは全然飽きませんでした。

・ボンネットダンパー
ほぼワンオフの勢いで作ってもらったものです。
ボンネットの開閉がとても楽になり、開いたときの安定感が増しました。
現時点でダンパーのガスは抜けてないけど、ボンネット側の取り付け金具が錆びてきたのは気になります。

・デフィリンクメーターBF
まるでVS純正のようなデザインのメーターでした。
インマニ計はピコピコ動くので飽きが来なかったし、配管の不具合を検出したこともありました。

・BEC104G
バック時の安全に大きく貢献しました。
装着した当時は、VSでバックカメラを付けてた人はほとんどいなかったのですが、今では当たり前の装備になりましたね。
これも未だに現役です。

・プラスチャージ
特に不具合も出ていないので、まだ装着してます。
改めて「効果は?」と聞かれても・・・取り外してみるしかありません。

・キャリパー塗装
塗った当時は見栄えが良かったんですが、今ではほとんど剥げてしまいました。
定期的な塗り替えが必要ですね。

・セレブV2
純正ホイールから交換した後、結局10年以上使ってました。
ホイールキャップのねじが錆びたり色が剥げたり、ホイールのメッキは割れてフレークみたいになったりしてて満身創痍です。

・エンジンスタートスイッチ
付けた当時は珍しく、しょっちゅう使用してましたが、今ではお飾り(笑)です。
今でもちゃんと動作します。

・アンダーフロアースポイラー
今でも付いてますが、すっかり忘れられた存在になってます(^^;

続きはすぐに更新します。

Posted at 2017/01/09 17:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「C-HRの車検 http://cvw.jp/b/223577/43638311/
何シテル?   01/13 22:26
C-HRのハイブリッドに乗ってます。 前の車(WiLL VS)では人が今までやったこと無いようなカスタムにチャレンジしてきましたが、C-HRではどこまでできる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゆーすかスペシャル ブログ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/26 23:19:08
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年1月にWiLL VSから乗り換えました。 (愛車情報を含め)これから更新してい ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
今までクルマにはまるで興味なかったんですが、アキバで一目見て惚れました。 マニアックで街 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation