• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすかのブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

めずらしい車のパレード(走行編)

めずらしい車のパレード(走行編)めずらしい車のパレードの走行編です。

地上展示車両を見た後、パレードの時間になったので、地上展示を見に行く前に取っておいた席に戻ります。


そうしているうちに続々とお偉いさんっぽい人達がバスや高級車で到着します。


パレードではまず参加者がずらりと並ぶために入場してきます。
生演奏付きです♪


お偉いさん、星みっつ!


今イベントの一番偉い人(=日本の行政府である内閣の首長)が登場。
ひととおり、参列者の前を通り過ぎます。


あっ!クラウンのオープンカー!(←着眼点が違う)


このあと、パレードのために並び直します。
みんな一斉に車両に乗り込み、エンジン始動。あわわわわ・・・


思ったよりも旋回やスタートダッシュが早いです。
一見、ばらばらに動いているように見えますが、ちゃんと並んでます。
ここで音楽隊にはドリフの舞台替えの曲をやってほしかった・・・
エコとはほど遠い車両なので、排気ガスですごいことになってます。
走るときはキュラキュラというような音だと思っていましたが、アスファルト走行用にゴムつきのキャタピラをはかせているらしく、重機のようなエンジン音しかしませんでした。
工事現場のようです。


まずは徒歩行進から。ちなみに参加人数は4000人、車両は240台だそうです。壮大ですね。


徒歩行進が終わった後は、観閲飛行。遠くに無数の黒い点が・・・あわわわわ・・・


大型輸送用ヘリなんですが、観閲飛行では指揮官機になっているそうです。



おー、これは映画にもなったやつですね。


まさかの2機種同時飛行。青い方が、ちょっと前に某辛坊氏を救出したやつです。



これはにっしーさんとよく見に行くやつ。


観閲飛行のあとはいよいよメインイベント(?)の車両行進です・・・が、行進速度が早い早い。矢継ぎ早すぎて追いつかない><


バイクもいます。



パラボラアンテナが折りたたまれてます。


衛生科


さっき見たヘリ!


まさかのボートまで登場。現地で膨らましちゃダメなの?



ガンタンクかっちょええ~







これだけの数が密集して走り抜けるとかなりの迫力です。しかも思ったよりも早いし。


なんか最後はあっという間でした。お偉いさんは速攻撤収。
じっくり堪能はできなかったけど、迫力は思う存分感じることができました。

このあと音楽隊が演奏してましたが、僕はもう一度地上展示へ。

10式のエンジン始動~砲塔旋回~アクティブサスペンションの可動のデモンストレーションなどをみて、会場を後にしました。

本当にこの日一日、貴重な体験をさせていただきましたm(_ _)m

Posted at 2013/11/27 23:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろイベント | 日記
2013年10月27日 イイね!

めずらしい車のパレード(展示編)

めずらしい車のパレード(展示編)26日に突然いつも車関係でお世話になっているネオファクトリーさん経由で、珍しい車パレードの招待券をいただきました(^^;

パレードの模様を展示編、パレード編の2回に分けてお届けします。


当日は7:00開場、10:30パレード開始です。
一応チケットの色である程度の席は決まっている(僕の赤いチケットは真ん中ぐらいのグレード)んですが、なるべくいい席を取るために開場時刻と同時に入りたいので無料送迎バスは無視して歩いて会場(朝霞)に向かいます。道中、あちこちに警官が配置されていて厳戒態勢でした・・・

まず荷物検査があるんですが、ゲートがたくさんある割にはかなり時間がかかる・・・
金属探知機のゲートをくぐったり、飲み物すら持ち込み禁止でかなり厳しいです。


会場はパレードの行進をするメインストリート、その両脇に仮設のスタンド、スタンドの裏にはグッズ販売やお弁当や飲み物(なぜかファミマ)販売するテントがあり、F1グランプリのような雰囲気でした。


物販テントの裏には、大会スタッフが使用するテント・・・目立つのか目立たないのか・・・
赤チケット用のスタンドの席(自由席)を確保したら、再度会場内を探索です。


パレードの開始を待ちわびる車両達。車両のフロントからは棒が突き出ているようですが、気にしない方向で(^^;


パレードが始まるまでは、展示会場と行き来するためにメインストリートを渡ることができます。


このラジコンヘリ欲しい~

展示会場では普段公道では見かけない珍しい車がたくさん!(笑)


何やらマリオカートやったときに有利になりそうなものがくっついてたりします。


これは赤色灯が付いているので有事には公道走行可能です。後ろにはロボットアームが付いてます。


不釣り合いに長いものが付いているんですが・・・;


おお、これは某大洗を舞台にしたアニメで、空から降りてきた特別講師が、これに乗ってフェラーリを踏みつぶしていたような・・・
ってか、この立ち位置死亡フラグですか?


この車両は脇に足場が組まれていて、上から見られるようになってました。


アメリカの人が持ってきた新型の水陸両用の車。


災害派遣時等に活躍する浄水装置。ほかにも手術ができる車両などもありました。


変形度合いがすごい車。しかも自走できるらしい。


展示車両の中で一番の萌え、ガンタンク!・・・これください。


橋を作ってしまう車両まであります。橋は40t以上の車両も通行できるようです。


スタンドから見た展示会会場風景。
なんだかんだ言いながら、あっという間にパレードの時間になってしまいました。

ちなみに・・・今回の記事、本家のブログとは内容が違ってたりします(普通に書いてます)
次回はパレードの模様をお送りします!
Posted at 2013/11/10 23:15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月12日 イイね!

日野オートプラザ

日野オートプラザGWに青森の三沢航空科学館に行ったときに展示内容と関連のある施設としてオートプラザのことを知り、気になってました。
ただ日曜は休みだし、土曜も隔週でオープンなのでタイミングを見てようやく今回の訪問です。



周辺に全く人気が無かったので敷地に入るのにためらってしまいました。上の写真の車両は外に置いてあるので、中に入らなくてもみることができます。


入り口入ってすぐのところに飾ってある車。

そのまま正面は社員用の研修施設?で入れません。


横のエレベータでオートプラザに入ります。


広めの屋内展示場までは連絡通路をとおります。喫茶店、模型、創立から今までの年表などがありました。


連絡通路を抜けると屋内展示場。天井からは当時世界記録を樹立した航研機がつり下げられてます。これは三沢でも見ました。


下に降りるスロープの壁には、車に焦点を当てた年表もあります。


さすがにこのころの日野の乗用車は全くわかりません(^^;


乗用車のエンジン。


こちらはボンネットバス。


運転席周りは驚くほどシンプル。


最新?のハイブリッドトラック。


もちろん大型車のごついエンジンも展示されてます。



その後別室で黎明期のエンジンの展示がありました。戦争とともに技術を発展させていったんですね。



そしてこれが航空機のエンジン。航空機も大型機のエンジンが中心だったようです。車の展示施設でこれほどの航空機のエンジンを見るのも奇妙な感じですね。
このエンジンはここでしか見ることができない貴重なものだと思います。


最後に当時の車のエンジンも。
入り口もわかりづらかったけど、出口もわかりづらかった・・・;

結局、最後まで施設の係員の姿を見ることが無かったような?
Posted at 2013/11/04 19:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「C-HRの車検 http://cvw.jp/b/223577/43638311/
何シテル?   01/13 22:26
C-HRのハイブリッドに乗ってます。 前の車(WiLL VS)では人が今までやったこと無いようなカスタムにチャレンジしてきましたが、C-HRではどこまでできる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

ゆーすかスペシャル ブログ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/07/26 23:19:08
 

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年1月にWiLL VSから乗り換えました。 (愛車情報を含め)これから更新してい ...
トヨタ WiLL VS トヨタ WiLL VS
今までクルマにはまるで興味なかったんですが、アキバで一目見て惚れました。 マニアックで街 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation